忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

物忘れに、瞬間日記!

最近、物忘れも酷くなりメモから日記アプリに変更しました。

仕事の時はポスト・イットで貼り付けたりToDoリストで処理出来たんですがメモもポスト・イットも紛失たら処理を忘れてるんですよね。

まあ、携帯やスマホ紛失したら最後ですけどGoogleに同期させてる分は残ってるわけですがログインするのが面倒、ログアウト忘れたら他の人に見られる心配も・・・・

同期って便利なんですが使いこなせていないのか、しばらく放置してたスマホ同期させたら削除してたデータが復活してたりして、どうも敷居が高い。

日記なんて綺麗ごとばかり書いてるわけ無く、愚痴、悪口なんかも書いてたりして・・・

ある程度のセキュリティは欲しいところ、パスワードロックは絶対的に必要な項目です。

テキスト形式で保存されたのでは意味がありません。簡単に見れるので。

パスワードとて絶対的な物では無いので普通にクリックやタップされただけで開けなければ良い程度に考えてます。

何個か日記アプリ試した結果、 瞬間日記に今のところ落ち着いてます。

 アプリの利用に無料って絶対条件なんですよね。
まずは設定でパスコードロックを登録しましょう。

設定は下の左から2番目のマークをタップ。

 

長くても難なんで適当に打ち込み安い長さで登録。パスワードは忘れないで下さい。

文字数の制限は自由ですが私は外してます。

フォント、メイン画面、デフォルトの送信先を登録。

送信先に自分のパソコンのメールアドレス登録しておくと便利です。

ただし、メールにテキスト貼り付けで送信する為、暗号化はしません。

送信済みトレイ(メール)に残るので、ご注意ください。

送信には文字制限、画像付だと更に送れる量が制限されるので注意。空メールだと容量オーバー、1週間毎に送れなかったら3日毎ぐらいで送るようにしてみて下さい。

バックアップとリストア、あんまり信用していません。何故かリストアしたら途中までの日付までしか復元出来ていなかったりして設定ファイルか何かが邪魔してるのかな?
スマホもよくリカバリーするのでPCでバックアップしてます。

同じ日で複数の日記をつけれるので用途に合わせて書き込めば育児日記と普通の日記併用して書き込めるので結構便利です。


食事に行っても写真とメモ残せるので記録アプリとして重宝しています。

下の左端のマークを押すと

これがエクスポート画面、メールで送信する日付を設定します。

Fromの下の日付の所をタップして何月何日からを設定して、toの所に何月何日までを設定。

古い順に出力するにチェック入れる方が読みやすいですがお好みで。

写真のエクスポート制限が30枚なのでこまめにしましょう。

下のマーク左がメール、右が他のアプリへ引き渡し。

Gmailは同期していくのでくれぐれも送信したスマホのデータ消しただけで安心しないでください。ゴミ箱、送信済メール、同じアカウントで利用しているスマホ、PCのデータも削除して下さいね。

同期しないフリーメールで送信した方が安心です。

瞬間日記は良いアプリなんですがGmailで送信しての失敗談でした。

PR

じゃがいも

男爵芋、メークイン、お好みでどうぞ。

安いからと、ついつい大袋で買っちゃいます。

野菜ゴロゴロカレーやシチューに使った後、結構残ったりしません?

しばらく放置してたりしたら芽が出てきたり・・・・

半分に切って水栽培しても楽しめますが、食べるとなると芽の部分がまずい。(´□`;)

大きくほじって取り除き調理。でも、なんか美味しくない。

美味しいうちに調理しましょう。

ズボラなんで皮むいて適当に切って水にさらして、全部茹でる!

柔らかくなったらボールに取りポテトマッシャーでつぶします。

ポテトマッシャーがなければフォークでも、袋に入れてつぶすのでもOK!

四角いタッパーか容器にラップをしいて詰めて、ラップを引き抜き上の所で織り込みキューブ状にしてジップロックに入れてから冷凍庫で保存。

キューブ状にするのは冷凍庫の中で重ね積みしやすいのと無駄な空間が無くなるから。



使い方はほとんど解凍してからかな?

ポテトサラダ。

かさ増しにはマカロニと卵を同時に茹でて、解凍したポテトにマーガリン(バター高い(T_T))マヨネーズ、塩、こしょう、で味を調え。

茹で卵をみじん切り。(見栄えが良い)または、にぎりつぶす。(見栄えがもう一つ)

卵を散らして出来上がり。

ミックスベジタブルの冷凍も混ぜると彩もカラフルになりGood。(レンチンしたものね)

ドライパセリ(調味料の所に売ってる瓶詰)散らすだけでもうワンランクアップ。


コロッケ。

ハンバーグ用に玉ねぎも大量に炒めて冷凍しておいたのを使用。

1回に使う量ごとにラップでくるんで冷凍してあるので必要な個数を解凍。

玉ねぎのみじん切りはフードプロセッサー、野菜チョッパー、ミキサーなど使うと楽♡
(新玉ねぎには向かなかったです。)

ミンチを全体に火が通るまで炒めて、油をキッチンペーパーで取り、ポテトに混ぜる。

玉ねぎも入れて混ぜる、塩、こしょう、子供用だとしないか極少量。

生卵と小麦粉を混ぜ合わせ、適当な大きさの小判形にしたポテトの元を浸けてパン粉をまぶして少量の油のフライパンで表面がきつね色になるまで揚げる。

中身は火が通ってるので表面だけ気にして下さい。

また今度詳しく書けたら書きます。Cookpadの方が一般的には役に立ちます。


ポテトスープ。

コンソメスープに入れるだけ。塩コショウはお好みで。

水の代わりに豆乳でも美味しですよ。

ここでも見た目でドライパセリ♡ふりふり♡



冬は離乳食の宝庫

寒い日が続いてますね(/。\)寒いの苦手、キッチンは寒い(>_<")

火を点けると・・・換気扇を回すようになり・・・風の通り道~(TT)

冬野菜、夏野菜、時期によって美味しい(#^.^#)食材が、しかも安い!

しか~し!夏野菜って子供の嫌いな食材が多いんですよね~┐('~`;)┌

旬の野菜って安いのが特徴(^_^) そんな寒い冬こそ頑張らなくては(;-_-) =3 フゥ

気力も体力も付いてきて来てない~。コタツで寝んねしてるのか?

離乳食を始める前に


離乳食のスタートは生後5、6か月ごろから。

3,4か月ごろから重湯、野菜スープなどから始めます。

最初はひとさじから。

もうお茶碗とかそろえてますよね。

うちもスプーンなど全部がセットになった物を買いました。

でも、使えないんです。ほんと。


  
左上は、すりばちです。裏ごしの網。おろし器。

子供の成長は早いので使うのはほんの初期だけ、すぐに量が足りなくなってきます。

リンゴ擦るのでさえ苦労します。子供のおもちゃにさえならずに食器棚に埋もれてます。

この三種の神器?は使う事無いと思って下さい。最悪百均で買う方がましです。

料理しない方も増えて来たので普通におろし器も無い家庭も増えて来たと思いますが・・・

スムージーは作ったことあったりして・・・

ミキサーでほとんどの事が出来ます。スプーン一杯のリンゴ果汁作るのはさすがに面倒!

スプーン1杯の時期なんてすぐに終わります。

ミキサーの良いのを載せようと思ったんですが、尼zonさんに断られたので他で良いのがあったら載せます。(アフェリエイトで無ければ良いのかな?肖像権どうなんだろ?)

2歳ごろまで大活躍しますので是非購入して下さい。

洗いやすい物がおすすめですが、安くても十分に労力に見合った仕事してくれます。

百均の茶こしは活躍してくれました。

料理の工程は手抜きじゃないです。アイデアですので使って下さい。

ハンバーグのミンチが硬くて食べてくれなかったのでミキサーで細かくすると食べてくれました。

娘が節分の豆食べた時に概念変わりました(笑)

好きなものは固くても食べます。柔らかい方が食べるのなら柔らかくしてあげてください。

ミキサーの方が楽(喜)

ミートうどん



 ↑ うどんにミートソースかけただけで料理じゃありませんね(*^_^*)

初めて食べたのが〇十数年前・・・・・計算しないで~

ゲテモノ扱い、誰も食べてくれませんでした。

釜玉うどんが有名になりパスタまで釜玉カルボナーラ(ーー゛)

ミートうどんだっていいじゃないの<(`^´)>

パスタソースの中で一番のお気に入り(#^.^#)

でもミートソースって1人前ってあまり見かけないんですよね(T_T)

冷凍うどんならレンジのみで食べれるので手間いらずの1品。

その他おすすめが”たらこパスタの素”ちょい薄いと思えばバター(マーガリン)と醤油2、3滴。

うどん玉が小さいと2玉でソース1人前ぐらでいいけちゃいますから、2品前でうどん4玉とソース100円チョイ、全部で200円ぐらいで1食完了です(^u^)

野菜も食べましょうね(@^^)/~~~