ライトが壊れました(T-T)
段差を通った衝撃で吹っ飛んで分解、前面のクリア部分が見当たらず、LEDが損傷したのか点灯せず(/ω\)
前から差し込むタイプで後ろのポッチだけで固定。
前から見て眩しくないように前傾姿勢なので衝撃で前にずれて落ちてしまったと言う訳です。
前から差し込むから落ちる可能性が上がると思い後ろから差し込む様に改良。
これは予備に買っておいた物です。
前を削って、後ろにホットボンドで抜けないように盛っただけ
この改良により段差で落ち込む事はなくなりました。
壊れた奴は他のLEDに変えてアクリル板で前面のクリアパーツを作ったがリフレクターの角度が変わった為かアクリル板のせいか眩しい・・・破棄
するのはもったいないので改造!
こちらはストップランプの製作前にセリアのUSBチャージャーから給電する仕様に改良したものですが2灯しかないのでむっちゃ長持ち、電池を小さい物に変更しようと思ってたのにライト側を変更したので出番が無くなって眠っておりました。
このライト、LEDがちゃんと下向きにつけられてる後続にやさしい仕様。上下逆につけるとこのうえなく邪魔な存在になります。車に煽られたり幅寄せされたら上下逆でないか確かめましょう。
で、作ったのはマーカー?
まずは電池仕様に戻してから試作品作成に取り掛かるがマーカーを何故作ろうと思ったかはワンタッチ裾止め(ぱっちん)ふくらはぎが太いので30cmのだと何となく心もとない長いのを検索してたら革製がやたらと出て来たので革製なら滑りにくい?でも試しに買うには高くて買えないから端切れで作成↓
下側の黒い方は接着剤を革の部分にしかつけなかったので内側の革がたるんでしまったので2個目は裏表を変えて全体に接着剤をつけたので内側にたるみが無い
試作品なのでガタガタです。もう少し大きめに裁断してから最後に際で切るべきでした。
滑る様ならバックスキンなどに変えてみるつもりですがいつの事やら
今回腕に巻いてみて意外といい感じだったので使えなくてもアームバンドにするつもりです。
手首に巻いてもおしゃれです。
で、残った残骸(両面テープのべとべと付)↓
これ、透けて見えるので中にLED入れてみたらどうなる?
って発想から
アクリル板の裏に白のカッティングシートを貼ったものにLEDを延長して両端から
残骸の中に入れてみた
暗い所でならそれなりに全体赤く感じる
フラッシュで撮ると反射して銀色、このギャップが車からなら目立つかな?
そこで、壊れたライトの出番
どうせ誰もこんなアホな事しないと思うので端折って、完成!
基盤部分は袋の中だけど充電電池の部分が出てしまったのでアクリル板は試作品の約半分の長さに変更、全長約25cm、バックパックに装着する予定。
使わなければ母の犬の散歩時にでも使ってもらうかな?
点滅させるとただの工事現場\(^○^)/
ライトのハイ、ロー、点滅の基盤なのだがLEDのスペックが解からないので取り合えず100Ωの抵抗入れたのでハイと点滅が同じ輝きでローは必要が無い状態、ハイで24時間まで点灯実験したけど24時間も走る事が無いので止めました。
充電は後ろのスリットからMicroUSBで充電、テープでも貼っとけば小雨ぐらいなら大丈夫かな?
充電が2時間程度だったので36時間~48時間程度持ちそうです。
以上で今回の作成終わり!
以下、愚痴?  ̄Д ̄=3
ライトは前から後ろから?
「自転車のライト 落ちる」で検索してもそれほど出て来ない。
前から差し込むのって落ちやすくない?
物理的に前項姿勢なら抜けやすい方に自重がかかってるって事だよね?
レビューなどを見ていったが前から後ろからと言う問題を気にしてるものに出会えず、私の持っているライトに近いレビューの動画で
「自転車の部品は普通前から後ろに差し込みます。事故に合った時に後ろに吹っ飛ばない様にです。」って言う動画がみつかったが、本当?
CATEYE VOLT1700 前から差込
LEZYNE MEGA DRIVE1800i ゴムで止めるタイプ
何故か上下逆に付ける動画がありましたが、これ!逆に付ける様には出来てないので眩しいです。
ENFITNIX NAVI800 前から差込
逆向き(吊り下げ)で使える物は前の部分が反転してちゃんとカットラインを考えて作られてる
LUMINTOP B01 上から挟むだけ
挟むだけなので上下反転だと落ちる可能性がある
簡単な動画検索なので名前が出てない有名メーカーもありますが、その他中華ライトも100均も含めて前からが多い様です。
「事故のときに後ろに飛ばないか心配」とありましたが、事故にあった時はネジ止めで無い限りどのタイプでもどっかに飛んでってるでしょう。
ライトのみに正面から衝撃があったなら後ろに飛ぶ確立はかなり高いと思いますがどのような状況でそうなるのか?
ライトが正面に向けて地面と平行に装着してる方は少ないと思いますが少し頭を下げてライトの光を地面に向けて装着すると、前傾姿勢の為「走ってるうちにずれてしまって真下を照らしてしまう。」と言うレビューは多いです。
ブランケットを締めすぎて壊してしまい強度不足と言う馬鹿。
ライトが重いから落ちたと言う馬鹿。
明るい=電池の持ちが悪い
電池の量を増やす=重い
誰でも解かる論理だと思うのですが?
取り合えず、前から差込が多数なのでそれが普通なのでしょうが抜けやすいのも確かな様な・・・もやもや(-"-;A
硬くて無理して外すとブランケットを壊しそうってレビューも・・・
それも困り物
1万前後出してゴムのブランケットって・・・ブランケットの方が先に壊れるのは解かりきってるのに、レビューで酷評したらもう一個もらえると思ってるのかやたら多い。
ゴムのブランケットごと外れるのも盗難防止には良いけど邪魔になんない?
まあ、ライトは今持ってるので完成形なのでまた壊れた時に合うものを探します。
ライトが点滅する理由?
点滅仕様は何でなんだろう?
中華はもちろんマネしただけなのでどこぞのブランドさんが点滅が良いとつけたんでしょうがはっきり言って迷惑!
ハイとローの切り替えの間に点滅と消灯があるので切り替えがスムーズに行かない。
一瞬の真っ暗闇ですが何キロで走行出来ます?
乾電池式と充電バッテリー式どっちがベスト?
乾電池=電池が切れてもコンビニで買える(都市部のみ)
充電式=バッテリーが切れたらお手上げ、充電に時間がかかる
電池のみの維持費=充電バッテリー式が有利
山の中で乾電池を入れ替えたとしても持ち帰りますよね?
なら最強=充電式電池の入れ替えが出来るライト、なお良いのは乾電池(単4ホルダー)も使えるライト!
中華一択になってきた気もしますが・・・
乾電池式と充電バッテリー式+充電式電池どれも持って行って持って帰るのが普通。
都市部のみしか走らない人には乾電池式、しかも暗くなってきたらコンビニ寄って入れ替えしてまだ点く電池を破棄出来る勇気のある方のみが出来る軽量化!
中華ライトと枠組みしていますが中華ライト=無名(有名で無い)、製造元の会社名が無い、販売元が輸入会社などであまり聞かれないブランド名の物も含まれます。
中国のシリコンバレーと呼ばれてる深センには有名なブランドもありますがまだまだ知られていない安くて良い品のブランドが多数存在します。
アマゾンなどでも販売者が深センの物はかなり信用度が高いです。
日本人が販売しているものは安い所から仕入れた物が多く、バッテリーの容量が低い物が入れられていたり、部品数が少なかったり、金属部分がプラスチック、LEDが粗悪な物が使われているなど問題が多いことがあります。
アマゾンのレビューはほとんど信用出来ない物ですが全部を読んで判断する事が大切です。
星が低くても日本人に馬鹿が多いだけで、長時間持たない、重い、などの場合に商品説明に使用時間の目安、重量が記載されている場合無視して良いでしょう。
逆に星5つのレビューが短い期間に多い場合も偽物ですので無視しましょう。
1灯800ルーメンのLEDが6個ついても×6ルーメンにはなりません。
やたらと明るいのは100均と同じでLEDに無茶な負荷をかけてるだけの物があるのでCREEのホームページでちゃんと確認する事!
正面から見てLED素子が見えるものは上面半分をキッチンアルミテープで覆う事により自転車でも利用可能になります。
100均の暗いLEDライトでも正面から見ると眩しいので緊急事態でつける場合は下向きにしてゆっくり走行しましょう。(100均の物では街灯の無い所は歩く速さしか出せません。)
ライトは複数持ち、予備の電池も含めどのていどの時間点灯出来るかの把握をして余裕ある走行を心がけてください。
エヴァンゲリオンの碇シンジ君のウォークマンは乾電池式?電池代いっぱいかかるだろうな~
電池代が無くてウォークマンを持ち出せなかった自分です(>.<)y-~~~
今回の真夜中の料理人
いわし水煮缶と冷凍ブロッコリーの(訳あって)唐辛子抜きアヒージョ(普通に入れてOKです。)
オリーブオイル、塩、レインボーペッパー、粗引きガーリックを鍋に入れて弱火で放置
具は少ないけどつまみに最高!トロトロのブロッコリーが大好きです♡
いわし缶の癖の無い料理を模索中で・・・したが、最後の1缶。これが限界。
野菜もガソリンも高いけど米が安い、来年は米作ってくれんぞ、政府は何してんだかね、出来もしない公約ばかり掲げてないで現実見なさい ̄Д ̄=3