[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初回起動。
まずは言語を日本語に、→Setting→General→International→Language→日本語
→Done
初期設定
設定→Wi-Fi設定→一般→自動ロック(しないに)→日付と時刻(24時間に、)→
キーボード→各国のキーボード→新しいキーボードを追加→日本語ローマ字→編集→
日本語テンキー(削除はお好きに)→完了→バッテリー残量率→オン
ホームで戻って初期設定完了。背景は後にダウンロードするかi-Funboxで入れる。(後で)
iphon 3Gでは壁紙の変更は出来ない仕様だがこれでロック中の画面に設定出来るのと
ホーム画面に設定が設定項目に追加されている。
ロック中の画面は☑入れて無くても変更が可能だった。
Cydiaをアップデート。
毎回起動時にアップデートの確認やらで時間がかかるのでカテゴリ?を絞っておくか多いのだけOFFにしておくと立ち上がりが早い。
まずはCydiaのアップデートしなければ何も出来ないのでセキュリティ上問題があるがあるそうなのでWi-Fiでまずはネットに繋ぎましょう。
アップデート確認後にWho are youと出たらDeveloperを選ぶらしいです。後からCydiaのホームから変更可能なので間違っても問題なし。
次に今現在アップデートをすると言うのでComplete upgradeを選択して右上のConfirmを押したら全部アップデートします。多いと時に落ちます。再起動が必要な時は勝手に再起動がかかります。Cydiaのアイコンに赤丸数字が出てたら更新のある件数が出てるので更新しましょう。下の真ん中をタップ右上をタップで更新。ここらへんでCydiaが日本語になってるかも?
SIMロック解除
Cydiaのホームが下側タブ左端、右端にSearchをタップして検索フィールドにultrasnOwと入れて検索。インストール出来たらSIMロック解除らしいがSIM無なんで飛ばして。
http://repo666.ultrasn0w.com
Cydiaの準備が整ったので最初に定番アプリから入れたいのですが気になる問題が一つ。
mobileterminalでパスワードの変更をすべき、とありますがCydiaからダウンロード出来ませんでしたので以下の所からダウンロード。
https://code.google.com/archive/p/mobileterminal/downloads
mobileterminal_364.3-12_iphoneos-arm.deb←これ
前後するのですがiphon 3GにはmicroSDの様な物が使えない。転送が出来ない。
safariでは古すぎて表示出来ない?safariの使い方が解って無いのかもしれませんが・・・・。
このファイルを手に入れる為にCydiaから色々な物をインストールしなければいけません。
今、iphoneの中にあるパスワードはWi-Fi接続のみなので情報を詰め込む前に早めにセキュリティを高めましょう。
アプリの中にはappleに情報を流すのもあるらしいですけど・・・
マイクロソフトもGoogleもやってる事なんでWindowsの悪口ならいくらでも書ける気がする。XPでなければこういう事出来ないのもねえ・・・・・・
さてさて
パソコンとのデータのやり取りに使う物からインストールして行きます。キューでまとめて出来るのですがまずは1件づつ。
一緒に導入される物もあるので確認しながら行きましょう。
知らないからとアンインストールするとインストールした物まで紐づけでアンインストールされるので気付かないうちにアンインストールされてて機能してないなんて事も。
必要なのが
・afc2add
USBストレージを可能にする機能拡張らしいが。
iPhoneの中身をiTunesを介さずにいじれるようになる。
・AppSync for OS x.x
Cydia以外のPCからJB用のアプリ(.deb)をiPhoneにいれる時に必須なアプリ。
Appleの認証のあるアプリしか転送できないのを無理やり、そのロックを解除する機能拡張。
随分と危なそうに書いてますが実際危ないです。
アプリをダウンロードするのでWi-Fiをオンに。
Cydiaをタップして立ち上げて、落ち着いたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
右下の検索(日本語になってるよね?)タップ
afc2addと上の所に入力、メモリが空いてると全部打ち込まなくても目的の物が出てきたりする。出たらそのアイテムをタップ。出なければ右下のSearch(ここ英語だわ)
赤いマークでafc2add(システム)アプリ、アイコンの色で色々と別れているので青い、テーマやアドオンは単体では意味が無い物なのです。
拡張機能。壁紙を替えるのがアプリで壁紙の絵の詰め合わせがテーマ。
タップしたら右上にインストールのボタンがある画面に移動。
インストールをタップ。遅いからって何度もタップしない。
右上が確認の画面に移動。
キューに追加(まとめてインストール、キュー待ちは検索ボタンの横、インストール済みの所に表示)
ダウンロード中(まだダウンロードはしていない。サイズだけ)
インストール(ここの項目全部がインストールされる)
確認をタップ。待つ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下にメッセージが出たらタップ。今回はデバイスを再起動。
ロックを解除したらホームの右のページにアイコンが出来ているはず。
タップすれば設定を変更出来るがしないのでホームボタンでホームに帰る。
Cydiaをタップして待つ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今度はリポジトリを登録。ソース(下の左から2番目)タップ
右上の編集をタップ
左上がリフレッシュから追加になったら追加をタップ。http://以降を打ち込む
http://sinfuliphonerepo.com/ ソースを追加をタップ。
警告が出るが続行をタップ。待つ・・・・・
兎に角待つ事が多い。Cydiaに戻るをタップ。
検索から同じ要領でAppSync for OS x.xもインストール。AppSync forここまででSearch
でOK。ios4.2.1になってるのでAppSync for iOS4.0+をインストール。
インストールされたものはCydiaのホーム画面の右下から2番目、インストール済みで確認出来る。アンイントールもここから。
ホームボタンでホーム画面に戻り、さて
Windowsで(これは脱獄後なのでXPで無くてもOK)まずはiTunesをインストール。
mobileterminal_364.3-12_iphoneos-arm.debもダウンロードしてるかな?
次にこのアプリを入れる為のソフトをインストールするのだが補足。
飛ばしてifunboxインストールしても構わないですよ。余談ですから。
debファイル?先ほどダウンロードしたmobileterminalがそうでした。
ソフトウェアパッケージのフォーマットらしいです。
拡張子が.debの物ですね。他にもipaてのもあるらしいです。
アプリ自体でアンドロイドやWindows Mobileなんかも専門の拡張子があり、配布する時、多数の必要ファイルを1ファイルにまとめて配布出来るので便利です。
そのまとめられたファイルがdebファイルとなります。
簡単にですが、イメージはそんな感じです。
Cydiaからの脱獄アプリインストール時にも自動で行われますが、このdebファイルをダウンロードし、インストールの手順が踏まれています。
Cydiaからインストールする場合は何も気にしなくて良いのですが、Cydiaから配布されていない脱獄アプリという物も存在します。野良アプリ。
これはβ版であったり、単純にリポジトリが用意されていなく直接debファイルをダウンロードするような物です。
インストールする物には不完全な物や、悪意のある物が含まれている可能性があります。
十分配布されているファイル、サイトをご理解した上、どのような不具合、事態になったとしてもご自分一人で対処出来る方のみ行ってください。
全ての行動は自己責任にて行うことを一番に確認をしましょう。
先ほどのmobileterminalは多分、大丈夫です。自己責任ですが背水の陣ですね。
これが脱獄の怖さです。
そのままにして置く事も出来ない、インストールするのも怖い、個人情報を出来るだけ入れないようにする事も対策です。パスワードも出来るだけ入れない様にする。
今、iPhoneの中にはWi-Fiの情報だけです。後はインターネットでログインするサイトにさえ行かなければパスワードをiPhoneが記憶する事もないでしょう。
safari自体古いのでセキュリティに問題があると思って使う事が大事です。
それではmobileterminal_364.3-12_iphoneos-arm.debをPCからiPhoneに転送しましょう。この拡張子ついついデブと・・・・ディーイービィーですので( ̄▽ ̄;A
iPhoneとPC間でファイルのやり取りをするのに必要なのが次の様なソフト
ifunbox_4.0 http://www.i-funbox.com/
iTouchBrowser https://code.google.com/archive/p/itouchbrowser/downloads
iPhoneExplorer https://www.macroplant.com/iexplorer/
などがあるようですがどれも中途半端にしか使えません。
一番上のifunbox入れてみました。1個前のバージョン。
iTunesで出来ないMP3などの音源ファイルやMOVなどの動画ファイル以外のファイルを転送出来ます。画像のPCへのコピーも出来ま・・・・せん。
iTunesがPCにインストールされていないと、iPhoneが認識されないらしいですのでパソコンを圧迫させるだけの様ですが今は必要なんです。
ifunboxのインストールが済んだらUSB接続してみましょう。
iTunesの同期がオンならiTunesが立ち上がって来ると思います。
立ち上がって来なければ立ち上げて認識するかみて認識しない様なら前のバックアップが残っていないか、確認してみましょう。
ifunboxが立ち上がっていなかったら立ち上げましょう。
一番左のタブでデバイスをダブルクリック、Cydia Appのインストールへドラッグアンドドロップで放り込みiPhoneのスリープボタン長押しで電源を落として再起動。
Terminalのアイコンがあればインストール成功。
ifunboxは壁紙と着信音が転送出来るのは確認してるがその他の機能は多分使えない。
着信音。拡張子 .m4r 30秒前後?らしいですがレートの違いかな長いの作れました。
SIM無なんでアラームに設定したら1分でも普通に使えてが脱獄のおかげ?
http://ringer.org/ でmp3から変換
壁紙のサイズは適当。pngで出来ればブートログと同じ320×480が良いのでしょう。
VIXがサイズの切り出しとpngへの変換が出来ました。
debファイルからインストールした脱獄アプリについても通常の脱獄アプリと同じくCydiaからアンインストール出来ます。
導入アプリ確認、アンインストール
Cydia>Manage>packages
アンインストールしたいアプリをタップします。
しばらく待ち「Modify」をタップし「Remove」をタップするとアンインストールが始まります。
パスワード変更についてはこちらが参考になりました。
http://tools4hack.santalab.me/user-password-change-ssh.html
OpenSSHとか使わないのなら難しい事はさて置いて2個のパスワードは変更だけはしておきましょう。mobile root return
1、Mobile Terminalを起動します。タップ。
2、文字入力は全て英語キーボードで行います。それ以外では入力出来ませんのでご注意ください。
(キーボードの2列目の右端にー(ハイフォン)があればローマ字入力になってます。スペースキーの横の地球儀をタップして英字キーボードに切り替えましょう。)
3. まずはmobileのパスワードを変更していきます。
MobileTerminal起動直後はmobileにログインされている状態です。
この状態でpasswdと入力します。
4. するとOld password:(現在のパスワード)を入力します。
ここでは初期状態時のパスワードであるalpineと入力します。
注意が必要なことは入力された文字は画面には表示されない事です。
パスワード関係は全て入力しても画面には表示されませんが、ちゃんと入力されています。そこを注意してください。
passwd[return]
alpine[return]
新しいパスワード(英数字5文字以上)[return]
新しいパスワード(上と同じものを)[return]
su root[return]
alpine[return]
passwd[return]
新しいパスワード(英数字5文字以上)[return]
新しいパスワード(上と同じものを)[return]
打ち込むのは[return]の前だけ[return]はボタン。
注意。passwordでは無く passwd です。
ホームで戻って一旦、再起動。
Terminalに文字列が残っているので必ず再起動。
残りの痒い所に手が届くアプリを少し導入していきます。
リポジトリ(Repository , Repo)
脱獄アプリの配布元、配布元URLの事を示します。すでに必要最低限は入っています。その他の所は少し危ないのも扱っていると言う事なので出来ればこのままで登録しなくても良いのではないのでしょうか?
登録済みのリポジトリの更新が止まらない・完了しない・動作しないなどのバグ不具合が一部のiOSデバイスで生じているそうです。「http://repo666.ultrasn0w.com」のみを削除しますとの記事も。
これにも標準で入ってましたがセクションは何も表示して無いので?無い物を探しに行くから?とりあえず削除しました。
かなーり詳しくCydiaの使い方を全部解説してくれてるのがこちらです。
http://tools4hack.santalab.me/howto-cydia.html
あまりにも詳しすぎて・・・・・、説明省きます。
残りあと少し行ってみましょう。
脱獄した人達が必ず入れるアプリから、本当に便利なアプリ、標準で入っていなきゃいけないアプリとも言える。
SBSettings
ステータスバーをすっとなでることで出現する、色んな設定とか機能拡張のオン/オフを切り替える万能ボード!アンドロイドの通知領域エリアに更に簡易メモやランチャ機能も追加出来る優れもの。
設定がやたらと多い。何でも出来とも言う・・・・。ほとんどこれで解決。
WinterBoard
テーマが兎に角多いので好きなのが見つかるだろう。これこそカスタマイズ、ドック、アプリのアイコン等様々な変更が可能。メモリをかなり使うみたいなので重く感じたら使わなくても壁紙とロック画像は設定から変更可能。
Five Icon Dock
Dockにアプリを5個登録可能にする。
Six Icon Dock
Dockにアプリを6個登録可能にする。
もっと増やせるのもあるのだがアプリの導入が少ない年寄りの脱獄犯には必要ないかな?
ホームアイコンを縦横5個にするのやら好きな所に配置する物もあるので増やしたい人はどんどん増やせるがアイコンが小さくなって使いづらいらしいのでほどほどに。
nospot
ホーム左のSpotlight検索を出なくするアプリ
使わ(え)ないのなら無くした方がさっぱりするかもしれません。
ifile
これまたほとんどの人が入れているファイラーですが無料版ですと見る(read、読み込み)のみです。readのみなのでパソコンでifunboxで見る(へ方が楽かもしれません。
Rotation Inhibitor
画面の自動回転を止めて固定に、寝ながら使う時に便利。
インストールは前に書いた通り。Wi-Fiをオンにするのを忘れないように。
iPhone 3gはメモリがかなり少ないです。
解放するメモリさえありません。
Cydiaが30MB以上あればあるだけ使うかも
ipodが20MB
5MB以下で落ちます。2つを同時に使う事は出来ません。
その他メモリ関係をいじっても大して変わらないのでアプリを厳選して使う事が長く付き合っていける秘訣かもしれません。
ファミコンなどのエミュレーターも一応動きますがアンドロイドでプレステする方がよっぽどストレスがたまりません。
最後に、ここまででフリーズしてたらごめんなさい。
リカバリーモードとDFU(Device Firmware Upgradeの略)モードとセーフモード
電源を落とすのはスリープボタンを長押しして”電源OFF”のバーを指でスライドすれば普通の電源OFF
強制電源OFF、フリーズしてどうにもならない時にはホームボタン+スリープボタンの長押しで電源は落ちアップルマークで再起動。起動出来なければ落ちるだけ
リカバリーモードへは電源OFFの状態でホームボタンを押したままUSBケーブルでPCに接続する。iTunesとUSBのマークが出たらホームボタンを離す。
バックアップがあれば直るかも?
それでも駄目ならDFUモードでの復元。PCに接続ホームボタン+スリープボタンを押しながら10秒ほど待ってスリープボタンだけを離してホームボタンは押したまま更に10秒待ってiTunesが起動して復元に入ればOK!
これって脱獄の手続きと同じ感じですね。脱獄だとFirmware書き換えなのでデータも全て消えます。iTunesを使いましょう
セーフモード、フリーズしてホームに入れなくなった時、主にCydiaから入れたアプリのせいでどうにもならなくなった時にセーフモードではCydiaからインストールしたアプリは動かない、しかしCydiaは起動出来るのでアンインストールが可能になる。
電源をホームボタンとスリープボタン長押しで切る。
スリープボタンと音量アップボタンで起動ボリュームアップボタンは起動出来たら放してよい。
脱獄して色々とアプリ入れると必ずフリーズしてしまうのでフリーズからの回復にセーフモードが不可欠です。リセットに行けないのですから。
インストールしてフリーズしたアプリはCydiaからアンインストールして他のを探しましょう。アプリ同士の競合かホーム関係いじる時によくフリーズしました。
以下こんな事もあんな事も?ほとんど無駄、iPhone 3gでは無用な物なんで・・・
下のアプリもほとんどが使えない又は使う意味が無いアプリです。
ネット閲覧はもう少しスペックのあるものでストレス溜めない程度の機種でしましょう。あくまで緊急用。
更にメモリの関係上WinterBoardまでぐらいでコピペする必要もあまりなくなるので溜めない方が軽く、マルチタスクも落ちれば意味が無いので、いかに便利に使えるかを優先に入れて行くと良いのかも。
起動ロゴ、壁紙、アイコン、アラーム音の変更でかなりカスタマイズした愛着のわく物になったのでは?
本体に直接ペイントしてみるのも悪くないかもしれません。
とことん使ってあげましょう。