忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

通販で買った自転車改造計画 1.2

自転車のライトを ハイビームと ロービーム切り替え可能にした。
いくら検索をかけても ハイビームとロービームとは 出力の違いだけで 上下に可動するものがなかったので 作った次第。
最初はシンプルにハンドルの固定部分に キャタピラ構造 で ノッチ部分を作り 上下に 稼働するように したかったのだが 良い材料と キャタピラパターンが 見つからず とりあえず今度のを作った
すっかりライト沼にはまってしまっている
100均ライトも何個か試した
順番は異なるが 一番最初に注文した品(パチモン)


shustar(Albinaly) (メーカー名とかはどうでもよかった)
とにかく明るいライトを試してみたかった
まさかこの手のライトが 自転車に不向きだとも知らず・・・・
良かった点
明るい(100均より)
ズームレンズ部分が回転する(100均のも回転する)
単四電池3本 アダプター が使える(100均のも似た様なもの)
悪かった点
使用時間は1時間少しと かなり短い
18650の 充電器セットを買ったが充電器がしょぼく450 mAなので 充電に半日 以上 かかる
対向車から眩しい
ライトのパターンの変更が 軽く押したら 変更なので 路面の振動で 勝手に変わる
スイッチが後ろ(これは解ってて購入)

ライトのパターンの変更、路面の振動で 勝手に変わる件は後日解決?


カットオフライン、 レンズに アルミテープを 貼り付けることにより 解決
センター位置がわかるように ヤフオクでvapeのシリコンゴムを、突起代わりにアルミワイヤーをつけて夜でも手探りで解るようにした




他のサイトと少し他のところと違うところは 片側を少し切ってある所
車と同じく左の方は 光が届くようにしている
対向車には眩しくないが 歩道から見ると 眩しいだろう。
左を走るぶんには良いが やむなく 右を走る 時は 前の 部分 を回転させるかライトステーの首振りで光の方向変えてやる

新しいライトステーでは 手動ではあるが 車のように ハイビームとロービームの 切り替えができるようになったのでハイビームで向かってくる車には ハイビームで眩しい事をアピール出来る
(前の 部分 を回転させるだけでも上向き効果)
5交差や6交差の交差点でも高低差のある交差点でも上下にも動くので眩しい相手に直接向けれる
(サーチライト?)

カットオフラインで 上方向をカットしてるので道路案内標識が見にくい。(見えない)
そんな時は前のズーム部分を くるりと回転させてやるか上向きにすると 道路案内標識に光があたる(ゾーンIII(ゾーンスリー)は手動)
最初は2個のステーを 切り貼りして 作る予定だったが ステーが届くまでの長い間 に新しい 案が浮かんだので 試作
次のライトステーに使う 予定の材料、 塩ビパイプ
(既に1号機は 製作済みなので 残り物)
VPパイプ 16x1M SJW161 148円
外径が22mm  MTBのハンドルは22.2mmとほぼ一緒
アルミの棒板が届くまでの試作材料だったのだが出来上がりが良かったのでアルミは出番なし
試作のつもりだったので全てアバウト
まずは適当な長さにパイプカッターで切断
曲げる部分に厚みがあるので長目にカットしたつもりだったがギリギリの長さでした

ヒートガンで 全体を温めて 直角に曲げる
上下に動かすために縦方向のも少し長めに
ドリルでネジ穴を開け 六角ナット の方は しめるために ラジペンが入るように 大きく口を 削り開けた

いきなり
一緒に回ってしまわないように ネジ止めするつもりだったが ワッシャーの大きさから ネジ止めが不可能なので パテで 動かなくなる 様に ネジ穴 横に穴を開けた
ダイソー耐水エポキシパテ、これで相手側の凹凸をコピー出来るので2台使う予定が1台となった



ノッチにより元の位置に戻しやすい。 特に上下の 移動は これがないと 元の位置に 戻らず毎回 ライトの光軸合わせをするはめになる
パティを1/4カッターで切り取り こねて 1分以内に 整形
手袋履いてたらとてもそんな時間できないので 素手。
手につく場合は水を少しつけるとつきにくくなる
ネジ穴の 横野 回転止めのところも 押し付けて パテを 詰めておく
裏にはみ出した パテは 硬化前に 取り除いておく
硬化 すると 灰色に変わるのかと思ったが どう見ても緑色。 一応2時間 パソコンのファンの出口の所に置き 乾燥

フランクフルトの串が穴と同じだったので、半渇きまで刺しててころがってます。
乾燥すると色が変化すると思って待ってたのに結局、灰色?は最初にこねた色でした。

ネジ止めは 座金では 締まりすぎるので 半田で 固定
塩ビパイプの 隙間と 六角ナットの部分 は グルーガンで 埋めてみた が ビニールテープを巻いておくのでも良いか も

塗装は フロントサスペンションを 塗装した のと同じ ラッカースプレー
試作のつもりなので 塩ビパイプの表面も処理 せず 一度塗り。 たぶんはげる。
後は耐久性を見てみて 改良すべき点があれば 次のを作るつもり

上の部分はゴム製なので締め付けても回るしよい感じなのですが下の部分はプラスチックなので硬い物どうしで締め付けすぎると回らない。パテがこれしか無かったので今回はこれにて終了。







上下は3段・・・ライト挟むと太くなる分入れて無かった( ̄▽ ̄;A
真ん中で通常走行出来るぐらいには下向きです。

先月ハイビームで眩しかったのは 自動車1台と 自転車3台、 ほとんどの自動車は 意思表示するとロービームに切り替えてくれるが 自転車がすれ違うまで どうしようも無い・・・・マジ前見えん

自転車のマナーについての愚痴はまたいつか

今回の材料費
塩ビパイプ 148円
ライトステー2個 235円(使わなくても出来た)
ダイソー耐水エポキシパテ 110円
工具の費用はうちにあった物で金額がハッキリしません。
電化住宅が増えガスコンロが無い家が多いのでヒートガン購入となれば少し高い金額になりそうです。
使用時間が 短いので 主にスポットライトとして使用します。
ズームで通常ライトより少し先とか、暗い交差点ではワイドとか、カーブの先とか
新参者なので変な視点からの案が多いです。

安全上のため、上下稼動のステーがあったら作るより買って下さい。
PR