忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自転車ストップランプ 自作

自転車ストップランプ 自作

自作と言うほどでもないのですがダイソーさんの「5LED リアライト」


              と



足しただけ・・・

なんですがそこに行き着くまで1年ぐらいは試行錯誤しました ̄Д ̄=3

これが簡易版?で安く作れるかと思います。

1~2年前には出来てたんですけどいろいろあって今更紹介します。



「5LED リアライト」を買いにいつものダイソーさんに行ったのですが売り場になし・・・

たしかセリアにも同型があったような気がしてセリアにも行ったが売り場になし・・・

前に作った(壊した)やつが家にあったので電源とつないで見たものの全然点灯しない、完全に死んでる様です。




どうやら初期の2灯のテールランプでブレーキ時に5灯が点灯する奴のようだ

売って無いのなら違うので作ってみるかとぐぐったらダイソーネットストアのは在庫あり

ダイソーネットストア

そう言う訳で現在の基板は未確認、上のは2灯5灯配線でこの様にカット配線したもの



4作目か5作目ではもっと簡単に出来てたと思うのですが完全防水に近くホットボンドで埋まってて見れないのでうる覚えで

①樹脂コーティングされた黒丸のICを削り取り切断された真ん中のラインを横に繋ぐ、上のラインも切断されてたら右上の半田と下のラインのどれかに繋ぐ、またはスイッチ部へコードで繋ぐ
とにかくLEDがプラスとマイナスの並列つなぎになるようにすればOK

②または、埋めるの部分を半田でショート(埋める)させれば多分・・理論上・・ブレーキワイヤーでON・OFFだけなんで埋める部分が繋がってたら初回の電源投入・電源切りになるのでは?

今回商品が無かった為ユニバーサル基板でLEDを並列に・・・また撮り忘れた・・決して半田が下手で写真を破棄したのではありません。



適当に半田して配線して詰め込んで、抵抗入れ忘れて、写真取り忘れて、いきなり完成!

左側の電池端子は繋がっていて右の電池端子は分かれてます。配線を下に持って行くのが面倒でLEDの横を走ってます。

前に作った廃品から作ってるので配線の出口は左の裏でスイッチがあった部分を加工して大きな穴があるのでそこから外に出してます。

右の部分に基板のプラスマイナス、電源のプラスマイナスが接触する部分があり、元の基板を利用する場合は基板上でスイッチに行く線を出す必要があります。



今回はユニバーサル基板なので接触部分を作るのが面倒なので電池受けに半田して左側から基盤とスイッチ部分に繋げてます。



スイッチ部分はこれを利用(これだけでもストップランプなんだけどLED1灯で目立たない!)

 



横の爪を外し分解すると中にLEDの足と電池が見え、電池とワッシャーの形の薄いシートを取り出す。
LEDは上から差し込まれているだけなので先に抜ければ電池も取り出しやすいが、抜けなかったら電池を外すと簡単に抜ける。

原理はブレーキワイヤーが引かれると金属板がシリコンのボタンを押し込みワッシャー型シートで触れていなかったLEDの端子と電池が接触して点灯



タクトスイッチを入れたのはある程度の力が加わらないとボタンが押されなかったので最初からある原理をボタン電池無しで組むのが今回の方法

今回は廃品利用だったのでワッシャー型シートが無い為クリアファイルにパンチで穴あけ

電池部分は今回は銅線を巻いて半田してヤスリがけしました。

金属なら何でもOK、ワッシャーの場合は真ん中を半田で埋めて平らにする

LEDの代わりに二本の線、元付いていたLEDだと長さが足りないので今回は1サイズ大き目のLEDを使用。

長さと弾力があって真っ直ぐであれば何でも良いのだが抵抗だと柔らかすぎでクリップだと硬すぎだったので今回はLEDを削ってと思ったら硬すぎで時間がかかる・・・半田で溶かそうとしても溶けない・・・なので燃やしちゃいました。すすだらけ....

コードはどちらも同じ色でもいいのですが説明しやすく赤黒としました。



2個の穴があるのでシリコンボタンに近い方をまずは奥まで差し込む



ワッシャー型シート(とりあえず1枚)



電池の代わりの金属片、赤のピン

一旦蓋をして通電確認。

テスターが無ければ先ほど作ったブレーキランプに接続

通電・点灯しない場合黒のコードを少しずつ引き出し通電・点灯する位置を調べる

あまりにも通電・点灯しない場合中に空間が空いているので詰め物をする



今回はファイルバインダーから切り取った物を2枚を、本体→シリコンボタン→LED芯→ワッシャー型シート→偽電池金属片→LED芯→詰め物の順で最後に追加

中に空間があるとシリコンボタンが強く押し込まれた時に引っかかって戻らなくなる事があるので弾力があるものよりある程度硬い物の方が望ましい

点きっぱなしになる場合はワッシャー型シートの枚数を増やすかLED芯の見直し変更

ワッシャー型シートの端まで黒い方のLED芯を引いてるはずなのでその位置で差込口をUVレジンで固定する



中からもUVレジンで固定すると抜けにくくなるが変な部分を硬化させると動作しなくなるのでお好みで



更に抜けにくくする為にグルーガン(^^)

上面だけなのでそれほど強度は無いがもう一度分解しようと思ったら壊さずに分解出来る仕様



ファイルバインダーから切り取った物

ブレーキワイヤーから時々外れるので外れないように、カットの部分で切り込みを入れブレーキワイヤーを通してからセロテープで巻きつけて固定すればカットした部分からブレーキワイヤーが抜ける事も無いしブレーキワイヤーを外す必要も無い

パンチを縦に2個はブレーキを握った状態から握ってない状態まででワイヤーが移動するのでゆとり



以上で完成!  ではあるが車はテールランプとブレーキランプが同じ位置であるが、より認識しやすいようにブレーキ時のみ光るハイマウントストップランプと言うのがある、光らない所が光るから目立つのであってライト点灯時に常時点灯するのは違法改造である

最初に作った常時2灯ブレーキ時5灯は視認性が悪いと言う事で上下2段(角度が違う)のを作ったが現在は上下2段はブレーキ時で常時は上のLED1灯の物となった。



100均にあるこれ↓で十分です。夜間は点滅ではなく点灯で併用してください。
点滅は自動車からは距離間が把握しにくいうえまぶしく感じてあおってくる車もあるので少し下向きがGood!



これ↑はCR20322が1枚で駆動、中身でけペットボトル蓋(まぶしさ軽減)移植してヘルメット後部に張り付いてました。
CR2032が2枚の場合1枚を1円硬貨にすると明るさもまぶしくないぐらいになります

電池交換を頻繁にしてたらステーが折れそうだからと電池交換をしないで済むようにUSB給電仕様にしてました。
自転車は家に中保管ですがステーは3年使ってもまだ大丈夫です。
失敗作のステーが3個出て来ました♪~( ̄ε ̄;)



蓋がゆるくなって交換を繰り返してましたが5Vまで昇圧させるのが無駄だろうと現在はフロントライトのリチュウムイオン電池を使い3.7VUSB給電のMicroUSB充電でより小型軽量化しました。

電池部分を外部に持って行くので配線がごちゃごちゃします(^.^)

今回のがシンプルで小型で安く出来る仕様です。

スイッチ部を何個か自作しましたが耐久性でボツ。
現在の仕様は1年強改修なしです。

スイッチ部が国内では手に入りにくいですが100円~500円、また郵便料金が値上げになるようで送料の方が高いでしょう。

ダイソーさんなら今回作ったのが原価で100円~150円以内で収まるでしょうから500円~700円ぐらいで販売してくれるとかなりうれしいのですが(^^;

歩行者からも自動車からも邪魔者扱いされる自転車、通行区分さえ歩道と車道の行ったり来たりで表示が歩道に書いてるので見えない、信号も交差点ごとに違ったりあいまい、道路整備、法整備をまずはお願いしたいです。

少しでも事故が減ることを祈ってます。
PR

おままごとキッチン

おままごとキッチン!



現在の写真。
冷蔵庫はおもちゃ文具など入れてます。
左のコンロ、レンジは現在使われていません。
キッチンも勉強机になりました。


初代キッチン、娘が2歳の誕生日にプレゼント。



100均のパウンドケーキ?型がシンク。

蛇口は保湿剤のボトルとペンと蛍光ペンの蓋

全体を覆ってるのは中空のプラダンのような物で家に余ってた物なので値段不明

ダイソーのキッチンアルミシートを貼ってステン風にしました。

 
お皿や鍋など入れる為開きますが奥に入り込まないように上下を補強して磁石で閉じるように



上からの力には耐えれるようにダンボールを三角にしてグルーガンで補強

水道のを出すのに蛇口を上下にジャーって・・・
こりゃすぐに壊れると翌日歯ブラシを追加しました。



1年ちょっとしたらいろいろ改良して増えてました。

近年テフロンフライパン+鉄フライパンになりこのフライ返しがおままごとから
逆にキッチン用品にお下がりしました。

力の加減がまだ出来ないと頑丈に作ったら結構持ちました。

次に作ったのが冷蔵庫、コンロ、電子レンジなのですがPC移行の時にデータ紛失。

古いmodelinV3で図面を作り作成しましたがサイズ等全部解りません。

この頃はダウンロードしてお試し期間で作成しました。
現在は無料会員登録後クラウドで作成出来るみたいです。
https://life-diy.com/modelin2019new.html


トイザらスのこの椅子、大きくなるとお尻がつっかえます。

改造。

メモ書きが・・・・これだけしか無かったです。
*前の方に合わせて後ろの取り付け位置を移動
*M6×50mmボルト
*鬼目ナットM6×4 足は26mmなので35mm?
*付け足す横木 1×4材 263mm
*前後ろの横木を中央よりに付け替え
*足に新しいボルト用穴をあける
*新しい横木を元の横木とネジで止める
*足の元の穴を利用して新しい横木に穴をあける
*鬼目ナット用に穴を拡大する。下穴9mm
*アレンレンチ六角棒スパナ6mmで埋め込む
*組み立て

「前後ろの横木を中央よりに付け替え」の部分は多分座面裏の部分を言ってるのだと思います






座卓の高さが座布団に座ると微妙に高いって時期だけ使えればと改良したのですが
椅子として使ったりサイドテーブルになったり踏み台になったり、
もちろん私(7?Kg)が座っても大丈夫です。





まわすとカチカチ音がします。
下敷きやらファイルバインダーなどいろいろ試して一番の音色がテーピングのパッケージ!
ねばりのある材質かつ厚みと硬度、結構時間かけた部分です。

回る様にしようとして途中で挫折

硬質クリアケース使ってます

チン鳴んないの?の一言から改造

100均の自転車のベルを後から付け足したので場所が無く反時計回りに廻さないと鳴りません。

最後にキッチンデスク。




机が飛び出してますね。


左キッチンバージョン、右コスメバージョン

机の上の部分は裏表でバージョン違い、トングとかの裏は鏡で調味料の裏は髪ゴム

机の天板を裏返しにして水道の蛇口を付ける



机の上の部分を足元に置けば勉強机、横にある縦長の物は下の部分を外すと

学校机の様な天板になります。
冷蔵庫より出てた部分も短くなりました。
机の上に上る歳でなくなったのでより物が入るバージョンにしました。



机の上の物は両面から片面にして鏡が斜めになりより見やすくなりました。

椅子の下は学生鞄入れになる予定だったのが椅子入れ?

現在の身長から3cm毎に高さ調整用の穴をあけてるので長く使えます。

机の高さと椅子の座面の高さの関連性
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/
身長118
最適な座面高 29cm
最適な机の高さ 49cm
 
小学校机サイズ
現在1番使用されている天板サイズは、幅650×奥行450mmです。 これは、新JIS規格と呼ばれるサイズで、現在の小学校では最も普及しています。 その次に普及しているサイズは、幅600×奥行400mmです。
小学校 椅子 サイズ
奥行き37cm
ランドセルサイズ 外寸
高さ317mm×横幅265mm×奥行き210mm
   330mm        265mm             200mm
        345mm        260mm             210mm


設計図はcaDIY3Dで30日間のお試し期間で作成。
https://cadiy3d.com/wp/








ノートパソコン冷却、バイメタルでUSBファンを作動させる。

「ノートパソコン冷却、バイメタルでUSBファンを作動させる」って事なんだけどネットで検索したがバイメタルスイッチでUSBファンを作動させるなんて出てこん(>_<)
アホらしすぎる?今さら?何で出てこんねん!
手探りで行ってみましょ                      2022年4月18日
今回使ったのは、「uxcell 温度制御スイッチTLR-9700 40摂氏」
Amazonさんで購入
前のノートパソコンが多分熱で逝っちゃいました。
新しいのに変えて1年以上経ってやっとこさなんですが・・・
処理中の高負荷時はUSBファンで冷却、ファンの音が邪魔なので抜いたり挿したり、USBのスイッチでもとスイッチ探しててたら?これ使えねぇ?
と、言う事で・・・40度でファンが回ればOK。
止まるの何度?
下は何Vから?
いろいろと疑問はあるのですが前例が出てこないので物が届いてから考えることに・・・
Amazonさんから2日で到着。実にありがたい。
3個で476円。3個とも動作OKでしたが不良の場合返品しやすいAmazonさんを選択。

低いボルト数で動作するのか不安だったので3vのボタン電池とLEDで動作確認、43度のお湯の中へ、25秒ぐらいで点灯、お湯から出して17秒ぐらいで消灯。
ノートパソコンの排気口からは40度以上の熱風が出てるのだがUSBファンが動作するとすぐにバイメタルスイッチも冷えて止まる・・・・

ならスイッチを本体中?
スイッチ本体がメタル(ステンレス?)なのでショートの危険がある。
取り合えずと言う事でハードディスクのささってる所に丁度スペースがあるのと金属フレームでPC内の温度に反応しやすそうだったので仮止め。
ごめんなさい解りにくい  ↑  これです。

裏蓋も仮止めで隙間からコードを出してテスト。
CPU82度から84度でファン作動(マザーボードはプラス2度から3度)
CPU72度から73度で停止(マザーボードも10度下がる)
CPU56度で動作45度で停止???
どうやらハードディスク近くに設置したのでハードディスク温度で起動、停止しているらしい。
裏蓋の格子の隙間からコードを出して裏蓋は閉じた状態にしてハードディスク温度も含めて動作検証。
長くしたり短くしたりで後で・・・・後で長さを決めて作り直しました。

      ファン作動(温度)   ファン停止(温度)
CPU        69                                   59
マザーボード  71                                   62
ハードディスク 41                                   38
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        82                                   74
マザーボード  85                                   77
ハードディスク 41                                   47
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        68                                   58
マザーボード  70                                   60
ハードディスク 42                                   39
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        72                                   60
マザーボード  72                                   61
ハードディスク 41                                   39
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        70                                   60
マザーボード  72                                   61
ハードディスク 40                                   38
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        81                                   75
マザーボード  84                                   76
ハードディスク 41                                   40
-------------------------------------------------------------------------------------


なかなか良い感じ?
取り合えずCPUが86度以上になることは無いので成功!

室温21度、ファンが回ってる時にキーボードに手を置いてると寒い・・・
夏場はファン回りっぱなし?
バイメタルスイッチはフレームにホットボンドで固定(ホットボンドが100均なんで多分120度、溶ける様なら高温タイプに交換)スイッチからのコードをmicroUSB接続に(たんに2極のカプラーが無かったのと、たまにノートパソコンを移動して使うので取り外し可能に)USBファンは電源をPCから取ってたのをACアダプターに変更。
思い通りにはなったのだがアナログ的このやり方は変なの?
もしここにたどり着いてやってみる方はくれぐれも、はんだカスやコードのカスでのショートに注意して下さい。
バイメタルスイッチも絶縁皮膜でおおったほうが良いかもしれません。
USBファンは静音のが1300円ぐらいであるのだがなかなか手が出ない(-_-#)



最近スープジャーにはまってお夜食もこれで(=^○^=)
お粥好き、スープ好き、シチュー好き!
レシピ本見ながら色々作ってます。

ちなみに、このスープジャーは洗いにくかったです(;^_^A

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置とはどこぞ     
                                2022年4月18日
HP Pavilion g6 で検証
ファンは熱を放出する為に底面と横に排気口があります。
同じ様に格子状になった所が熱を持ちやすいハードディスク、メモリのある所。
吸気口(ファンなど)は無く格子状の部分などの隙間から吸気すると思われる。
もちろん格子状の部分は熱を持ちやすい部位なので熱せられた空気が入るのでは冷却効果が半減。
12cmのUSBファン(5v)で各場所に風を吹き付ける方向で検証。室温21度。ソフトSpeccyで温度確認。
ちなみにファン無しで動画エンコードなどの処理をさせると90度を越える事もあるので冷却効果が無いとも言えない。
ノートパソコンの下からファンの風をあてて一番冷えるのはファンの下の82度
次は12cmファン設置場所をPCファンの排気口に向けて設置。


ファンのパソコンの間は1.5cmから2cm

処理中の高温時に74度!


処理なしの平常時はファンありだと37度まで下がる。


これが普通のファンなし処理なし温度
この位置が一番効率的な位置となりました。
各場所でファンを逆向きに設置して熱気を吸い出す様にしてみたが効果はあまり無し、吸い出しても吸気口が無いためだと思われる。
排気口から出た熱を出口付近にためない事、ファンの風は底面を吹き抜けハードディスク、メモリの格子部分から出た熱を中へ押し返すのでは無く外へ押し流し冷えた空気を中に取り入れる。
キーボード側の熱も少しはましになる。


すべてのノートパソコンに言える事では無いが高い金を払ってまでノートパソコンクーラーを買う必要は無いと・・・

ノートパソコンの台は100均のワイヤーネットを折り曲げた物

パソコンのサイズに折り曲げると高くなりすぎるのでパソコンを置く机の奥行きに合わせました。


モニターを閉じると熱がこもるので閉じない様に、フラットになる様に前の棚も100均のカラーボード(発砲スチロール)を切り貼りして作った物


アクリル板などを置けばパソコンで動画を見ながら食事も可能。


うちにあるファンのほとんどがデスクトップ用の12vで今回の物はハードディスクのローレベルフォーマット時に熱で壊れない様に冷却するのに使ってたUSBファンを使いました。
USB端子付きで無いものは12v用と5v用があるので買うときに気をつけて下さい。
次はバイメタルでファンを作動させる?

ホイールハブライト 100均でいいんじゃねぇ?

ホイールハブライト「WHEELY」
1セット2958円~、2セット4768円~

amazonさんでは1980円

自作220円ぐらい



この商品を使うのが普通だろうけど、この間マーカーライトに使っちゃったので今回は前用のこちらを使用



そのままつけたら眩しいのでLEDの交換。

LEDはクリスマスイルミネーションのこちらから緑を2個



拡散LEDなので正面から見てもあまり眩しくない。

「緑led ボルト数」で検索したら

「赤色LED、橙(だいだい)色LED、黄色LED、緑色LEDは2.1V程度、青色LEDや白色LEDはそれよりも高く、3.5V程度です。 ちなみに、人の目で認識できる可視光線ではありませんが、赤外線LEDは1.4V程度と低い順電圧で発光し、紫外線LEDは4.5~6Vという高い順電圧が必要です。by大塚商会」

「一般的に、赤・橙・黄・黄緑・純緑のLEDはおよそ「1.8~2.2V程度」。白・電球色・青・青緑のLEDはおよそ「3.2V前後」です。緑は、黄緑や青緑など種類により大きく異なり、2.2V程度のもから3.6V程度のものもあります。byマイクラフト」

2.1Vとして47Ω、間違ってたらごめんなさい。



こんな感じで、間に挟んでるのはダンボールです。
電池は1個にしてます。

折角のクリアパーツなのでカバーは外して拡散した光が全体を光らせてくれます。

後の所になぜか引っ掛けが存在しますので両端を少し削って輪ゴムが溝に入るように加工します。



右の方だけ加工してます。

スイッチが押しにくくなるのでスイッチ作成。
UVレジンをシート状に伸ばして硬化、真ん中に盛って硬化、高さが足らなかったのでさらに真ん中に盛って硬化、透明な目玉焼きの完成!





接着と防水にUVレジンが使えるかと思ったのですが何にくっつくのか・・・
UVレジン買わなくてもパッケージの透明な部分とホットボンドでも作れます。

防水性は皆無なので日本の誇るサランラップでくるんで端を下に折って出来上がり。
輪ゴムがラップ分引っかかりにくくなってるので気をつけて装着。

新品の2032が無いので連続使用時間は不明



じょじょに暗くなっていくので何処までを使用時間と言うのか?
ダイソーさんのランタンとかは完全に消えるまでの時間みたいで買ってない。
実用使用時間で書いてくれるとありがたいのだが・・・

セリアさんのライトには電池が別売りでした(T-T)

LEDをUVに替えてみました。



(左)セリアさんのをUVに(右)ダイソーさんのを緑の拡散LEDに





真夜中の料理人
1個食べたところで前回に画像なしだったのを思い出して撮影。
昔は干ししいたけのグニュグニュ感が嫌いで残してた私です。