忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

切り干し大根じゃない大根の煮物

普通は切り干し大根でするのかな?

うちの実家では大根の突いたので通じてたので正式名称が判らない・・・・

見た目は切り干し大根の煮物なんですが生の大根から作ります。

大根を突く?これの正式名もしらないな~。

千切り器で良いのかな?もっと細いのがつま切り、刺身のかさ増し?刺身の下に敷いている敷づまって呼ばれてるらしいですが、うちのほうでは大根のけんと呼んでます。太い方の千切り器で生の大根を突きます。(突くでいいのかな?)



表現間違ってるかな?おろすでも無いようですけど。

娘が出来てズボラになって工程を変えちゃいました。洗い物減るし~

本当だと、唐辛子刻んで油で炒めてから大根を炒めるのですが娘用に途中で取り分けるので唐辛子抜きならと鍋に直接、大根を突いていきます。

20センチの雪平鍋なんですが大根3分の2ぐらい使いましたが細いのなら1本ぐらいになるかもしれません。



料理本の1本とか1個って解らなくていつも適当・・・グラムだと大体の目安で解るんですけど・・・皮むいてなのかどうか?

油も余り使わないようにと、油は入れずに、そのまま中火にかけて炒めます。

焦げ付きそうなら少し火を弱めてください。

すぐに水気が出るので炒めずに煮る感じになります。

半分になるぐらいまで煮込んで汁気の多いうちに粉末だし5g?10gのを適当に半分。

みりん大さじ2、料理酒大さじ2、砂糖大さじ2、を入れて油揚げ(切って冷凍してるので)適量。



しばらく煮込んで汁気が更に半分位になってから醤油大さじ3を加えて混ぜて一煮立ちしたら一旦冷まします。

そのままでも美味しいですが一旦冷ます事で味が染み込み大根がトロトロで一段と美味しくなります。

娘の取り分けは出汁は普通で調味料は半分に離乳食頃はほとんど出汁だけから始めましたので出汁さえあれば大人でも大根の甘味で食べれますよ。

最初頃は出汁も無添加の物を使ってましたが幼児食の頃から安物になっちゃいました。

余裕があれば昆布、いりこ、鰹節で出汁取ってあげて下さい。出がらしは自分用の煮物にポイしたら十分食べれます。

最後に一味、または七味をお好みの量かけて食べます。



大根が余ったらこれです。これで2、3人前です。

残ったら翌日ご飯にかけて食べたりしちゃいます。

大根の剥いた皮と大根の葉の部分はきんぴらに。最近は大根の鮮度を保つため葉を落として売られてますが葉も立派な食材ですので葉付きがお得!炒め物または塩もみして漬物なんかに。



今回はきんぴらだと味付けが同じなので前日の残りのサバ缶(味噌煮)をからめてみました。

大根の葉に埋もれて見えないかもしれませんが薬味ネギもぱらぱらと。



サバ缶が残りだったのでこちらにしました。

1缶丸ごとあればサバ大根も簡単で美味しいですよ。

cookpadあたりでレシピ見つかると思います。

簡単ですのでチャレンジってほどではないかな?

我が家の切り干し大根の煮物でした。

PR

じゃがいも

男爵芋、メークイン、お好みでどうぞ。

安いからと、ついつい大袋で買っちゃいます。

野菜ゴロゴロカレーやシチューに使った後、結構残ったりしません?

しばらく放置してたりしたら芽が出てきたり・・・・

半分に切って水栽培しても楽しめますが、食べるとなると芽の部分がまずい。(´□`;)

大きくほじって取り除き調理。でも、なんか美味しくない。

美味しいうちに調理しましょう。

ズボラなんで皮むいて適当に切って水にさらして、全部茹でる!

柔らかくなったらボールに取りポテトマッシャーでつぶします。

ポテトマッシャーがなければフォークでも、袋に入れてつぶすのでもOK!

四角いタッパーか容器にラップをしいて詰めて、ラップを引き抜き上の所で織り込みキューブ状にしてジップロックに入れてから冷凍庫で保存。

キューブ状にするのは冷凍庫の中で重ね積みしやすいのと無駄な空間が無くなるから。



使い方はほとんど解凍してからかな?

ポテトサラダ。

かさ増しにはマカロニと卵を同時に茹でて、解凍したポテトにマーガリン(バター高い(T_T))マヨネーズ、塩、こしょう、で味を調え。

茹で卵をみじん切り。(見栄えが良い)または、にぎりつぶす。(見栄えがもう一つ)

卵を散らして出来上がり。

ミックスベジタブルの冷凍も混ぜると彩もカラフルになりGood。(レンチンしたものね)

ドライパセリ(調味料の所に売ってる瓶詰)散らすだけでもうワンランクアップ。


コロッケ。

ハンバーグ用に玉ねぎも大量に炒めて冷凍しておいたのを使用。

1回に使う量ごとにラップでくるんで冷凍してあるので必要な個数を解凍。

玉ねぎのみじん切りはフードプロセッサー、野菜チョッパー、ミキサーなど使うと楽♡
(新玉ねぎには向かなかったです。)

ミンチを全体に火が通るまで炒めて、油をキッチンペーパーで取り、ポテトに混ぜる。

玉ねぎも入れて混ぜる、塩、こしょう、子供用だとしないか極少量。

生卵と小麦粉を混ぜ合わせ、適当な大きさの小判形にしたポテトの元を浸けてパン粉をまぶして少量の油のフライパンで表面がきつね色になるまで揚げる。

中身は火が通ってるので表面だけ気にして下さい。

また今度詳しく書けたら書きます。Cookpadの方が一般的には役に立ちます。


ポテトスープ。

コンソメスープに入れるだけ。塩コショウはお好みで。

水の代わりに豆乳でも美味しですよ。

ここでも見た目でドライパセリ♡ふりふり♡



ミートうどん



 ↑ うどんにミートソースかけただけで料理じゃありませんね(*^_^*)

初めて食べたのが〇十数年前・・・・・計算しないで~

ゲテモノ扱い、誰も食べてくれませんでした。

釜玉うどんが有名になりパスタまで釜玉カルボナーラ(ーー゛)

ミートうどんだっていいじゃないの<(`^´)>

パスタソースの中で一番のお気に入り(#^.^#)

でもミートソースって1人前ってあまり見かけないんですよね(T_T)

冷凍うどんならレンジのみで食べれるので手間いらずの1品。

その他おすすめが”たらこパスタの素”ちょい薄いと思えばバター(マーガリン)と醤油2、3滴。

うどん玉が小さいと2玉でソース1人前ぐらでいいけちゃいますから、2品前でうどん4玉とソース100円チョイ、全部で200円ぐらいで1食完了です(^u^)

野菜も食べましょうね(@^^)/~~~


餃子スープ



餃子の冷凍    3~6個

油揚げ      適量

キャベツ千切り  適量

薬味ネギ     適量

鶏がらスープの素 小さじ2

醤油       小さじ1

水        400cc


作り方の前に・・・

餃子は特売か見切り品を冷凍しておきます。うちでは18個100円チョイの安物。

油揚げも味噌汁サイズに切って冷凍保存しておきます。

キャベツも千切りにして塩もみ、冷凍です。

ネギも冷凍です。栽培した方が安いのですが、一気に使わないので切って冷凍します。


作り方

水400ccを鍋に入れ、調味料を入れます。

好きな具材を適量(水が被るぐらい)好みで入れてください。

お椀2杯分目安なので二人で食べるか一人でどんぶりで食べるかお好みで!(^^)!

キャベツは塩もみして小さく冷凍(味噌用)しているので、生だと1枚ぐらいかな~

冷凍物ばかりなので沸騰まで少し時間がかかります。

沸騰したら餃子に割れ目か半分にちぎります。

沸騰してから3分から5分(お好み)で餃子からの出汁が出て美味しくなってます。

薬味ネギを散らして出来上がり。


お奨めの追加

クレージーソルト、複雑なハーブなのでプロ風の味に。

ラー油またはゴマ油、湖沼、中華と和食ともにGood!

餃子の種類によってはしょうがやニンニクが弱いので、チョイ足し、チューブで十分です。


具が少なければお汁、多いとおかずの1品になります)^o^(

沸騰する前でも餃子が柔らかくなってから割くだけで美味しい出汁がでますので、後はほったらかし(吹きこぼれる心配なら中火からでもOK!)


忙し時にでもあと1品と思ったら作ってみてください。

パンをひたして食べても美味しかったです。





        
  • 1
  • 2