忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

google音声認識アクティビティに料理をつぶやいてみた

スマホのgoogle音声認識がどうもうまく使いこなせてないので勉強してもらおうと思ったが何しゃべればいいの?

取りあえず同じ言葉が繰り返しよく出るのは、料理!(^-^)ゝ

何日間か料理のレシピをスマホに語りかけましたが結果的に進歩なし(T-T)

砂糖は必ず佐藤と出るし・・・

語りかけるこちらが進歩しましたわ(^▽^;)

うまく認識させるように区切ってしゃべる。(googleテキスト読み上げほどでなくてよい)

「1に」とかは間をあければ認識してくれるのですが一文字「と」とか「を」は苦手なまま。

結果的に進歩なしと出たので音声アクティビティを一時停止にしました。

「OK google」の音声認識が使えなくなりますが音声入力は使えるのでさほど不便とは感じません。

音声アクティビティに録音したものが残っているので聞いてみましたがやっぱり怖いですね。

暗証番号とかって身近な数字をよく使ってるのでつい喋ってる可能性もあると思います。

ATMだから間違うとロックかかりますがロックがかからなければコンピュータにとって4桁なんて暗証番号と言えないぐらいのものです。

膨大な音声データから数字だけ抜き出すのもコンピューターなら造作もないでしょう。

googleさんがそのうち音声認識で鍵となる物を作る為に録音しているのかもしれませんが今のところ録音した声でも反応してくれます。

googleさんにはお世話になってるのですが今はまだ怖いので削除させていただきました。

こちらのリンクからGoogle の音声アクティビティを管理するより
アクティビティを管理、オンオフで一時停止にして音声アクティビティの表示または削除より削除しました。

それにしても音声入力はたいしたもんですね~ (ーoー)y~~~

字を書かなくなってほんと漢字が思い出せない・・・さらに手を使って入力しなくて良くなったとなれば・・・確実にボケますね(;^_^A

google音声入力が改行や句読点などの記号入力に対応していないのでキーボードに戻りますが友人へのメールなどそのまま送ってしまいます。

改行、カッコ、。だけでも打てたらいいのですがと探したらSwype Keyboardなるいいのがありましたがこちらも情報収集は致しております。

googleは一応自分で管理出来るのでどちらがいいかはあなたしだい。

それにしてもSwype Keyboardいいわ。

PR

断シャリ(舎利)



しばらく白米減らします( ̄▽ ̄;A

夜だけ減らすのでも効果あるそうですが、お腹が空いて寝れないのは・・・・

昼の麺類も蕎麦にしようかな~


知らぬ間にベスト体重の1割増し、適正体重の2割増し。

半年以上かけてだからリバウンドじゃないね(*´・ω・)ノ

なんとなく使いやすいザル パスタボール



ミーツのステンレスボール24cm、108。試作品なんで傷だらけで~す。

ダイソーもセリアも最近、大きい商品が置いてない(T-T)
(セリアの大きい鏡は次に紹介)
ダイソーの100円以外の商品の多さにはおどろいてしまう。いいなと手に取ると絶対100円じゃない。大きさによって200円、300円と高くなって、それならと普通のを買うのだが・・今回は穴をあけるので失敗したらゴミ? 失敗してから再利用は考えます。
24cmのステンレス製ボール、売ってるのがミーツだけでした。

こんなの? 作った理由。。。
網のザルだと食材やスポンジの繊維がからまって残ってる事ありません?
その点パンチングボール(穴あきザル、殴らないやつ!)だと衛生的に良いと。
更に穴の数が少ない方が洗いやすいんでは(チェックもし易い)のと最大の理由が
ボールにザルを入れて食材を洗うと洗い物が2倍!
洗うのはそれほど面倒では無いのですが乾燥に同じサイズの物が重なってると渇きにくいと思いません?
食材を洗う時に手で穴の所をふさぐとボールなので2枚重ねしなくても食材が洗えるんです。


難点、マーキングしてないので湯切り穴が下でないと水気が残る事。

良かった事、パスタを湯切りして穴を上側にしたらオリーブオイルをからめるのにそのまま出来るので無断なオリーブオイルを使わなくてすむ事、ゆで汁をパスタソースに加える場合も全部が流れ出す事が無い。
パスタ専用では無いけどパスタボールと名付けましょう(⌒▽⌒)



改良点、シリコンのシート切って縦長に置いてるだけなんですが水を入れると水圧で張り付くのでほとんど水が漏れません。
あく抜きなんかはこちらで水をためて、それにしても汚いな、ごめんなさい。
シリコンシートはダイソーのキッチン用品にあった物なんですが、A4サイズのすべらないキャップ開け?鍋敷き?鍋つかみ?何だったんだろう・・・・・( ̄▽ ̄;
うちではクッション材、ホットボンド作業台、滑り止め、普通に使ってなかったんで・・・
シリコンなんで耐熱温度も高い! お湯でも使える! でも、漏れ出したら対処出来ない! のでかき混ぜずに使う時だけ使ってます。

合計が216円になってしまうのが痛いな~(;一一) 

穴の大きさは好みでいいですが絶対、穴をあけた後はやすりで削るまで素手で触らない様に
おろし器作るのなら釘で穴あけの方が早くて良いのが出来ますよ。

いつの間にか調理器具の主力メンバーにのし上がってた、なんとなく使いやすいザル、
パスタボールでした。

どこかの企業さん商品化してちょ

iPhone 3g に入れたアプリ途中経過?

activator v1.9.10
afc2add v1.01
appsync for iOS 4.0+ v1.2-1
bigboss icon set v1.0
cydia installer v1.1.26
cydia substrate v0.9.6301
cydia translations v1.1.12
defalt HD SBsettings v1.2
erica Utilities v0.4.2
essential v0-1
mobileTerminal(Obsolete) v364.3-12
noSpot v0.6
rotation Inhibitor v1.0.4-2
saurik's Source v0-4
SBsettings v6.0.5-1
sbsettingstoggles v6.0-2
serious SBsettings HD v1.4-1
showCase v1.3.5-1
siNfuL iPhone Repo Icons v4.5
substrate Safe Mode v0.9.5000
swipeSelection v1.5.2-1

さらに何度か入れ直したから途中

肉味噌豆腐(甘い麻婆豆腐)

娘が産まれてから食生活が少し変わりました(^.^)

麻婆豆腐(マーボードーフ)の素、安いし豆腐さえあれば出来るし・・・(^^;

でも、娘用に違うの作るのも面倒なので根本的に改善!

材料

合挽き肉     250g

豆腐       1丁(350~400g)

生姜チューブ   5cm

にんにくチューブ 5cm

赤味噌      大さじ2

酒        大さじ3

砂糖       大さじ1

水溶き片栗   水大さじ 1:片栗大さじ1


まずは材料を用意ですが、合挽き肉は冷凍してある物を解凍して使うと?

豆腐さえ買ってくれば後は保存のきく物ばかり\(^▽^)/

子供用に作る時は、成長時期に合わせて使える調味料のみ使って下さい。

挽き肉もスーパー、デパート、お肉屋さん、それぞれ違いがあるのでお好みの大きさに挽いてある物を買うかフードプロセッサーで挽いてあげて下さい。

うちの娘は細かく柔らかいのしか食べず、ちょっとだけ高いスーパーで買ってました。

まあ、奥歯無いのだから当たり前ですが(;^_^A

徐々に普通の大きさのミンチ食べれるようになっても、食べない時はまた前に戻って細かいのにしたりでゆっくり前進です。


調理方法

鍋にサラダ油をひき生姜・にんにくで挽肉を炒める。

挽肉に火が通ったら豆腐・調味料を入れて煮立ったら水溶き片栗でとろみをつける。


これだけです(^_^)

ミンチなんて細かくても問題無いので子供に合わせて用意。

成長時期に合わせて子供用は炒めて出た油を取ってあげて下さい。

調味料は味噌からかな~しょうが、にんにくも時期を見て風味程度から。

食材の味だけでは食べてくれなくなってから、味より香りから始めると楽でした。

豆腐も2cm角程度の大きさに切りますが、見栄えが悪くても良ければにぎりつぶす!

細かいほど味が馴染むけど、見栄えの良さを取るなら大き目。

おすすめは~にぎりつぶす!!

見栄え良く無いので写真無し!

子供用作った鍋で冷ましてる間に、大人用を作る。

子供食べさせながら麻婆丼にして食べていたらマネしょうとするので、ご注意を!

やっぱり辛いのがお好きという方は、豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、コチュジャン好きなのを少しづつ試して下さい。


        
  • 1
  • 2