ドリルガイドキット買っちゃいました DIY? 2017年02月02日 とうとう買っちゃいました(⌒○⌒) アマゾンで全部で2,000円ちょっと。 工具が増えてくのでずっと買うのを我慢してたんですが買って良かったです(=∩.∩=) これでまた創作範囲が広まったので作る楽しみも増えました。 ドリルガイドは4,5,6,8,10,12㎜とあるのですがマーキングポンチとダボは8㎜。 そのうち6㎜が欲しい、と言うか6㎜が本命で欲しいのですがまずは木も厚い物から繊細な事 が出来る様になるまで取りあえず練習用に太目(わたし・・) 割合コンパクトなのでそれほど場所も取らないのでギリギリ収納出来ました。 使い方やレビューは無し、まだ使いこなしてないもので・・・・( ̄▽ ̄;A 真っ直ぐというのが苦手なわたし、道具を使えば少しはましになるかなと・・・ いや~っ。真っ直ぐ穴があくだけでこんなに気持ちいいとは思いませんでした(*´∀`) 試しに作ったのがこれ! ただの鍋しきです。1×4(ワンバイフォー)2枚、残りの物をダボ継ぎで大きくしました。 出るだけ大きいのにと思ったが、これなら正方形にすべきですね。 ダボの選び方が板厚の1/2~1/3が目安らしいです。 1×4(ワンバイフォー)の厚みが19mm 6φの木ダボが12mmから18mm 8φの木ダボが16mmから24mm ほとんど6φか8φでいいみたいなんで今回は8φ プロの方は木ダボの0.2~0.3mm細い穴をあけてと・・・あまちゅあ、もろ初心者(*≧∇≦)ノ なんで、同じ太さでいいらしいです。 今回は2個なんで関係無いですが複数だと1個1個のずれを相殺して全体的にはさほどズレず にきつめになるそうです。 木ダボとマーキングポンチとダボ錐のセットもあったのだが、ダボ錐がダボの短い物にしか 対応していなかったので今回はドライバについてたぼろい物であけてみたが綺麗とはいかな いが穴はあいたε=( ̄。 ̄;)フゥ 木工ボンドがいつもの見慣れた(セメダイン)黄色いのが速乾で白が普通って知ってます? コニシのは逆で白が速乾で黄色が普通なんです。おつかいで買いに行かされる人、注意! 今回、穴の奥行はノギスを忘れて適当にしちゃいましたが100均のでいいのでちゃんと デプスバーで計らないとダボが入らないって事も、あと必要なのがクランプ。 これは100均で216円したが2個購入。 1×4(ワンバイフォー)3枚以上を一緒にしてでないと垂直がまず無理なんで。 右上の穴は今の所意味なし。ひっかける時に面倒なんで先にあけておいただけ。 右と左で微妙に色が違うんですが、まずは焼き入れ、ガストーチバーナーを使いましたが 昔父がコンロでやっていたのでコンロでも出来ます。 電化住宅の人は焼き入れを諦めるかガストーチバナーを買いましょう。ライターでは無理です。 うちのガストーチバナーはグラタン用に買ってる物、オーブンの時間がレンジと焦げ目で すぐ出来ちゃうので時々使うけど結構音が怖い(;゜д゜;) 家、焼かない様にひらけた場所で水を用意して・・・流しに水ためてコンロの五徳に のせて、んて真似しないように! ワイヤーブラシ・・・無いのでスポンジの硬い方で磨いて・・・ すっごく粉出ます。マスク着用してなかったので鼻かんだら真っ黒。 艶が無いので米ぬかで・・・・無いので・・・ オイルで・・・普通はつばき油、アマニ油、エゴマ油とかエゴマ油とかって乾燥油なんです って(._.)φ 無いので・・・・オリーブ油、べとつかない様に少量を塗り込み磨くと穴あきの右の感じに なりました。 DIY? ?の意味わかるでしょ(^_^; ついでに残りで玄関のドアストッパー作りました。 以前100均で買ったのが薄くて横にして挟んでたらゴムが切れてきた・・・・( ̄▽ ̄;A うら 郵便受けにつけれる様に磁石を入れてみました。 磁石は何か捨てる時にのけといたもので強力なんだけど100均のより質感が悪い。 2個もいらんのだがドアの隙間図るの忘れてたんで薄目と厚め。 厚目の方が丁度良いので革でちょいと取りやすい様に持つ所つけてみました。 革も何かのベルトの残り、本革は周りの処理が合革やビニールに比べて楽だし高級そうに見 えるので大好き(*⌒◇⌒*) 今回は洗面所の洗濯機ラック?作った残りの材料がほとんどなんで道具の方がお金がかかっ てます。色々作ると道具の元が取れるのだが・・・ 鍋敷き作っといてなんですが娘が小さいのでまだ食卓には熱い鍋を置けません。です。 カウンター上用でコンロ使いたい時に邪魔な熱い鍋を置く時ぐらいで出番が少ない・・・・ ドアストッパーも常に使うもんでは無いので・・・・ びみょ~なの作ってしまったわい(>.<)y-~~~ PR