忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置とはどこぞ     
                                2022年4月18日
HP Pavilion g6 で検証
ファンは熱を放出する為に底面と横に排気口があります。
同じ様に格子状になった所が熱を持ちやすいハードディスク、メモリのある所。
吸気口(ファンなど)は無く格子状の部分などの隙間から吸気すると思われる。
もちろん格子状の部分は熱を持ちやすい部位なので熱せられた空気が入るのでは冷却効果が半減。
12cmのUSBファン(5v)で各場所に風を吹き付ける方向で検証。室温21度。ソフトSpeccyで温度確認。
ちなみにファン無しで動画エンコードなどの処理をさせると90度を越える事もあるので冷却効果が無いとも言えない。
ノートパソコンの下からファンの風をあてて一番冷えるのはファンの下の82度
次は12cmファン設置場所をPCファンの排気口に向けて設置。


ファンのパソコンの間は1.5cmから2cm

処理中の高温時に74度!


処理なしの平常時はファンありだと37度まで下がる。


これが普通のファンなし処理なし温度
この位置が一番効率的な位置となりました。
各場所でファンを逆向きに設置して熱気を吸い出す様にしてみたが効果はあまり無し、吸い出しても吸気口が無いためだと思われる。
排気口から出た熱を出口付近にためない事、ファンの風は底面を吹き抜けハードディスク、メモリの格子部分から出た熱を中へ押し返すのでは無く外へ押し流し冷えた空気を中に取り入れる。
キーボード側の熱も少しはましになる。


すべてのノートパソコンに言える事では無いが高い金を払ってまでノートパソコンクーラーを買う必要は無いと・・・

ノートパソコンの台は100均のワイヤーネットを折り曲げた物

パソコンのサイズに折り曲げると高くなりすぎるのでパソコンを置く机の奥行きに合わせました。


モニターを閉じると熱がこもるので閉じない様に、フラットになる様に前の棚も100均のカラーボード(発砲スチロール)を切り貼りして作った物


アクリル板などを置けばパソコンで動画を見ながら食事も可能。


うちにあるファンのほとんどがデスクトップ用の12vで今回の物はハードディスクのローレベルフォーマット時に熱で壊れない様に冷却するのに使ってたUSBファンを使いました。
USB端子付きで無いものは12v用と5v用があるので買うときに気をつけて下さい。
次はバイメタルでファンを作動させる?

PR