中国産バックカメラのガイドライン 非表示 ~ チャイルドシート モニターカメラ 2021.04.16
まずは分解!
今回のは前回取り付けてたのより安物なので分解は楽でした。
つなぎ目の隙間にカッターの刃を入れ隙間を作る。(ここで隙間が開かないのは接着されてる可能性大ですのでカラ割のつもりで温めてみるのも手かと)
精密ドライバーのマイナスの細いのから順番に入れこじりながら徐々に太いのへ
ある程度太いのになったらこじるときに開きました。

つめは横側でした。
ゴムパッキンは存在せずに防水用にシリコン系のゴムが詰め込まれてました。
さすが安物!
パッキンやネジはどんどん無くしてコスト下げて行くんですね~。
IP67 International Protection 防塵6(粉塵が内部に侵入しない)防水7(一定の水圧
で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない)
クリアしちゃそうですけど真夏の地面からの照り返しをうけてひと夏持つのだろうか疑問です。
前回のは金属製の筒にガラス、パッキン付き、明らかに耐久性が違います。
今回のは室内で使うので防水は関係ないので安物にしてます。
今回はレンズ側まで外さなかったので解かりませんが赤外線LEDやレンズに隙間が無いとは言い切れません。
固定用にはホットボンド(グルーガン)が使われてました。
シリコン系の詰め物を基盤が見えるまで少しずつはがして行きます。
柔らかいのでドライバーより爪などではがす方が基盤を傷つけずにすみます。
b / n / M ?の字が見えますが M 以外記号?読み取れずすみません。
銅色の接点が7コ、今回は左端がガイドラインを映すかどうかの物
後の2つは上下反転と鏡像正像の切り替え
下の銅の部分、右端は?
緑色の矢印のところにクリップの先をあてるとガイドラインの表示が消え、はなすと表示。
その横にある黄色い矢印の所の抵抗を外しても行けそうな気もするけど小心者なので
明らかに銅のむき出しでここと、ここって感じで通電場所が出てるので今回はハンダのせで・・・
右端の端子が気になるがとりあえず目的が達成できたので、まぁ忘れましょ
防水にはバスコークをいつもは使うのだが次に使うときに乾燥して使えなくなってる事が多いのとハンダが乗っけてるだけですので振動で外れてもいけないので絶縁をかねて今回はけちってホットボンドです。(写真なし)
よく熱してから流し込むと隙間まで埋まって取れにくいですが少し垂れるぐらいのゆるさで流し込むとすぐに冷えるので次に外すときにぽろっと取れます。
組み立てて完成です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前後しますがチャイルドシートモニターカメラ誕生まで
チャイルドシートミラーが見難く夏には乗ると落ちてたり、運転中に落ちてくる様になって ”見守りカメラ” 探してみたが高いので34スカイラインに付けていた社外のバックモニター(ミラー型)とリアカメラ、取り外してしばらく眠っていたのだが丁度良さそうなのでミラー型モニターとバックカメラでチャイルドシートモニターカメラに・・・・ガイドラインあるけど・・・壊すの怖くてばらせなかったんです~
後ろの車確認する時に同じ目線で子供も見える。
バックカメラとして2年、チャイルドシートモニターカメラで5年ぐらい、十分な役目を果たしてくれてたんですが去年、叔父の葬式に行った帰りにカメラも成仏しました。
しばらく間に合わせで防犯カメラの中身だけ軟膏容器に入れて使ってたのですが防犯カメラだけに広角でサイドガラスの光や車がチラチラ目に入る、赤外線部分を外付けにしたので夜になるとレンズに光が入る、安物なので正像のみで鏡像に変更できない。
レンズの替えがあった気がするが作り直すか新しく買うかで悩んだが前回の四分の一程度の金額だったのでついポチッちゃいました。
前回のは車の後ろから前まで十分届く長さの電源コードとAVコードとホールソー付きでしたので今回はカメラ部分のみ購入。
防犯カメラを改造したやつ
さすがに安物でも防犯カメラなので画質は抜群です。
解像度が違います。
今回のカメラはこうなりました。
ステーが前回からの使いまわしなのでよれよれです。
前のよりズームぎみ
暗くなると赤外線で白黒になります。
右のは赤外線LEDではなく普通のLEDランプです。
リバースに入れると光るのですがチャイルドシートモニターカメラでは常にスポットライト状態で眩しくて寝れません。
バックカメラとしても車検に通るかどうか解かりませんので購入時には注意してください。
チャイルドシート モニターカメラで来られた方には申し訳ないが5年も前なので取り付けはうる覚えです。
ミラー型モニターから映像と電源コードが天井裏通ってAピラーから降りて、助手席下へ、電源が分岐して1本はACC電源(オーディオ、シガーライター、ヒューズボックスアクセサリー)へ、映像と電源コードがBピラーを登ってカメラへと、Bピラー内に接続部分が隠れてます。
鍵を1コひねったACCでカメラとモニターに電源が入る様になります。
ミラー型モニターにAV1、AV2、電源OFFのボタンがあるのだが、AV2に繋いでるのでAV1をバックモニターにする場合はリバース信号のコードをバックランプかナビ裏から取ればカメラが切り替わるはずです。
今度の車はナビがバックモニターになってるのでAV1は接続していません。DVDの映像信号も入れれますが危険ですのでミラーで動画見るのはやめましょう。
夜間の高速では画面がまぶしいので切ることもありますが、子供が乗ってない時でも常時つけっぱなしです。
親の顔が見れてる方が落ち着くのではと逆バージョン(相互)も考えてましたがミラー型モニターが反射角度で子供から運転席の私の顔が見えてると言う一言で没となり、古いポータブルナビは運転席と助手席の間に取り付け現在のナビから映像出力でDVDの画像を映せるようにしました。
寝てる時に首がかっくん、かっくん、何か怖いので2個目のチャイルドシートはリクライニング出来るタイプで背中側をのけるとジュニアシートになるものにしましたが硬いシートが可哀想なのでジュニアシートを飛び越しスマートキッズベルトになりました。
子供はよくあんな硬いシートに座ってられると今更ながら思います。
忘れてました。改造は自己責任で怪我に気をつけてお願いしますm(_ _)m