忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 完成! ?

100均 デジタル時計 バックライト
前回の自転車用光る時計ーーーーー改!(2個目)
暗いところでは見えるんですけどねー
蛍光灯の下ではLEDの部分だけ明るいので逆に暗い所が見辛い・・・特に寝起き
寝ました。寝て考えました。4日寝てやっとこさ、こりずに部屋用または車用に作っちゃいました。

 
スタンドは関係ないです。
椅子に座ってる時とベッドから見た時に角度が違うのでとりあえず調整できるものをくっつけました。
配線もまとめてない状態・・・

今回のお題
UVライトの光で色々な物を見るとそれ自体が光ってる様に見える事ありますよね
今回は蓄光テープをUV-LEDで光らせると・・・どうなる?
前回同様seriaのホルダー付きデジタル時計
USB給電にする理由は別に無いです。
自転車用はLEDが3Vで大丈夫だったのですが今回のUV-LEDは3Vでは足らないので、USB給電なら、自宅、キャンプ、何処でも移動しやすいかなと。(自転車には不向き)
車載専用ならヒューズボックスから電源取ってください。
今回も時計の電池はそのままで、バックライトの電源はACC、シガーライター、USBポート、からだとキー ON で常時点灯。
セリアのジェルネイル用UV-LEDランチャーライト単四3本使用の9LED、波長405nm、2W、連続使用約6時間。

パインアメ光りませんでした(T-T)
化粧品売り場にあります。
USBタイプの物は熱をもつと言う事で取り止めました。
電池ホルダーを抜いてエンビパイプVP16(棒でも割り箸でも可能)を差込、金槌で叩いて前に押し出します。
はんだ付けされてないので真ん中の束をほぐせばLEDが取れます。
LED2個だけ使用します。
頭の部分を削って短く(長くても多分問題ない)
アクリル板に切り込みを入れる為、時計の数字部分をビニールに書き写します。「18:88」
時計を分解します。
液晶裏の銀色のシールをはがします。
数字部分を光らせるためさらにもう一枚黒いシートをはがします。
黒いシートは裏返して使用。(ベタベタ取ろうと前回は無水エタノールで時間がかかったので今回はシンナー使ったら割れちゃいました。)
銀色シートの代わりに蓄光テープのつもりが100均様が売り切れで手に入らなかったので蓄光の粉末(かなり古い物)をレジンでシート状にしたものを使用。
100均のレジン売り場にも粉末状の物があるので多分同じ様に出来ると思います。
レジンをクリアファイルにたらして粉末を混ぜ合わせクリアファイルで押し付ける。アクリル板か硝子板で均一に体重をかける。

だいたいこれぐらいのシートを作りたいという目安に枠組み
UVライトをあてて硬化させます。
クリアファイルは簡単にはがれると思います。シリコンマットは不要。
アクリル板を入るサイズにカット。
最初に時計の写した数字を裏返しにしてその上にアクリル板を置き数字の形に切り込みを入れる。
切込みを入れた面が蓄光シート側になります。

かなりアバウトです。
裏から基盤、蓄光シート、アクリル板、黒い裏返しにしたシート、液晶となります。
電池ホルダーが無くなるのでコードを基盤にはんだ付けする。

ケースのこの凹みが電池ホルダーになります。

組み込む前にケースの加工
ホルダーの外から穴をあけてホルダー側にLEDをUVレジンで仮止め。
本体側のLED光を入れる穴をレジンで埋めます。

内側にクリアファイルをセロテープで貼り付け

レジンを流し込んでLEDを突っ込む
硬化したら中のクリアファイルを外し
硬化していないレジンを拭き取り、さらに中からUVライトをあてる
こだわりが無ければ時刻設定ボタンは取り付けない方が楽です。
楊枝で押して接点があたるようにだけすれば時刻設定は出来ます。
今回は電池ホルダー部分と水晶発振子をケース側を削る事によりアクリル部分を1枚にしました。



アクリル板に彫った溝に光が入り見やすくなったかと

LEDとUSBコードの間に100Ωの抵抗を入れてUSBオスをつなぎました。
ダイソーさんのUVレジンを使いましたが仮止め程度の接着力しかありません。
配線とLEDをホットボンドでまとめて見栄えが気になるなら黒く塗る。
プリズムシート入れてみました。


少しアクリル板の線が見えにくくはなりますが光量が落ちるのでお好みでって感じですね。
ホルダーから外せば、”光らない”、”時間の見にくい”、時計として使えます。
夏場に車内温度が上がり液晶が真っ黒になる場合に取り外せる様に今回はこの様に作りました。
自転車の場合ホルダーから吹っ飛んでく可能性があるので前回の様に取り外し型がおすすめです。
時間がずれる様なら「クオーツ時計の歩度調整」で検索すれば出てくると思います。
材料
デジタル時計
蓄光パウダー
UVレジン
UVライト
クリアファイル
アクリル板1.4mm~2.0mmの物
USBケーブル
抵抗
ここまでで770円以上かかります。
家にあるものなどを使えば安く済みますが無い場合はあっさりバックライト付き時計を買いましょう。
さらに道具代もかかるんです。
最後に、UV-LEDで作る必要は無いかもしれません。♪~( ̄ε ̄;)
リンクはありません。
時計だけによく見る物なので一応調べてみました。
有害だと思われる方は一度検索してみてください。
「LEDはブルーライトが出るから⽬に悪い」
「【科学世界ジャーナルより紹介】⻘⾊LED(波⻑405nm)の除菌効果 | 髪の成⻑と健康な頭⽪のための男⼥共⽤キャップ」
「G-Smatt Japanと奈良県⽴医科⼤学、可視光線405nm波⻑の LEDによる新型コロナウイルス不活化効果を確認」
「ブラックライトの波⻑・安全性・原理について」
「ブルーライトは悪者?「むやみにカットしないで」」
「⽇亜化学,除菌機能を持つ⽩⾊LEDを発売」
「爬虫類の飼育で使用する自然光・保温球・紫外線ライトの知識」
「工業分野で応用される紫外線ランプの特徴と用途」



真夜中の料理人(画像なし)
生しいたけのバター醤油焼
バターのっけてトースターで焼いて醤油かけるだけ
味見してたらあまりに美味しくて写真撮るの忘れました(⌒▽⌒;A
PR