おままごとキッチン!
現在の写真。
冷蔵庫はおもちゃ文具など入れてます。
左のコンロ、レンジは現在使われていません。
キッチンも勉強机になりました。
初代キッチン、娘が2歳の誕生日にプレゼント。
100均のパウンドケーキ?型がシンク。
蛇口は保湿剤のボトルとペンと蛍光ペンの蓋
全体を覆ってるのは中空のプラダンのような物で家に余ってた物なので値段不明
ダイソーのキッチンアルミシートを貼ってステン風にしました。
お皿や鍋など入れる為開きますが奥に入り込まないように上下を補強して磁石で閉じるように


上からの力には耐えれるようにダンボールを三角にしてグルーガンで補強
水道のを出すのに蛇口を上下にジャーって・・・
こりゃすぐに壊れると翌日歯ブラシを追加しました。
1年ちょっとしたらいろいろ改良して増えてました。
近年テフロンフライパン+鉄フライパンになりこのフライ返しがおままごとから
逆にキッチン用品にお下がりしました。
力の加減がまだ出来ないと頑丈に作ったら結構持ちました。
次に作ったのが冷蔵庫、コンロ、電子レンジなのですがPC移行の時にデータ紛失。
古いmodelinV3で図面を作り作成しましたがサイズ等全部解りません。
この頃はダウンロードしてお試し期間で作成しました。
現在は無料会員登録後クラウドで作成出来るみたいです。
https://life-diy.com/modelin2019new.html
トイザらスのこの椅子、大きくなるとお尻がつっかえます。
改造。
メモ書きが・・・・これだけしか無かったです。
*前の方に合わせて後ろの取り付け位置を移動
*M6×50mmボルト
*鬼目ナットM6×4 足は26mmなので35mm?
*付け足す横木 1×4材 263mm
*前後ろの横木を中央よりに付け替え
*足に新しいボルト用穴をあける
*新しい横木を元の横木とネジで止める
*足の元の穴を利用して新しい横木に穴をあける
*鬼目ナット用に穴を拡大する。下穴9mm
*アレンレンチ六角棒スパナ6mmで埋め込む
*組み立て
「前後ろの横木を中央よりに付け替え」の部分は多分座面裏の部分を言ってるのだと思います


座卓の高さが座布団に座ると微妙に高いって時期だけ使えればと改良したのですが
椅子として使ったりサイドテーブルになったり踏み台になったり、
もちろん私(7?Kg)が座っても大丈夫です。
まわすとカチカチ音がします。
下敷きやらファイルバインダーなどいろいろ試して一番の音色がテーピングのパッケージ!
ねばりのある材質かつ厚みと硬度、結構時間かけた部分です。

回る様にしようとして途中で挫折

硬質クリアケース使ってます

チン鳴んないの?の一言から改造
100均の自転車のベルを後から付け足したので場所が無く反時計回りに廻さないと鳴りません。
最後にキッチンデスク。

机が飛び出してますね。

左キッチンバージョン、右コスメバージョン
机の上の部分は裏表でバージョン違い、トングとかの裏は鏡で調味料の裏は髪ゴム
机の天板を裏返しにして水道の蛇口を付ける

机の上の部分を足元に置けば勉強机、横にある縦長の物は下の部分を外すと

学校机の様な天板になります。
冷蔵庫より出てた部分も短くなりました。
机の上に上る歳でなくなったのでより物が入るバージョンにしました。

机の上の物は両面から片面にして鏡が斜めになりより見やすくなりました。
椅子の下は学生鞄入れになる予定だったのが椅子入れ?
現在の身長から3cm毎に高さ調整用の穴をあけてるので長く使えます。
机の高さと椅子の座面の高さの関連性
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/
身長118
最適な座面高 29cm
最適な机の高さ 49cm
小学校机サイズ
現在1番使用されている天板サイズは、幅650×奥行450mmです。 これは、新JIS規格と呼ばれるサイズで、現在の小学校では最も普及しています。 その次に普及しているサイズは、幅600×奥行400mmです。
小学校 椅子 サイズ
奥行き37cm
ランドセルサイズ 外寸
高さ317mm×横幅265mm×奥行き210mm
330mm 265mm 200mm
345mm 260mm 210mm
設計図はcaDIY3Dで30日間のお試し期間で作成。
https://cadiy3d.com/wp/
