「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 光る時計 試作バージョン
2021/11/19
いきなりですが完成!
興味があれば下へどうぞ
こんな時計、夜に起きた時にすぐに時間がわかる奴。
時間のずれたビデオデッキが捨てれない理由のひとつ。
夜の時間確認ってどうしてます?
サイクルコンピュータなのでしょうか?
腕時計なのでしょうか?
腹時計なのでしょうか?
柱時計はありえない?
かなり昔に、まさかのアナログの目覚まし時計が前かごに入ったまま駐輪されてるのを見たことがあります。寝坊して腕時計がみつからなかったんですかねー
私の場合ポタリングから晩御飯の確保へとなりスーパーのはしごになる事もあり値引きの始まる時間が超大切(^▽^;)
毎日同じ時間に同じ店に行くのではないので出先での楽しみ、現在地から距離を計算して到着予定時刻=値引きの始まる時間前ってのが大切、見切りを間違うと何も無い店のはしごで終わることも
1、兎に角、現在時刻を把握しておきたい。
2、手袋を履いてるのでスマホがめどうくさい。
3、時計が好き♡
4、光る物が好き♡
持ってた時計の文字盤全体が光る奴は数字が無い奴で認識に時間がかかる為却下。アナログデジタルはデジタルが小さいため昼はアナログで視認性がよいのだが夜に視認性が悪くなるので却下と言うか壊れた。
と言う訳で腕時計を買ってみた。
左、茶色?の大きな数字の為、視認性が良いが昼間用(ライト、蓄光等なし)
右、なんちゃってスマートウォッチ。
タッチパネルなので頬や顎など体のどこかに触れたら表示してくれる。
電池がすぐに無くなる。
USB充電がなぜか時々接続しなおしてやらないと充電出来ない。
常日頃身に着けて無いのでいざと言うときに充電がされてない。
ダイソーさんの300円ウォッチ(ブループラネット)。バンドはオリジナル。
青いランプがバックじゃなく数字を青くしてくれるので一目ぼれで買ったがやはり右手をハンドルから離してボタンを押して時間確認に左手もハンドルから離すという行為がスマートじゃない!って事で今回の作成に・・・
単に時計好きなだけなんだけどね・・・
車の時計がGPSレーダーかナビなんだがレーダーはGPSが捕まるまで現在時刻を表示しない、ナビは走行中の操作が危険なので時間が関係する日は腕時計をすることにしている。
改造と言うか欲しかったのはダイソーさんの「デジタルデスククロック」スケルトン、これ↓

廃盤?
この間作ったマーカーの要領で後ろに光るパネルつけるだけで良かったのでずっと探してたが何処にもないのでやもなく、セリアさんのこれ↓
後ろにスタンドがあるのに、なぜにホルダー付なのか?と思ってたけど、みんカラ見てたら車に100均時計置いてる方多いこと多いこと、夏場に液晶守るために外して行くのね。
うしろに穴が開いてるのはアラーム用?アラームないけど?ケースにもスピーカー分スペースがあるのでCR2032電池入るかな?
みんカラに蓄光テープを貼ってというのがあったのだが蓄光があまり時間がもたないのを知ってるので度々ライトをあてるのでは無くUVLEDで常に光をあてたらどうなるのだろう?目に悪い?
まずは買ってみる、分解してみる、悩む・・・・・・・・・・・・・
UVLEDが届くの待てなかったので取り合えず
アクリル板に光を通すマーカーの要領で文字反転式の物を、作れれば良いかな~?失敗してもUVLEDに変更は可能、な気もする?って事で作成開始!
右のが元の電池ホルダー、左の上が光を通す為のカッティングシートを貼るアクリル板で、左の下が電池のホルダー(基盤からはみ出てる部分に穴をあけている)
様は元の電池ホルダーを2枚におろしたというわけ
2枚合わせると元の電池ホルダー部分。
かなり雑です。
カッティングシートが真ん中に入ってるので下のピンクの色が写りこんでいるだけで両方ともクリアのままです。
で、組んだが表示しない・・・・あーだ、こーだやってるうちに夜もふけ
寝て考えてたら電池ホルダー部分通電してる?
夜明け前にまた、あーだ、こーだ
文字反転させてるから見えない?
(偏光フィルムは置き時計の為か正面より上と下で見やすさが違ってました。
前に遊んだのが腕時計だったので違いを考えていませんでした。
その為数字が表示されても真っ黒に見えてた時があります。)
シートを元にもどして、あーだ、こーだ
あっち削って、こっち削って
削りすぎて設定ボタンがゆるゆるになったので隙間シート入れて
あーだ、こーだ
良し!時間表示とライト点灯出来た~(ここまでの画像が無い)
何となくよさげーに見えるが実際の目には真ん中2つの数字は見えるけど両端の2つの数字が真っ暗なら見えるが部屋の電気を点けてると見づらい。
そして、時計をハンドルの位置に取り付ける(まだ方法は考えていない)としてサドルにまたがると下方から見る感じになるのでLEDがまぶしい。
と、言うわけでLEDは下に、上にはぽっかり穴が・・・・
そして、LEDは2個に・・・・えっ?色違う?
今回用にダイソーさんでクリスマスイルミ(カラー、常時)を買っていたのですが拡散LEDだった為ジャンクパーツから緑のLEDを選んだのだがこの明るい方も暗いほうもペアがいなくて明るい方の色違いに変更しました。
電池ボックス代わりになるLEDが付いていた物です。ON点滅、OFF消灯、今回は点灯なのでスイッチ部分と電池の所から線を引きます。
配線をホットボンドで固定、試作品(何度も分解を繰り返したのでネジがぼけてたり削ったり足したりでボロボロ)と言う事と2次使用出来そうも無いので適当に・・・・・
スイッチは前にアマゾンで買ったのが余ってたので、取り合えずクリスマスイルミのスライドスイッチは次に回しました。
外してポケットに入れる事を考えてスイッチは出てる時が点灯、押し込んでる時が消灯にしました。
ホットボンドから光が漏れるので黒く塗って時計部完成!
前の1灯の画像に比べると暗く感じるかもしれませんが右側分数の光が前面の硝子板に入ってる為です。(カメラが自動で減光したので暗い)
角度を変えて上方から覗くと普通表示、右のLEDの光が漏れてます。
正面からだと全体に明るい。
左のLEDは一番左の数字が1しか表示しないので中央より
裏面、ピンボケですねー、特に意味ないし、時計の電池の交換は出来る用に一応。電池を1個にすると交換の度に時間あわせしなければいけないと思い試作品第一号では電池用とライト用に分かれてます。LR1130は1.5V、CR2032は3.0Vですので1個にする場合はCR2032。
消灯すると角度によってはほぼ見えない。
自転車との結合はベルクロの予定でしたが接点が少ないので1日半考えてこんで、なんなりました。
先日壊れたライトのホルダー、ライトとの結合部分は今もエンビパイプにくっ付いて予備機がくっついてます。
ステム部分、良い感じに見えますがサドルに乗ると角度が合わずLEDの光しか見えない。
やはり、ハンドル部分がしっくり来ます。
真っ暗
左も1時や7時の場合にLEDの下からの光が漏れます。
ファスナーにつけると対面の人に時間がわかると喜ばれます。
本人用にはくるりと回して、02:6 ?対面の人に不思議がられます。
加工無しで顔にハレーションモザイク(¬_¬;)
柱にも車のハンドルにも装着可能です。
今回使用のアクリル板はダイソーさんの1.4mmですが現在は取り扱いがありません。
CDケースなどで代用出来ます。CD自体持ってないか(;^_^A
アクリルケースやディスプレー台がダイソーさんにはあったはずです。
ダイソーさんのクリスマスイルミをスポークの間に巻くとこの様に超ド派手仕様になります。
CR2023で光るのでテールライトにつなぎ代えハブに巻けば走行可能だと思われます。
太陽が時計の正面より上方(前)だと見えにくくなります。
車用にする場合は偏光板を上下逆にすれば普通に見えるはずです。
車用だとバッテリーから電源取りたくなるけど夏場に取り外す事を考えると電池かUSB接続?
ボタン電池2032の古いのが無くなったら充電出来るLIR2032 3.6V にするかどうか考えます。
偏光板の変更、新しいのを購入したら下方からしか見えないのが修正出来るかもしれない。
修正出来たらUSB給電、室内バージョン作りたい気もする
(ビデオデッキは16分進んでいる、リモコンが無いので時刻合わせが出来ない)
毎度の事ながら、取り合えず、試作品、ってのを使い続けるんですよね~
防水で無いので雨の日はラップコーティング゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○