うちの実家では大根の突いたので通じてたので正式名称が判らない・・・・
見た目は切り干し大根の煮物なんですが生の大根から作ります。
大根を突く?これの正式名もしらないな~。
千切り器で良いのかな?もっと細いのがつま切り、刺身のかさ増し?刺身の下に敷いている敷づまって呼ばれてるらしいですが、うちのほうでは大根のけんと呼んでます。太い方の千切り器で生の大根を突きます。(突くでいいのかな?)
表現間違ってるかな?おろすでも無いようですけど。
娘が出来てズボラになって工程を変えちゃいました。洗い物減るし~
本当だと、唐辛子刻んで油で炒めてから大根を炒めるのですが娘用に途中で取り分けるので唐辛子抜きならと鍋に直接、大根を突いていきます。
20センチの雪平鍋なんですが大根3分の2ぐらい使いましたが細いのなら1本ぐらいになるかもしれません。
料理本の1本とか1個って解らなくていつも適当・・・グラムだと大体の目安で解るんですけど・・・皮むいてなのかどうか?
油も余り使わないようにと、油は入れずに、そのまま中火にかけて炒めます。
焦げ付きそうなら少し火を弱めてください。
すぐに水気が出るので炒めずに煮る感じになります。
半分になるぐらいまで煮込んで汁気の多いうちに粉末だし5g?10gのを適当に半分。
みりん大さじ2、料理酒大さじ2、砂糖大さじ2、を入れて油揚げ(切って冷凍してるので)適量。
しばらく煮込んで汁気が更に半分位になってから醤油大さじ3を加えて混ぜて一煮立ちしたら一旦冷まします。
そのままでも美味しいですが一旦冷ます事で味が染み込み大根がトロトロで一段と美味しくなります。
娘の取り分けは出汁は普通で調味料は半分に離乳食頃はほとんど出汁だけから始めましたので出汁さえあれば大人でも大根の甘味で食べれますよ。
最初頃は出汁も無添加の物を使ってましたが幼児食の頃から安物になっちゃいました。
余裕があれば昆布、いりこ、鰹節で出汁取ってあげて下さい。出がらしは自分用の煮物にポイしたら十分食べれます。
最後に一味、または七味をお好みの量かけて食べます。
大根が余ったらこれです。これで2、3人前です。
残ったら翌日ご飯にかけて食べたりしちゃいます。
大根の剥いた皮と大根の葉の部分はきんぴらに。最近は大根の鮮度を保つため葉を落として売られてますが葉も立派な食材ですので葉付きがお得!炒め物または塩もみして漬物なんかに。
今回はきんぴらだと味付けが同じなので前日の残りのサバ缶(味噌煮)をからめてみました。
大根の葉に埋もれて見えないかもしれませんが薬味ネギもぱらぱらと。
サバ缶が残りだったのでこちらにしました。
1缶丸ごとあればサバ大根も簡単で美味しいですよ。
cookpadあたりでレシピ見つかると思います。
簡単ですのでチャレンジってほどではないかな?
我が家の切り干し大根
?の煮物でした。