忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

ホイールハブライト 100均でいいんじゃねぇ?

ホイールハブライト「WHEELY」
1セット2958円~、2セット4768円~

amazonさんでは1980円

自作220円ぐらい



この商品を使うのが普通だろうけど、この間マーカーライトに使っちゃったので今回は前用のこちらを使用



そのままつけたら眩しいのでLEDの交換。

LEDはクリスマスイルミネーションのこちらから緑を2個



拡散LEDなので正面から見てもあまり眩しくない。

「緑led ボルト数」で検索したら

「赤色LED、橙(だいだい)色LED、黄色LED、緑色LEDは2.1V程度、青色LEDや白色LEDはそれよりも高く、3.5V程度です。 ちなみに、人の目で認識できる可視光線ではありませんが、赤外線LEDは1.4V程度と低い順電圧で発光し、紫外線LEDは4.5~6Vという高い順電圧が必要です。by大塚商会」

「一般的に、赤・橙・黄・黄緑・純緑のLEDはおよそ「1.8~2.2V程度」。白・電球色・青・青緑のLEDはおよそ「3.2V前後」です。緑は、黄緑や青緑など種類により大きく異なり、2.2V程度のもから3.6V程度のものもあります。byマイクラフト」

2.1Vとして47Ω、間違ってたらごめんなさい。



こんな感じで、間に挟んでるのはダンボールです。
電池は1個にしてます。

折角のクリアパーツなのでカバーは外して拡散した光が全体を光らせてくれます。

後の所になぜか引っ掛けが存在しますので両端を少し削って輪ゴムが溝に入るように加工します。



右の方だけ加工してます。

スイッチが押しにくくなるのでスイッチ作成。
UVレジンをシート状に伸ばして硬化、真ん中に盛って硬化、高さが足らなかったのでさらに真ん中に盛って硬化、透明な目玉焼きの完成!





接着と防水にUVレジンが使えるかと思ったのですが何にくっつくのか・・・
UVレジン買わなくてもパッケージの透明な部分とホットボンドでも作れます。

防水性は皆無なので日本の誇るサランラップでくるんで端を下に折って出来上がり。
輪ゴムがラップ分引っかかりにくくなってるので気をつけて装着。

新品の2032が無いので連続使用時間は不明



じょじょに暗くなっていくので何処までを使用時間と言うのか?
ダイソーさんのランタンとかは完全に消えるまでの時間みたいで買ってない。
実用使用時間で書いてくれるとありがたいのだが・・・

セリアさんのライトには電池が別売りでした(T-T)

LEDをUVに替えてみました。



(左)セリアさんのをUVに(右)ダイソーさんのを緑の拡散LEDに





真夜中の料理人
1個食べたところで前回に画像なしだったのを思い出して撮影。
昔は干ししいたけのグニュグニュ感が嫌いで残してた私です。
PR