通販で買った自転車改造計画 1.1 自転車 2020年09月29日 通販で買った自転車改造計画 1.1 自転車を買うと最低限必要なものがある(考え無しに買ってしまったもんで・・) 昼間のみならライトも必要無いのかもしれないし 取られても数万の物だから気にしないと言うなら鍵も必要無いだろう 一般的、最低限必要なものと思って頂きたい。 ライト 100均でもあるが「このライトは補助灯としての使用に限定してください。道路交通法上で求められる前照灯の光度ではありません。」と書かれています。 しかし、結構明るい!昔々(私の子供の頃)のダイナモライト(豆電球)なんて比べ物にならないほど明るい。 むかしのライトが道路交通法上で基準以下だったとしか思えないので技術の進歩とともに基準も上がったのだと思う。 一部地域で5メートルの所もありますが10メートル先の障害物が確認できるかどうか、が基準なのですが100均ライトで見えるかどうかと言いますと見える人には見えるってのが実際で、前照灯を点けていればおまわりさんに止められる事もありません。 うちの近所は用水路に蓋をしている状態でアスファルト横のコンクリートの上を走ってると、いきなり用水路にドボン! しかも用水路の深さが1メートル以上の所がざらにある 田んぼまでの落差2メートルなんてのも(柵つけろよ) じいちゃん、ばあちゃんは時々落ちて水死してるが子供が死なないと動かないのが今の世の中 うちの近所は100均のライトだけでの走行は歩く程度の速さでなければ・・・ドボン! 歩道と車道の間はアスファルトの段差も多くゴミなどもありとても危険です。 ブリヂストン(BRIDGESTONE) スリムバッテリーライト 高輝度1LED 400カンデラ HL-SP1 1,050円~1,980円 キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT400 HL-EL461RC USB充電式 5,660円~9,350円 ハイ400ルーメン、ミドル100ルーメン、ロー50ルーメン キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト HL-EL140 JIS前照灯規格適合品 1,399円~3,000円 電源:アルカリ単三乾電池x2本 使用時間:約30時間(点灯)、約200時間(点滅) 光源:高輝度ホワイトLEDx1灯 /明るさ:約15ルーメン(400カンデラ) JIS規格適合品 光の総量(=ルーメン値)が同じでも光の出る方向を絞り込んだ方が、一定方向に出ている光の強さ(=カンデラ値)は大きくなります。 ルーメンとカンデラどちらか一方の数値では特性は解からないのでレビューをよく読み自分に合ったものを探すしかないです。 スピードを出すと視野も狭まりますので車道でスピードを出すならより大きな数値のライトを探すだけですがゆっくりと走るなら広角LEDを選ぶか拡散性のあるカバーの付いたものを選ぶ必要があります。 かなり幅がありますが三千円程度は必要かと思います。 100均のライトでも正面から見ると眩しくて自動車から嫌がらせ(ハイビーム)を受ける場合もあります。 RAVEMEN(レイブマン) 世界で最初に自転車専用のHi/Loライトを考え出したメーカーです。 https://ravemenjapan.com/ Dosun(ドゥサン) 対向車のドライバーが眩しくないように配慮されている自転車専用ライト。 http://www.e-otomo.co.jp/category/parts/p-brand/pbo/dosun/ 普通に売ってるLEDライトは自転車に不向きなのですがLEDは省電力、明るく、安いので普通に売られてるが上方向にも光がもれるので眩しい 上記のように自転車用として売られている物もあるが価格が高い! まあ、自転車本体に何十万とかけれる人にとっては数十分の一なので高くは無いのですが一般人にはちょっと無理な範囲 私も一般人(以下)なので眩しいLEDライト(Amazonで1,780円)・・・一応、ひさしを付けてドライバーが眩しくないようにしました。 左右(360度)に動かせるので対向車の目線から外しやすいのは良いところ 昼間のライト点灯ですが点滅の方が認識されやすい様ですが、カーブミラーで認識した場合 点滅=自転車、点灯=オートバイ、原付と認識されやすく点灯の方が車は接触地点までの時間を短く見て一時停止してくれる傾向にあります。(点滅=速度が遅い) 私は今のところ良いライトが見付からず田舎道用(高輝度LED)と街灯のある道(昼)用に(100均ライト)を併用しています。(年とともに夜目がきかなくなってました) ワイヤーロック 100均でも100円~300円であります。 100円はお勧めしませんが300円なら数千円のワイヤーロックとも大差無く使用出来ます。 100均のボルトクリッパー(300円)は3mmまで切れなすので3mm以上は絶対的に必要かと U字ロックがお勧めですがそれなりに重さがあるので・・・ クイックシルバーでケヴィン・ベーコンは前輪を外してましたが日本では部品だけでも取られます。 ライト、テールランプ、スマホホルダー、サイコン、ならまだしもハンドル、サドル、タイヤ、ホイール、フレーム何でも取っていきます。 ワイヤーロックがかかってる前輪のみ残ってたなんて話も・・・ 車台番号が他県で登録されていてもとくに問題はないという話も聞いた気がします。 解錠より破壊の方が簡単な為、安いのを数個なんてのもありかと 私は100均の300円のを今の所使用しています。 ドリンクホルダー(ボトルケージ) 無くても問題ありませんが夏場はカバンの中で汗をかく(外側に水滴)ので用途により 100円~5,000円 ロードバイクには最初から取り付け穴が用意されているのもありますが無い場合自転車本体加工またはボトルケージ固定用アタッチメントやアダプターなど、または結束バンドで固定 コーヒー好きな方はカップホルダーなどもありゆっくり通勤しながらコーヒー飲むのって少しあこがれます。 私は100均のを取り付けました。 uxcell 配線収納 パンドウイット タイマウント マウントベース ブラック 9mm と 電材堂 結束バンド ブラック 全長812×幅9.0mm CV-812BDにて固定。 下のがタイマウントベース、本来これをネジ止めしてから結束バンドで固定なのですが今回はこっちが受け側でナットが入ります。 右側の穴を延長しました。 結束バンドで自転車に止めれば出来上がり 自転車本体にあたってるのがプラスチックなので傷をつけることは無いのとサイドに移動出来る様にゴムなどのすべり止めは入れてません。 リピートバンドではないので外す時は切る事になります。 これで自転車本体に穴をあける事もなく安価で綺麗にまとまりました。 もともと折りたたみ自転車やMTBは何処にボトルケージをつければ良いのでしょう? ロードの様に三角州が無い場合ハンドル周りかシートポスト後ろ? 水筒も水筒カバーも100均です。 250mlのは部品が多く洗うのに手間がかかるので娘用に買っておいたこちらを使用中。 500mlのペットボトルにつけて飲み干したら新しいのに付け替え、ボトルに移し変えるのでは無いので楽です。 子供の頃は水筒など持たずに走りまわってたのが年を取ると血がドロドロなのか苦しいです。 空気入れ 無くても近くに自転車屋があれば問題なし、と思ってたのですが空気圧の管理が出来るPanaracer(パナレーサー) エアチェックアダプター [2個セット] 英式から米式バルブ変換 ACA-2(600円前後)を購入。 車と同じ米式バルブなのでガソリンスタンドで空気が入れれる。が、逆に自転車屋(専門店)で入れれない事も・・・昔の自転車は原付なんかも扱ってたのでもちろん入れれます。 タイヤの空気圧は2.8~4.5KPa体重重めなので4.0~4.5KPaに、中華製だからか1週間~2週間程度で3.5前後に抜けてしまいます。 グラベルタイヤなのでサイドにオフロードのブロックがあり空気圧の低下とともに接地面が増え抵抗がぐんとあがるので家でも入れれるように買いました。 メーター付はお値段が高い!物によって入れれる圧が違うのでタイヤに合った物を 足踏み式買ったがレッドゾーンぎりぎりまで来ると体重をかけ辛く、結構疲れる! 車が無い場合は充電式のコンプレッサーもあるのでご検討を! 手袋 無くても大丈夫。 冬は軍手でもOK! 夏場に指無しグローブはやめておいた方が良いです。日焼けが恥ずかしくて手袋脱げなくなります。(経験者) 私は皮膚が弱いので作業用手袋履いてます。夏の涼しいやつにインナー手袋(綿) ヘルメット 「平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。 これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。」 デザインにこだわると意外と高くオートバイ用以上のお値段のも、ロードバイク以外に合うヘルメットが少ないのも(。>A<。) おっさんなのでノーヘル。 合羽、レインコートなど 雨の日に出ない、又は濡れても良いのであれば要らない。 傘さし運転は禁止されてますのでご用意を、職人の店やワークマンなどがお手ごろでよい品があります。 高くても良いものならアウトドアショップでしょうか。 オートバイ用ならストレッチ素材のものなど。 100均~数万まで、台風の時期などは歩きでもレインウェアが良いのでそこそこのを1着もっておいても良いかも、災害時には防寒着にもなります。 私は、雨の日には出ません!突然の雨には濡れる主義です(-^∇^-) スマホ等の防水用にジップロックはバッグに入れてます。 初期費用にプラスしなければいけないのはこれぐらいかな? 意外と出費がかさみますね~すでに1万以内は難しい選択肢になってきた気がします(_ _|||) この中で一番高いものを買ったのはライトでしたがお金をケチったので眩しくて迷惑をかけていないか心配で・・(^▽^;) PR