忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

通販で買った自転車改造計画 1.6

通販で買った自転車改造計画 1.6 ライト編多分終わり
テールランプとストップランプを改良
ライトとテールランプのセットに付いて来たテールランプ
1時間程度の点灯しか出来なかったので電源を他からと考えセリアの”USB-charger充電用電池BOX”から取ることにした。



5Vなんだけどスマホ充電には使えない商品、画面点灯してるだけで充電より消費の方が多いと言う情けない商品。イヤホンぐらいなら充電出来るかも?
使い道が無いように思われた商品が返り咲く!
どうせならダイソーのテールランプもUSB給電にすれば?と思ったのが失敗
ダイソーのテールランプは電池2本、充電用電池ボックスも電池2本だがUSB規格の5Vに昇圧してるので抵抗を入れないと駄目かなと思い100均のライトについてた抵抗をつけて繋いだら光った(^o^)
でもブレーキするとテールランプが暗くなる・・・電池足りない?
で、他のモバイル充電器につないだら許容オーバーでストップランプの方が即死

よく見たら抵抗をバイパスしてるので抵抗無しの状態、出力の弱い”USB-charger充電用電池BOX”からなので問題無かった様だ。
ダイソーのテールランプは抵抗を入れてたので生き延びた。
新しく買いなおして・・・・基盤が違うーーーーー

中華ですからよくあること、なんとなく全容を把握出来てたので

写真撮るの忘れてました。(撮ったけど何処かに埋もれてる?)
解かりにくいですけど( ̄▽ ̄;
電池に行っているコードプラスマイナスのプラスは外して大丈夫だったはず・・・
ICは取り外す、左足一番上と右足4個で5個のLEDに繋がってるので5個をまとめてスイッチに、スイッチから帰って来たのがマイナスの所へ・・・だったと思う
隙間をグルーガンで埋めてUSB端子も埋めてしまったので防滴ぐらい?
突然の雨にUSB端子は弱いし外せるようにしておくと取られそうな気もするし、と言う事で取るなら全部取らなきゃ意味無いよ~スイッチ部は完全手作りでこの自転車用だし、指紋だらけだから取っても使えない仕様。
これをスイッチに使う予定だったのだが自作(手作り感満載)のが気に入ってたので使わなかった。

ダイソーのテールランプはUSBのメスが無かったのでコード切って直接繋ぎました。
穴あけて、コード引き込んで、どちらかに抵抗入れて、プラスとマイナスの金属にハンダ、グルーガンで抵抗とコードを固定。
こちらも写真なし(_ _|||)

イチかバチか、モバイルバッテリーに繋ぐときはドキドキでしたが大丈夫でした
ブレーキランプが点灯してもテールランプが暗くならない
1代目から数えると5代目?でやっと完成版
今度はどちらも抵抗が入ってる状態なのでどのモバイルバッテリーでも大丈夫!
電池が外付けになったので重量的にも大丈夫かとステーを1本化して現在はこんなふう

下のダイソーのテールランプは基盤いじって無いので点灯→早い点滅→遅い点滅→消灯
ダイソーのが少し下向き
上の方が平行か少し上向きでこっちの方が明るい

ステーは予備が2個(⌒◇⌒)  2個失敗したと言う事( ̄▽ ̄;

100均の失敗したのも含めて1500円は超えてると思われるのであっさり商品化したものを買うほうが安いかもしれません。
失敗しない条件で
ダイソーのテールランプ    110円
セリアのUSB-charger      110円
充電電池2本(100均)     220円
二股USBケーブル       110円
中華のテールランプ      200円前後~国内だとヤフオクで500円ぐらい
抵抗             10円程度?
その他スイッチ部分にコードなど数百円
PR