忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自転車ストップランプ 自作

自転車ストップランプ 自作

自作と言うほどでもないのですがダイソーさんの「5LED リアライト」


              と



足しただけ・・・

なんですがそこに行き着くまで1年ぐらいは試行錯誤しました ̄Д ̄=3

これが簡易版?で安く作れるかと思います。

1~2年前には出来てたんですけどいろいろあって今更紹介します。



「5LED リアライト」を買いにいつものダイソーさんに行ったのですが売り場になし・・・

たしかセリアにも同型があったような気がしてセリアにも行ったが売り場になし・・・

前に作った(壊した)やつが家にあったので電源とつないで見たものの全然点灯しない、完全に死んでる様です。




どうやら初期の2灯のテールランプでブレーキ時に5灯が点灯する奴のようだ

売って無いのなら違うので作ってみるかとぐぐったらダイソーネットストアのは在庫あり

ダイソーネットストア

そう言う訳で現在の基板は未確認、上のは2灯5灯配線でこの様にカット配線したもの



4作目か5作目ではもっと簡単に出来てたと思うのですが完全防水に近くホットボンドで埋まってて見れないのでうる覚えで

①樹脂コーティングされた黒丸のICを削り取り切断された真ん中のラインを横に繋ぐ、上のラインも切断されてたら右上の半田と下のラインのどれかに繋ぐ、またはスイッチ部へコードで繋ぐ
とにかくLEDがプラスとマイナスの並列つなぎになるようにすればOK

②または、埋めるの部分を半田でショート(埋める)させれば多分・・理論上・・ブレーキワイヤーでON・OFFだけなんで埋める部分が繋がってたら初回の電源投入・電源切りになるのでは?

今回商品が無かった為ユニバーサル基板でLEDを並列に・・・また撮り忘れた・・決して半田が下手で写真を破棄したのではありません。



適当に半田して配線して詰め込んで、抵抗入れ忘れて、写真取り忘れて、いきなり完成!

左側の電池端子は繋がっていて右の電池端子は分かれてます。配線を下に持って行くのが面倒でLEDの横を走ってます。

前に作った廃品から作ってるので配線の出口は左の裏でスイッチがあった部分を加工して大きな穴があるのでそこから外に出してます。

右の部分に基板のプラスマイナス、電源のプラスマイナスが接触する部分があり、元の基板を利用する場合は基板上でスイッチに行く線を出す必要があります。



今回はユニバーサル基板なので接触部分を作るのが面倒なので電池受けに半田して左側から基盤とスイッチ部分に繋げてます。



スイッチ部分はこれを利用(これだけでもストップランプなんだけどLED1灯で目立たない!)

 



横の爪を外し分解すると中にLEDの足と電池が見え、電池とワッシャーの形の薄いシートを取り出す。
LEDは上から差し込まれているだけなので先に抜ければ電池も取り出しやすいが、抜けなかったら電池を外すと簡単に抜ける。

原理はブレーキワイヤーが引かれると金属板がシリコンのボタンを押し込みワッシャー型シートで触れていなかったLEDの端子と電池が接触して点灯



タクトスイッチを入れたのはある程度の力が加わらないとボタンが押されなかったので最初からある原理をボタン電池無しで組むのが今回の方法

今回は廃品利用だったのでワッシャー型シートが無い為クリアファイルにパンチで穴あけ

電池部分は今回は銅線を巻いて半田してヤスリがけしました。

金属なら何でもOK、ワッシャーの場合は真ん中を半田で埋めて平らにする

LEDの代わりに二本の線、元付いていたLEDだと長さが足りないので今回は1サイズ大き目のLEDを使用。

長さと弾力があって真っ直ぐであれば何でも良いのだが抵抗だと柔らかすぎでクリップだと硬すぎだったので今回はLEDを削ってと思ったら硬すぎで時間がかかる・・・半田で溶かそうとしても溶けない・・・なので燃やしちゃいました。すすだらけ....

コードはどちらも同じ色でもいいのですが説明しやすく赤黒としました。



2個の穴があるのでシリコンボタンに近い方をまずは奥まで差し込む



ワッシャー型シート(とりあえず1枚)



電池の代わりの金属片、赤のピン

一旦蓋をして通電確認。

テスターが無ければ先ほど作ったブレーキランプに接続

通電・点灯しない場合黒のコードを少しずつ引き出し通電・点灯する位置を調べる

あまりにも通電・点灯しない場合中に空間が空いているので詰め物をする



今回はファイルバインダーから切り取った物を2枚を、本体→シリコンボタン→LED芯→ワッシャー型シート→偽電池金属片→LED芯→詰め物の順で最後に追加

中に空間があるとシリコンボタンが強く押し込まれた時に引っかかって戻らなくなる事があるので弾力があるものよりある程度硬い物の方が望ましい

点きっぱなしになる場合はワッシャー型シートの枚数を増やすかLED芯の見直し変更

ワッシャー型シートの端まで黒い方のLED芯を引いてるはずなのでその位置で差込口をUVレジンで固定する



中からもUVレジンで固定すると抜けにくくなるが変な部分を硬化させると動作しなくなるのでお好みで



更に抜けにくくする為にグルーガン(^^)

上面だけなのでそれほど強度は無いがもう一度分解しようと思ったら壊さずに分解出来る仕様



ファイルバインダーから切り取った物

ブレーキワイヤーから時々外れるので外れないように、カットの部分で切り込みを入れブレーキワイヤーを通してからセロテープで巻きつけて固定すればカットした部分からブレーキワイヤーが抜ける事も無いしブレーキワイヤーを外す必要も無い

パンチを縦に2個はブレーキを握った状態から握ってない状態まででワイヤーが移動するのでゆとり



以上で完成!  ではあるが車はテールランプとブレーキランプが同じ位置であるが、より認識しやすいようにブレーキ時のみ光るハイマウントストップランプと言うのがある、光らない所が光るから目立つのであってライト点灯時に常時点灯するのは違法改造である

最初に作った常時2灯ブレーキ時5灯は視認性が悪いと言う事で上下2段(角度が違う)のを作ったが現在は上下2段はブレーキ時で常時は上のLED1灯の物となった。



100均にあるこれ↓で十分です。夜間は点滅ではなく点灯で併用してください。
点滅は自動車からは距離間が把握しにくいうえまぶしく感じてあおってくる車もあるので少し下向きがGood!



これ↑はCR20322が1枚で駆動、中身でけペットボトル蓋(まぶしさ軽減)移植してヘルメット後部に張り付いてました。
CR2032が2枚の場合1枚を1円硬貨にすると明るさもまぶしくないぐらいになります

電池交換を頻繁にしてたらステーが折れそうだからと電池交換をしないで済むようにUSB給電仕様にしてました。
自転車は家に中保管ですがステーは3年使ってもまだ大丈夫です。
失敗作のステーが3個出て来ました♪~( ̄ε ̄;)



蓋がゆるくなって交換を繰り返してましたが5Vまで昇圧させるのが無駄だろうと現在はフロントライトのリチュウムイオン電池を使い3.7VUSB給電のMicroUSB充電でより小型軽量化しました。

電池部分を外部に持って行くので配線がごちゃごちゃします(^.^)

今回のがシンプルで小型で安く出来る仕様です。

スイッチ部を何個か自作しましたが耐久性でボツ。
現在の仕様は1年強改修なしです。

スイッチ部が国内では手に入りにくいですが100円~500円、また郵便料金が値上げになるようで送料の方が高いでしょう。

ダイソーさんなら今回作ったのが原価で100円~150円以内で収まるでしょうから500円~700円ぐらいで販売してくれるとかなりうれしいのですが(^^;

歩行者からも自動車からも邪魔者扱いされる自転車、通行区分さえ歩道と車道の行ったり来たりで表示が歩道に書いてるので見えない、信号も交差点ごとに違ったりあいまい、道路整備、法整備をまずはお願いしたいです。

少しでも事故が減ることを祈ってます。
PR

ホイールハブライト 100均でいいんじゃねぇ?

ホイールハブライト「WHEELY」
1セット2958円~、2セット4768円~

amazonさんでは1980円

自作220円ぐらい



この商品を使うのが普通だろうけど、この間マーカーライトに使っちゃったので今回は前用のこちらを使用



そのままつけたら眩しいのでLEDの交換。

LEDはクリスマスイルミネーションのこちらから緑を2個



拡散LEDなので正面から見てもあまり眩しくない。

「緑led ボルト数」で検索したら

「赤色LED、橙(だいだい)色LED、黄色LED、緑色LEDは2.1V程度、青色LEDや白色LEDはそれよりも高く、3.5V程度です。 ちなみに、人の目で認識できる可視光線ではありませんが、赤外線LEDは1.4V程度と低い順電圧で発光し、紫外線LEDは4.5~6Vという高い順電圧が必要です。by大塚商会」

「一般的に、赤・橙・黄・黄緑・純緑のLEDはおよそ「1.8~2.2V程度」。白・電球色・青・青緑のLEDはおよそ「3.2V前後」です。緑は、黄緑や青緑など種類により大きく異なり、2.2V程度のもから3.6V程度のものもあります。byマイクラフト」

2.1Vとして47Ω、間違ってたらごめんなさい。



こんな感じで、間に挟んでるのはダンボールです。
電池は1個にしてます。

折角のクリアパーツなのでカバーは外して拡散した光が全体を光らせてくれます。

後の所になぜか引っ掛けが存在しますので両端を少し削って輪ゴムが溝に入るように加工します。



右の方だけ加工してます。

スイッチが押しにくくなるのでスイッチ作成。
UVレジンをシート状に伸ばして硬化、真ん中に盛って硬化、高さが足らなかったのでさらに真ん中に盛って硬化、透明な目玉焼きの完成!





接着と防水にUVレジンが使えるかと思ったのですが何にくっつくのか・・・
UVレジン買わなくてもパッケージの透明な部分とホットボンドでも作れます。

防水性は皆無なので日本の誇るサランラップでくるんで端を下に折って出来上がり。
輪ゴムがラップ分引っかかりにくくなってるので気をつけて装着。

新品の2032が無いので連続使用時間は不明



じょじょに暗くなっていくので何処までを使用時間と言うのか?
ダイソーさんのランタンとかは完全に消えるまでの時間みたいで買ってない。
実用使用時間で書いてくれるとありがたいのだが・・・

セリアさんのライトには電池が別売りでした(T-T)

LEDをUVに替えてみました。



(左)セリアさんのをUVに(右)ダイソーさんのを緑の拡散LEDに





真夜中の料理人
1個食べたところで前回に画像なしだったのを思い出して撮影。
昔は干ししいたけのグニュグニュ感が嫌いで残してた私です。

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 試作バージョン

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 光る時計 試作バージョン
                                                                                         2021/11/19
いきなりですが完成!


興味があれば下へどうぞ
こんな時計、夜に起きた時にすぐに時間がわかる奴。
時間のずれたビデオデッキが捨てれない理由のひとつ。
夜の時間確認ってどうしてます?
サイクルコンピュータなのでしょうか?
腕時計なのでしょうか?
腹時計なのでしょうか?
柱時計はありえない?

かなり昔に、まさかのアナログの目覚まし時計が前かごに入ったまま駐輪されてるのを見たことがあります。寝坊して腕時計がみつからなかったんですかねー
私の場合ポタリングから晩御飯の確保へとなりスーパーのはしごになる事もあり値引きの始まる時間が超大切(^▽^;)
毎日同じ時間に同じ店に行くのではないので出先での楽しみ、現在地から距離を計算して到着予定時刻=値引きの始まる時間前ってのが大切、見切りを間違うと何も無い店のはしごで終わることも
1、兎に角、現在時刻を把握しておきたい。
2、手袋を履いてるのでスマホがめどうくさい。
3、時計が好き♡
4、光る物が好き♡
持ってた時計の文字盤全体が光る奴は数字が無い奴で認識に時間がかかる為却下。アナログデジタルはデジタルが小さいため昼はアナログで視認性がよいのだが夜に視認性が悪くなるので却下と言うか壊れた。
と言う訳で腕時計を買ってみた。
 
左、茶色?の大きな数字の為、視認性が良いが昼間用(ライト、蓄光等なし)
右、なんちゃってスマートウォッチ。
タッチパネルなので頬や顎など体のどこかに触れたら表示してくれる。
電池がすぐに無くなる。
USB充電がなぜか時々接続しなおしてやらないと充電出来ない。
常日頃身に着けて無いのでいざと言うときに充電がされてない。
ダイソーさんの300円ウォッチ(ブループラネット)。バンドはオリジナル。
青いランプがバックじゃなく数字を青くしてくれるので一目ぼれで買ったがやはり右手をハンドルから離してボタンを押して時間確認に左手もハンドルから離すという行為がスマートじゃない!って事で今回の作成に・・・
単に時計好きなだけなんだけどね・・・
車の時計がGPSレーダーかナビなんだがレーダーはGPSが捕まるまで現在時刻を表示しない、ナビは走行中の操作が危険なので時間が関係する日は腕時計をすることにしている。
改造と言うか欲しかったのはダイソーさんの「デジタルデスククロック」スケルトン、これ↓
 廃盤?
この間作ったマーカーの要領で後ろに光るパネルつけるだけで良かったのでずっと探してたが何処にもないのでやもなく、セリアさんのこれ↓
後ろにスタンドがあるのに、なぜにホルダー付なのか?と思ってたけど、みんカラ見てたら車に100均時計置いてる方多いこと多いこと、夏場に液晶守るために外して行くのね。
うしろに穴が開いてるのはアラーム用?アラームないけど?ケースにもスピーカー分スペースがあるのでCR2032電池入るかな?
みんカラに蓄光テープを貼ってというのがあったのだが蓄光があまり時間がもたないのを知ってるので度々ライトをあてるのでは無くUVLEDで常に光をあてたらどうなるのだろう?目に悪い?
まずは買ってみる、分解してみる、悩む・・・・・・・・・・・・・
UVLEDが届くの待てなかったので取り合えず
アクリル板に光を通すマーカーの要領で文字反転式の物を、作れれば良いかな~?失敗してもUVLEDに変更は可能、な気もする?って事で作成開始!
右のが元の電池ホルダー、左の上が光を通す為のカッティングシートを貼るアクリル板で、左の下が電池のホルダー(基盤からはみ出てる部分に穴をあけている)
様は元の電池ホルダーを2枚におろしたというわけ


2枚合わせると元の電池ホルダー部分。
かなり雑です。
カッティングシートが真ん中に入ってるので下のピンクの色が写りこんでいるだけで両方ともクリアのままです。


で、組んだが表示しない・・・・あーだ、こーだやってるうちに夜もふけ
寝て考えてたら電池ホルダー部分通電してる?
夜明け前にまた、あーだ、こーだ
文字反転させてるから見えない?
(偏光フィルムは置き時計の為か正面より上と下で見やすさが違ってました。
前に遊んだのが腕時計だったので違いを考えていませんでした。
その為数字が表示されても真っ黒に見えてた時があります。)
シートを元にもどして、あーだ、こーだ
あっち削って、こっち削って
削りすぎて設定ボタンがゆるゆるになったので隙間シート入れて
あーだ、こーだ
良し!時間表示とライト点灯出来た~(ここまでの画像が無い)

何となくよさげーに見えるが実際の目には真ん中2つの数字は見えるけど両端の2つの数字が真っ暗なら見えるが部屋の電気を点けてると見づらい。
そして、時計をハンドルの位置に取り付ける(まだ方法は考えていない)としてサドルにまたがると下方から見る感じになるのでLEDがまぶしい。
と、言うわけでLEDは下に、上にはぽっかり穴が・・・・
そして、LEDは2個に・・・・えっ?色違う?
今回用にダイソーさんでクリスマスイルミ(カラー、常時)を買っていたのですが拡散LEDだった為ジャンクパーツから緑のLEDを選んだのだがこの明るい方も暗いほうもペアがいなくて明るい方の色違いに変更しました。
電池ボックス代わりになるLEDが付いていた物です。ON点滅、OFF消灯、今回は点灯なのでスイッチ部分と電池の所から線を引きます。
配線をホットボンドで固定、試作品(何度も分解を繰り返したのでネジがぼけてたり削ったり足したりでボロボロ)と言う事と2次使用出来そうも無いので適当に・・・・・
スイッチは前にアマゾンで買ったのが余ってたので、取り合えずクリスマスイルミのスライドスイッチは次に回しました。
外してポケットに入れる事を考えてスイッチは出てる時が点灯、押し込んでる時が消灯にしました。
ホットボンドから光が漏れるので黒く塗って時計部完成!

前の1灯の画像に比べると暗く感じるかもしれませんが右側分数の光が前面の硝子板に入ってる為です。(カメラが自動で減光したので暗い)
角度を変えて上方から覗くと普通表示、右のLEDの光が漏れてます。
正面からだと全体に明るい。
左のLEDは一番左の数字が1しか表示しないので中央より
裏面、ピンボケですねー、特に意味ないし、時計の電池の交換は出来る用に一応。電池を1個にすると交換の度に時間あわせしなければいけないと思い試作品第一号では電池用とライト用に分かれてます。LR1130は1.5V、CR2032は3.0Vですので1個にする場合はCR2032。
消灯すると角度によってはほぼ見えない。
自転車との結合はベルクロの予定でしたが接点が少ないので1日半考えてこんで、なんなりました。
先日壊れたライトのホルダー、ライトとの結合部分は今もエンビパイプにくっ付いて予備機がくっついてます。


ステム部分、良い感じに見えますがサドルに乗ると角度が合わずLEDの光しか見えない。
やはり、ハンドル部分がしっくり来ます。
真っ暗
左も1時や7時の場合にLEDの下からの光が漏れます。
 
ファスナーにつけると対面の人に時間がわかると喜ばれます。
本人用にはくるりと回して、02:6 ?対面の人に不思議がられます。
加工無しで顔にハレーションモザイク(¬_¬;)
柱にも車のハンドルにも装着可能です。
今回使用のアクリル板はダイソーさんの1.4mmですが現在は取り扱いがありません。
CDケースなどで代用出来ます。CD自体持ってないか(;^_^A
アクリルケースやディスプレー台がダイソーさんにはあったはずです。
ダイソーさんのクリスマスイルミをスポークの間に巻くとこの様に超ド派手仕様になります。
CR2023で光るのでテールライトにつなぎ代えハブに巻けば走行可能だと思われます。

昼間でもこの角度なら数字が読めます。
太陽が時計の正面より上方(前)だと見えにくくなります。
車用にする場合は偏光板を上下逆にすれば普通に見えるはずです。
車用だとバッテリーから電源取りたくなるけど夏場に取り外す事を考えると電池かUSB接続?
ボタン電池2032の古いのが無くなったら充電出来るLIR2032 3.6V にするかどうか考えます。
偏光板の変更、新しいのを購入したら下方からしか見えないのが修正出来るかもしれない。
修正出来たらUSB給電、室内バージョン作りたい気もする
(ビデオデッキは16分進んでいる、リモコンが無いので時刻合わせが出来ない)
毎度の事ながら、取り合えず、試作品、ってのを使い続けるんですよね~
防水で無いので雨の日はラップコーティング゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○

ライト壊れた

ライトが壊れました(T-T)
段差を通った衝撃で吹っ飛んで分解、前面のクリア部分が見当たらず、LEDが損傷したのか点灯せず(/ω\)
前から差し込むタイプで後ろのポッチだけで固定。
前から見て眩しくないように前傾姿勢なので衝撃で前にずれて落ちてしまったと言う訳です。
前から差し込むから落ちる可能性が上がると思い後ろから差し込む様に改良。
これは予備に買っておいた物です。
前を削って、後ろにホットボンドで抜けないように盛っただけ
この改良により段差で落ち込む事はなくなりました。
壊れた奴は他のLEDに変えてアクリル板で前面のクリアパーツを作ったがリフレクターの角度が変わった為かアクリル板のせいか眩しい・・・破棄
するのはもったいないので改造!


こちらはストップランプの製作前にセリアのUSBチャージャーから給電する仕様に改良したものですが2灯しかないのでむっちゃ長持ち、電池を小さい物に変更しようと思ってたのにライト側を変更したので出番が無くなって眠っておりました。
このライト、LEDがちゃんと下向きにつけられてる後続にやさしい仕様。上下逆につけるとこのうえなく邪魔な存在になります。車に煽られたり幅寄せされたら上下逆でないか確かめましょう。
で、作ったのはマーカー?
まずは電池仕様に戻してから試作品作成に取り掛かるがマーカーを何故作ろうと思ったかはワンタッチ裾止め(ぱっちん)ふくらはぎが太いので30cmのだと何となく心もとない長いのを検索してたら革製がやたらと出て来たので革製なら滑りにくい?でも試しに買うには高くて買えないから端切れで作成↓
下側の黒い方は接着剤を革の部分にしかつけなかったので内側の革がたるんでしまったので2個目は裏表を変えて全体に接着剤をつけたので内側にたるみが無い
試作品なのでガタガタです。もう少し大きめに裁断してから最後に際で切るべきでした。
滑る様ならバックスキンなどに変えてみるつもりですがいつの事やら
今回腕に巻いてみて意外といい感じだったので使えなくてもアームバンドにするつもりです。
手首に巻いてもおしゃれです。
で、残った残骸(両面テープのべとべと付)↓
これ、透けて見えるので中にLED入れてみたらどうなる?
って発想から
アクリル板の裏に白のカッティングシートを貼ったものにLEDを延長して両端から
残骸の中に入れてみた
暗い所でならそれなりに全体赤く感じる
フラッシュで撮ると反射して銀色、このギャップが車からなら目立つかな?
そこで、壊れたライトの出番
どうせ誰もこんなアホな事しないと思うので端折って、完成!


基盤部分は袋の中だけど充電電池の部分が出てしまったのでアクリル板は試作品の約半分の長さに変更、全長約25cm、バックパックに装着する予定。
使わなければ母の犬の散歩時にでも使ってもらうかな?

  

点滅させるとただの工事現場\(^○^)/
ライトのハイ、ロー、点滅の基盤なのだがLEDのスペックが解からないので取り合えず100Ωの抵抗入れたのでハイと点滅が同じ輝きでローは必要が無い状態、ハイで24時間まで点灯実験したけど24時間も走る事が無いので止めました。

充電は後ろのスリットからMicroUSBで充電、テープでも貼っとけば小雨ぐらいなら大丈夫かな?
充電が2時間程度だったので36時間~48時間程度持ちそうです。
以上で今回の作成終わり!




以下、愚痴?  ̄Д ̄=3

ライトは前から後ろから?
「自転車のライト 落ちる」で検索してもそれほど出て来ない。
前から差し込むのって落ちやすくない?
物理的に前項姿勢なら抜けやすい方に自重がかかってるって事だよね?
レビューなどを見ていったが前から後ろからと言う問題を気にしてるものに出会えず、私の持っているライトに近いレビューの動画で
「自転車の部品は普通前から後ろに差し込みます。事故に合った時に後ろに吹っ飛ばない様にです。」って言う動画がみつかったが、本当?

CATEYE VOLT1700 前から差込

LEZYNE MEGA DRIVE1800i ゴムで止めるタイプ
何故か上下逆に付ける動画がありましたが、これ!逆に付ける様には出来てないので眩しいです。

ENFITNIX NAVI800 前から差込
逆向き(吊り下げ)で使える物は前の部分が反転してちゃんとカットラインを考えて作られてる

LUMINTOP B01 上から挟むだけ
挟むだけなので上下反転だと落ちる可能性がある
簡単な動画検索なので名前が出てない有名メーカーもありますが、その他中華ライトも100均も含めて前からが多い様です。
「事故のときに後ろに飛ばないか心配」とありましたが、事故にあった時はネジ止めで無い限りどのタイプでもどっかに飛んでってるでしょう。
ライトのみに正面から衝撃があったなら後ろに飛ぶ確立はかなり高いと思いますがどのような状況でそうなるのか?
ライトが正面に向けて地面と平行に装着してる方は少ないと思いますが少し頭を下げてライトの光を地面に向けて装着すると、前傾姿勢の為「走ってるうちにずれてしまって真下を照らしてしまう。」と言うレビューは多いです。
ブランケットを締めすぎて壊してしまい強度不足と言う馬鹿。
ライトが重いから落ちたと言う馬鹿。
明るい=電池の持ちが悪い
電池の量を増やす=重い
誰でも解かる論理だと思うのですが?
取り合えず、前から差込が多数なのでそれが普通なのでしょうが抜けやすいのも確かな様な・・・もやもや(-"-;A
硬くて無理して外すとブランケットを壊しそうってレビューも・・・
それも困り物
1万前後出してゴムのブランケットって・・・ブランケットの方が先に壊れるのは解かりきってるのに、レビューで酷評したらもう一個もらえると思ってるのかやたら多い。
ゴムのブランケットごと外れるのも盗難防止には良いけど邪魔になんない?
まあ、ライトは今持ってるので完成形なのでまた壊れた時に合うものを探します。

ライトが点滅する理由?

点滅仕様は何でなんだろう?
中華はもちろんマネしただけなのでどこぞのブランドさんが点滅が良いとつけたんでしょうがはっきり言って迷惑!
ハイとローの切り替えの間に点滅と消灯があるので切り替えがスムーズに行かない。
一瞬の真っ暗闇ですが何キロで走行出来ます?

乾電池式と充電バッテリー式どっちがベスト?
乾電池=電池が切れてもコンビニで買える(都市部のみ)
充電式=バッテリーが切れたらお手上げ、充電に時間がかかる
電池のみの維持費=充電バッテリー式が有利
山の中で乾電池を入れ替えたとしても持ち帰りますよね?
なら最強=充電式電池の入れ替えが出来るライト、なお良いのは乾電池(単4ホルダー)も使えるライト!
中華一択になってきた気もしますが・・・
乾電池式と充電バッテリー式+充電式電池どれも持って行って持って帰るのが普通。
都市部のみしか走らない人には乾電池式、しかも暗くなってきたらコンビニ寄って入れ替えしてまだ点く電池を破棄出来る勇気のある方のみが出来る軽量化!
中華ライトと枠組みしていますが中華ライト=無名(有名で無い)、製造元の会社名が無い、販売元が輸入会社などであまり聞かれないブランド名の物も含まれます。
中国のシリコンバレーと呼ばれてる深センには有名なブランドもありますがまだまだ知られていない安くて良い品のブランドが多数存在します。
アマゾンなどでも販売者が深センの物はかなり信用度が高いです。
日本人が販売しているものは安い所から仕入れた物が多く、バッテリーの容量が低い物が入れられていたり、部品数が少なかったり、金属部分がプラスチック、LEDが粗悪な物が使われているなど問題が多いことがあります。
アマゾンのレビューはほとんど信用出来ない物ですが全部を読んで判断する事が大切です。
星が低くても日本人に馬鹿が多いだけで、長時間持たない、重い、などの場合に商品説明に使用時間の目安、重量が記載されている場合無視して良いでしょう。
逆に星5つのレビューが短い期間に多い場合も偽物ですので無視しましょう。

1灯800ルーメンのLEDが6個ついても×6ルーメンにはなりません。
やたらと明るいのは100均と同じでLEDに無茶な負荷をかけてるだけの物があるのでCREEのホームページでちゃんと確認する事!

正面から見てLED素子が見えるものは上面半分をキッチンアルミテープで覆う事により自転車でも利用可能になります。
100均の暗いLEDライトでも正面から見ると眩しいので緊急事態でつける場合は下向きにしてゆっくり走行しましょう。(100均の物では街灯の無い所は歩く速さしか出せません。)
ライトは複数持ち、予備の電池も含めどのていどの時間点灯出来るかの把握をして余裕ある走行を心がけてください。
エヴァンゲリオンの碇シンジ君のウォークマンは乾電池式?電池代いっぱいかかるだろうな~
電池代が無くてウォークマンを持ち出せなかった自分です(>.<)y-~~~
今回の真夜中の料理人
いわし水煮缶と冷凍ブロッコリーの(訳あって)唐辛子抜きアヒージョ(普通に入れてOKです。)
オリーブオイル、塩、レインボーペッパー、粗引きガーリックを鍋に入れて弱火で放置
具は少ないけどつまみに最高!トロトロのブロッコリーが大好きです♡

いわし缶の癖の無い料理を模索中で・・・したが、最後の1缶。これが限界。
野菜もガソリンも高いけど米が安い、来年は米作ってくれんぞ、政府は何してんだかね、出来もしない公約ばかり掲げてないで現実見なさい ̄Д ̄=3

通販で買った自転車改造計画 5.0

通販で買った自転車改造計画 5.0
サドルサスペンション
前回クランクとフロントギアを交換した。
アームが0.5mm長くなった。
靴底が厚くなった。
で!、シートを上げようとしたらすでにギリギリの所でした(。>A<。)
だから安物は・・・・足短い方なんですけど
シートポスト探そうかな~っと色々探してたら、ネットでこう言うのを見た。
「傾向として、重めのギヤを踏みたがる人、ケイデンスを上げられない人(上げたくない人)は、後退させたサドルポジションと相性が良いとされる。逆に軽めのギヤをクルクルと回したい人は、前に出したポジションを好む、というのが一般的だ。
サドルを後退させると、大腿骨裏側からお尻にかけてのハムストリングを活用しやすくなる。大きなパワーを長時間キープしやすくなるのだ。」
サドルを後退させる?多少なら調節出来ると覗いてみたらすでに後退済み。
足が短い分、手が長い(-"-;A
うー、ステムで調節~やっとこさハンドルまわり整ったのに(・ω・;A)
おっ!シートポストで後退するのがある が!やはりお値段が・・・・
で、見つけたのがこれ!

もちろん中国産なのでいつ折れるか解からない。
これの上の部分だけを使ってシートを後ろにずらしてる方が・・・・
みんカラだった様な気がするが?
バネとして使うのでは無くシートポストの金具が前ですぐ後ろ、同じ棒にバネの金具でシートを固定、おー!この考えはなかったわ!目からうろこ。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
金属の棒が2本あればシートは後退出来るのね
あっ、でも高さも必要なので買います買います。
自転車サドル懸架装置 Mtb マウンテンバイクロードバイクバイク衝撃合金ばね鋼ショックアブソーバー快適サイクリング部品 1,617円

あっ、また重くなったや
これぐらいかな?
最初は何かふわふわして力が入りにくい感じがしてたのですが今じゃこれなくては駄目!って感じ(*⌒ー⌒*)
鍵の置き場所もこれで決まり!
だいたい体に合わせて調整出来た様な、この時点ではストップランプがまだダイソーの
改造品の頃、現時点ではストップランプも完成して、やりつくした感じ?
その他、細かく色々買った様な気がする。忘れる分はそのまま忘れる事に、
自転車マルチツール547円、非常用だけど重いのでチェーンカッターの部分はおうちに 

アーレンキー110円、セリア、ハンドルの1本だけにしたかったのでばらして
ニップル回し110円、ダイソーで見つけて買ったがサイズちゃうやん
まあ、コの字に削ったら使えるだろうと


②のレターナイフの所を削りました。
ハンドルバーエンドのLEDランプ302円、惜しくもオレンジではなく赤の点滅

Dealswin 自転車 空気入れ 足踏み式 ゲージ付き 米式と仏式バルブ対応 ミニ 携帯ポンプ バルブコネクタ付き ボール用アタッチメント付属 アルミ製 120PSI 

Amazonタイムセール中とは言え592円! しかも届いたのは娘の誕生日
5.0barが限界、車が2~2.5うちの自転車は2.8-4.5bar許容範囲内
スーパーカーのメーターがついた軽自動車、クレームが多くて投売り

完成までに半年以上、本体と同じぐらいの金額がその他の物に・・・・
まだセンタースタンド欲しいな~って思ったり。
また良いアイデアが浮かべば何か作ります。
おまけ ヒートガンであっためてベルト用にしただけです。夏には重宝しました。





この間、生牡蠣の半額のを頂いたので
半額と言うことで生は怖いのでガーリックマーガリンソテー
これ使ったからマーガリン、にんにくとバター使えばより美味しくなるはず
 
 おつまみに最高!
牡蠣とピーマンのアヒージョ 具が無かった・・・
 油だから縮まないの?
アヒージョの残りを翌日にペペロンチーノに

ちょっと贅沢なメニューでした。 でも、凄く簡単です。(^◇^)/