忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おままごとキッチン

おままごとキッチン!



現在の写真。
冷蔵庫はおもちゃ文具など入れてます。
左のコンロ、レンジは現在使われていません。
キッチンも勉強机になりました。


初代キッチン、娘が2歳の誕生日にプレゼント。



100均のパウンドケーキ?型がシンク。

蛇口は保湿剤のボトルとペンと蛍光ペンの蓋

全体を覆ってるのは中空のプラダンのような物で家に余ってた物なので値段不明

ダイソーのキッチンアルミシートを貼ってステン風にしました。

 
お皿や鍋など入れる為開きますが奥に入り込まないように上下を補強して磁石で閉じるように



上からの力には耐えれるようにダンボールを三角にしてグルーガンで補強

水道のを出すのに蛇口を上下にジャーって・・・
こりゃすぐに壊れると翌日歯ブラシを追加しました。



1年ちょっとしたらいろいろ改良して増えてました。

近年テフロンフライパン+鉄フライパンになりこのフライ返しがおままごとから
逆にキッチン用品にお下がりしました。

力の加減がまだ出来ないと頑丈に作ったら結構持ちました。

次に作ったのが冷蔵庫、コンロ、電子レンジなのですがPC移行の時にデータ紛失。

古いmodelinV3で図面を作り作成しましたがサイズ等全部解りません。

この頃はダウンロードしてお試し期間で作成しました。
現在は無料会員登録後クラウドで作成出来るみたいです。
https://life-diy.com/modelin2019new.html


トイザらスのこの椅子、大きくなるとお尻がつっかえます。

改造。

メモ書きが・・・・これだけしか無かったです。
*前の方に合わせて後ろの取り付け位置を移動
*M6×50mmボルト
*鬼目ナットM6×4 足は26mmなので35mm?
*付け足す横木 1×4材 263mm
*前後ろの横木を中央よりに付け替え
*足に新しいボルト用穴をあける
*新しい横木を元の横木とネジで止める
*足の元の穴を利用して新しい横木に穴をあける
*鬼目ナット用に穴を拡大する。下穴9mm
*アレンレンチ六角棒スパナ6mmで埋め込む
*組み立て

「前後ろの横木を中央よりに付け替え」の部分は多分座面裏の部分を言ってるのだと思います






座卓の高さが座布団に座ると微妙に高いって時期だけ使えればと改良したのですが
椅子として使ったりサイドテーブルになったり踏み台になったり、
もちろん私(7?Kg)が座っても大丈夫です。





まわすとカチカチ音がします。
下敷きやらファイルバインダーなどいろいろ試して一番の音色がテーピングのパッケージ!
ねばりのある材質かつ厚みと硬度、結構時間かけた部分です。

回る様にしようとして途中で挫折

硬質クリアケース使ってます

チン鳴んないの?の一言から改造

100均の自転車のベルを後から付け足したので場所が無く反時計回りに廻さないと鳴りません。

最後にキッチンデスク。




机が飛び出してますね。


左キッチンバージョン、右コスメバージョン

机の上の部分は裏表でバージョン違い、トングとかの裏は鏡で調味料の裏は髪ゴム

机の天板を裏返しにして水道の蛇口を付ける



机の上の部分を足元に置けば勉強机、横にある縦長の物は下の部分を外すと

学校机の様な天板になります。
冷蔵庫より出てた部分も短くなりました。
机の上に上る歳でなくなったのでより物が入るバージョンにしました。



机の上の物は両面から片面にして鏡が斜めになりより見やすくなりました。

椅子の下は学生鞄入れになる予定だったのが椅子入れ?

現在の身長から3cm毎に高さ調整用の穴をあけてるので長く使えます。

机の高さと椅子の座面の高さの関連性
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/
身長118
最適な座面高 29cm
最適な机の高さ 49cm
 
小学校机サイズ
現在1番使用されている天板サイズは、幅650×奥行450mmです。 これは、新JIS規格と呼ばれるサイズで、現在の小学校では最も普及しています。 その次に普及しているサイズは、幅600×奥行400mmです。
小学校 椅子 サイズ
奥行き37cm
ランドセルサイズ 外寸
高さ317mm×横幅265mm×奥行き210mm
   330mm        265mm             200mm
        345mm        260mm             210mm


設計図はcaDIY3Dで30日間のお試し期間で作成。
https://cadiy3d.com/wp/








PR

ノートパソコン冷却、バイメタルでUSBファンを作動させる。

「ノートパソコン冷却、バイメタルでUSBファンを作動させる」って事なんだけどネットで検索したがバイメタルスイッチでUSBファンを作動させるなんて出てこん(>_<)
アホらしすぎる?今さら?何で出てこんねん!
手探りで行ってみましょ                      2022年4月18日
今回使ったのは、「uxcell 温度制御スイッチTLR-9700 40摂氏」
Amazonさんで購入
前のノートパソコンが多分熱で逝っちゃいました。
新しいのに変えて1年以上経ってやっとこさなんですが・・・
処理中の高負荷時はUSBファンで冷却、ファンの音が邪魔なので抜いたり挿したり、USBのスイッチでもとスイッチ探しててたら?これ使えねぇ?
と、言う事で・・・40度でファンが回ればOK。
止まるの何度?
下は何Vから?
いろいろと疑問はあるのですが前例が出てこないので物が届いてから考えることに・・・
Amazonさんから2日で到着。実にありがたい。
3個で476円。3個とも動作OKでしたが不良の場合返品しやすいAmazonさんを選択。

低いボルト数で動作するのか不安だったので3vのボタン電池とLEDで動作確認、43度のお湯の中へ、25秒ぐらいで点灯、お湯から出して17秒ぐらいで消灯。
ノートパソコンの排気口からは40度以上の熱風が出てるのだがUSBファンが動作するとすぐにバイメタルスイッチも冷えて止まる・・・・

ならスイッチを本体中?
スイッチ本体がメタル(ステンレス?)なのでショートの危険がある。
取り合えずと言う事でハードディスクのささってる所に丁度スペースがあるのと金属フレームでPC内の温度に反応しやすそうだったので仮止め。
ごめんなさい解りにくい  ↑  これです。

裏蓋も仮止めで隙間からコードを出してテスト。
CPU82度から84度でファン作動(マザーボードはプラス2度から3度)
CPU72度から73度で停止(マザーボードも10度下がる)
CPU56度で動作45度で停止???
どうやらハードディスク近くに設置したのでハードディスク温度で起動、停止しているらしい。
裏蓋の格子の隙間からコードを出して裏蓋は閉じた状態にしてハードディスク温度も含めて動作検証。
長くしたり短くしたりで後で・・・・後で長さを決めて作り直しました。

      ファン作動(温度)   ファン停止(温度)
CPU        69                                   59
マザーボード  71                                   62
ハードディスク 41                                   38
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        82                                   74
マザーボード  85                                   77
ハードディスク 41                                   47
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        68                                   58
マザーボード  70                                   60
ハードディスク 42                                   39
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        72                                   60
マザーボード  72                                   61
ハードディスク 41                                   39
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        70                                   60
マザーボード  72                                   61
ハードディスク 40                                   38
-------------------------------------------------------------------------------------
CPU        81                                   75
マザーボード  84                                   76
ハードディスク 41                                   40
-------------------------------------------------------------------------------------


なかなか良い感じ?
取り合えずCPUが86度以上になることは無いので成功!

室温21度、ファンが回ってる時にキーボードに手を置いてると寒い・・・
夏場はファン回りっぱなし?
バイメタルスイッチはフレームにホットボンドで固定(ホットボンドが100均なんで多分120度、溶ける様なら高温タイプに交換)スイッチからのコードをmicroUSB接続に(たんに2極のカプラーが無かったのと、たまにノートパソコンを移動して使うので取り外し可能に)USBファンは電源をPCから取ってたのをACアダプターに変更。
思い通りにはなったのだがアナログ的このやり方は変なの?
もしここにたどり着いてやってみる方はくれぐれも、はんだカスやコードのカスでのショートに注意して下さい。
バイメタルスイッチも絶縁皮膜でおおったほうが良いかもしれません。
USBファンは静音のが1300円ぐらいであるのだがなかなか手が出ない(-_-#)



最近スープジャーにはまってお夜食もこれで(=^○^=)
お粥好き、スープ好き、シチュー好き!
レシピ本見ながら色々作ってます。

ちなみに、このスープジャーは洗いにくかったです(;^_^A

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置

ノートパソコンの効率的な冷却ファンの位置とはどこぞ     
                                2022年4月18日
HP Pavilion g6 で検証
ファンは熱を放出する為に底面と横に排気口があります。
同じ様に格子状になった所が熱を持ちやすいハードディスク、メモリのある所。
吸気口(ファンなど)は無く格子状の部分などの隙間から吸気すると思われる。
もちろん格子状の部分は熱を持ちやすい部位なので熱せられた空気が入るのでは冷却効果が半減。
12cmのUSBファン(5v)で各場所に風を吹き付ける方向で検証。室温21度。ソフトSpeccyで温度確認。
ちなみにファン無しで動画エンコードなどの処理をさせると90度を越える事もあるので冷却効果が無いとも言えない。
ノートパソコンの下からファンの風をあてて一番冷えるのはファンの下の82度
次は12cmファン設置場所をPCファンの排気口に向けて設置。


ファンのパソコンの間は1.5cmから2cm

処理中の高温時に74度!


処理なしの平常時はファンありだと37度まで下がる。


これが普通のファンなし処理なし温度
この位置が一番効率的な位置となりました。
各場所でファンを逆向きに設置して熱気を吸い出す様にしてみたが効果はあまり無し、吸い出しても吸気口が無いためだと思われる。
排気口から出た熱を出口付近にためない事、ファンの風は底面を吹き抜けハードディスク、メモリの格子部分から出た熱を中へ押し返すのでは無く外へ押し流し冷えた空気を中に取り入れる。
キーボード側の熱も少しはましになる。


すべてのノートパソコンに言える事では無いが高い金を払ってまでノートパソコンクーラーを買う必要は無いと・・・

ノートパソコンの台は100均のワイヤーネットを折り曲げた物

パソコンのサイズに折り曲げると高くなりすぎるのでパソコンを置く机の奥行きに合わせました。


モニターを閉じると熱がこもるので閉じない様に、フラットになる様に前の棚も100均のカラーボード(発砲スチロール)を切り貼りして作った物


アクリル板などを置けばパソコンで動画を見ながら食事も可能。


うちにあるファンのほとんどがデスクトップ用の12vで今回の物はハードディスクのローレベルフォーマット時に熱で壊れない様に冷却するのに使ってたUSBファンを使いました。
USB端子付きで無いものは12v用と5v用があるので買うときに気をつけて下さい。
次はバイメタルでファンを作動させる?

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 完成! ?

100均 デジタル時計 バックライト
前回の自転車用光る時計ーーーーー改!(2個目)
暗いところでは見えるんですけどねー
蛍光灯の下ではLEDの部分だけ明るいので逆に暗い所が見辛い・・・特に寝起き
寝ました。寝て考えました。4日寝てやっとこさ、こりずに部屋用または車用に作っちゃいました。

 
スタンドは関係ないです。
椅子に座ってる時とベッドから見た時に角度が違うのでとりあえず調整できるものをくっつけました。
配線もまとめてない状態・・・

今回のお題
UVライトの光で色々な物を見るとそれ自体が光ってる様に見える事ありますよね
今回は蓄光テープをUV-LEDで光らせると・・・どうなる?
前回同様seriaのホルダー付きデジタル時計
USB給電にする理由は別に無いです。
自転車用はLEDが3Vで大丈夫だったのですが今回のUV-LEDは3Vでは足らないので、USB給電なら、自宅、キャンプ、何処でも移動しやすいかなと。(自転車には不向き)
車載専用ならヒューズボックスから電源取ってください。
今回も時計の電池はそのままで、バックライトの電源はACC、シガーライター、USBポート、からだとキー ON で常時点灯。
セリアのジェルネイル用UV-LEDランチャーライト単四3本使用の9LED、波長405nm、2W、連続使用約6時間。

パインアメ光りませんでした(T-T)
化粧品売り場にあります。
USBタイプの物は熱をもつと言う事で取り止めました。
電池ホルダーを抜いてエンビパイプVP16(棒でも割り箸でも可能)を差込、金槌で叩いて前に押し出します。
はんだ付けされてないので真ん中の束をほぐせばLEDが取れます。
LED2個だけ使用します。
頭の部分を削って短く(長くても多分問題ない)
アクリル板に切り込みを入れる為、時計の数字部分をビニールに書き写します。「18:88」
時計を分解します。
液晶裏の銀色のシールをはがします。
数字部分を光らせるためさらにもう一枚黒いシートをはがします。
黒いシートは裏返して使用。(ベタベタ取ろうと前回は無水エタノールで時間がかかったので今回はシンナー使ったら割れちゃいました。)
銀色シートの代わりに蓄光テープのつもりが100均様が売り切れで手に入らなかったので蓄光の粉末(かなり古い物)をレジンでシート状にしたものを使用。
100均のレジン売り場にも粉末状の物があるので多分同じ様に出来ると思います。
レジンをクリアファイルにたらして粉末を混ぜ合わせクリアファイルで押し付ける。アクリル板か硝子板で均一に体重をかける。

だいたいこれぐらいのシートを作りたいという目安に枠組み
UVライトをあてて硬化させます。
クリアファイルは簡単にはがれると思います。シリコンマットは不要。
アクリル板を入るサイズにカット。
最初に時計の写した数字を裏返しにしてその上にアクリル板を置き数字の形に切り込みを入れる。
切込みを入れた面が蓄光シート側になります。

かなりアバウトです。
裏から基盤、蓄光シート、アクリル板、黒い裏返しにしたシート、液晶となります。
電池ホルダーが無くなるのでコードを基盤にはんだ付けする。

ケースのこの凹みが電池ホルダーになります。

組み込む前にケースの加工
ホルダーの外から穴をあけてホルダー側にLEDをUVレジンで仮止め。
本体側のLED光を入れる穴をレジンで埋めます。

内側にクリアファイルをセロテープで貼り付け

レジンを流し込んでLEDを突っ込む
硬化したら中のクリアファイルを外し
硬化していないレジンを拭き取り、さらに中からUVライトをあてる
こだわりが無ければ時刻設定ボタンは取り付けない方が楽です。
楊枝で押して接点があたるようにだけすれば時刻設定は出来ます。
今回は電池ホルダー部分と水晶発振子をケース側を削る事によりアクリル部分を1枚にしました。



アクリル板に彫った溝に光が入り見やすくなったかと

LEDとUSBコードの間に100Ωの抵抗を入れてUSBオスをつなぎました。
ダイソーさんのUVレジンを使いましたが仮止め程度の接着力しかありません。
配線とLEDをホットボンドでまとめて見栄えが気になるなら黒く塗る。
プリズムシート入れてみました。


少しアクリル板の線が見えにくくはなりますが光量が落ちるのでお好みでって感じですね。
ホルダーから外せば、”光らない”、”時間の見にくい”、時計として使えます。
夏場に車内温度が上がり液晶が真っ黒になる場合に取り外せる様に今回はこの様に作りました。
自転車の場合ホルダーから吹っ飛んでく可能性があるので前回の様に取り外し型がおすすめです。
時間がずれる様なら「クオーツ時計の歩度調整」で検索すれば出てくると思います。
材料
デジタル時計
蓄光パウダー
UVレジン
UVライト
クリアファイル
アクリル板1.4mm~2.0mmの物
USBケーブル
抵抗
ここまでで770円以上かかります。
家にあるものなどを使えば安く済みますが無い場合はあっさりバックライト付き時計を買いましょう。
さらに道具代もかかるんです。
最後に、UV-LEDで作る必要は無いかもしれません。♪~( ̄ε ̄;)
リンクはありません。
時計だけによく見る物なので一応調べてみました。
有害だと思われる方は一度検索してみてください。
「LEDはブルーライトが出るから⽬に悪い」
「【科学世界ジャーナルより紹介】⻘⾊LED(波⻑405nm)の除菌効果 | 髪の成⻑と健康な頭⽪のための男⼥共⽤キャップ」
「G-Smatt Japanと奈良県⽴医科⼤学、可視光線405nm波⻑の LEDによる新型コロナウイルス不活化効果を確認」
「ブラックライトの波⻑・安全性・原理について」
「ブルーライトは悪者?「むやみにカットしないで」」
「⽇亜化学,除菌機能を持つ⽩⾊LEDを発売」
「爬虫類の飼育で使用する自然光・保温球・紫外線ライトの知識」
「工業分野で応用される紫外線ランプの特徴と用途」



真夜中の料理人(画像なし)
生しいたけのバター醤油焼
バターのっけてトースターで焼いて醤油かけるだけ
味見してたらあまりに美味しくて写真撮るの忘れました(⌒▽⌒;A

中国産バックカメラのライン非表示(チャイルドシート モニターカメラ)

中国産バックカメラのガイドライン 非表示 ~ チャイルドシート モニターカメラ 2021.04.16



まずは分解!
今回のは前回取り付けてたのより安物なので分解は楽でした。
つなぎ目の隙間にカッターの刃を入れ隙間を作る。(ここで隙間が開かないのは接着されてる可能性大ですのでカラ割のつもりで温めてみるのも手かと)
精密ドライバーのマイナスの細いのから順番に入れこじりながら徐々に太いのへ
ある程度太いのになったらこじるときに開きました。

 つめは横側でした。

ゴムパッキンは存在せずに防水用にシリコン系のゴムが詰め込まれてました。
さすが安物!
パッキンやネジはどんどん無くしてコスト下げて行くんですね~。
IP67  International Protection 防塵6(粉塵が内部に侵入しない)防水7(一定の水圧
で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない)
クリアしちゃそうですけど真夏の地面からの照り返しをうけてひと夏持つのだろうか疑問です。

前回のは金属製の筒にガラス、パッキン付き、明らかに耐久性が違います。
今回のは室内で使うので防水は関係ないので安物にしてます。
今回はレンズ側まで外さなかったので解かりませんが赤外線LEDやレンズに隙間が無いとは言い切れません。
固定用にはホットボンド(グルーガン)が使われてました。

シリコン系の詰め物を基盤が見えるまで少しずつはがして行きます。
柔らかいのでドライバーより爪などではがす方が基盤を傷つけずにすみます。
b / n / M ?の字が見えますが M 以外記号?読み取れずすみません。
銅色の接点が7コ、今回は左端がガイドラインを映すかどうかの物
後の2つは上下反転と鏡像正像の切り替え
下の銅の部分、右端は?


緑色の矢印のところにクリップの先をあてるとガイドラインの表示が消え、はなすと表示。
その横にある黄色い矢印の所の抵抗を外しても行けそうな気もするけど小心者なので
明らかに銅のむき出しでここと、ここって感じで通電場所が出てるので今回はハンダのせで・・・
右端の端子が気になるがとりあえず目的が達成できたので、まぁ忘れましょ
防水にはバスコークをいつもは使うのだが次に使うときに乾燥して使えなくなってる事が多いのとハンダが乗っけてるだけですので振動で外れてもいけないので絶縁をかねて今回はけちってホットボンドです。(写真なし)
よく熱してから流し込むと隙間まで埋まって取れにくいですが少し垂れるぐらいのゆるさで流し込むとすぐに冷えるので次に外すときにぽろっと取れます。

組み立てて完成です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前後しますがチャイルドシートモニターカメラ誕生まで
チャイルドシートミラーが見難く夏には乗ると落ちてたり、運転中に落ちてくる様になって ”見守りカメラ” 探してみたが高いので34スカイラインに付けていた社外のバックモニター(ミラー型)とリアカメラ、取り外してしばらく眠っていたのだが丁度良さそうなのでミラー型モニターとバックカメラでチャイルドシートモニターカメラに・・・・ガイドラインあるけど・・・壊すの怖くてばらせなかったんです~

後ろの車確認する時に同じ目線で子供も見える。
バックカメラとして2年、チャイルドシートモニターカメラで5年ぐらい、十分な役目を果たしてくれてたんですが去年、叔父の葬式に行った帰りにカメラも成仏しました。


しばらく間に合わせで防犯カメラの中身だけ軟膏容器に入れて使ってたのですが防犯カメラだけに広角でサイドガラスの光や車がチラチラ目に入る、赤外線部分を外付けにしたので夜になるとレンズに光が入る、安物なので正像のみで鏡像に変更できない。
レンズの替えがあった気がするが作り直すか新しく買うかで悩んだが前回の四分の一程度の金額だったのでついポチッちゃいました。
前回のは車の後ろから前まで十分届く長さの電源コードとAVコードとホールソー付きでしたので今回はカメラ部分のみ購入。



防犯カメラを改造したやつ
さすがに安物でも防犯カメラなので画質は抜群です。
解像度が違います。

今回のカメラはこうなりました。



ステーが前回からの使いまわしなのでよれよれです。


前のよりズームぎみ 



暗くなると赤外線で白黒になります。


右のは赤外線LEDではなく普通のLEDランプです。
リバースに入れると光るのですがチャイルドシートモニターカメラでは常にスポットライト状態で眩しくて寝れません。
バックカメラとしても車検に通るかどうか解かりませんので購入時には注意してください。

チャイルドシート モニターカメラで来られた方には申し訳ないが5年も前なので取り付けはうる覚えです。
ミラー型モニターから映像と電源コードが天井裏通ってAピラーから降りて、助手席下へ、電源が分岐して1本はACC電源(オーディオ、シガーライター、ヒューズボックスアクセサリー)へ、映像と電源コードがBピラーを登ってカメラへと、Bピラー内に接続部分が隠れてます。
鍵を1コひねったACCでカメラとモニターに電源が入る様になります。
ミラー型モニターにAV1、AV2、電源OFFのボタンがあるのだが、AV2に繋いでるのでAV1をバックモニターにする場合はリバース信号のコードをバックランプかナビ裏から取ればカメラが切り替わるはずです。
今度の車はナビがバックモニターになってるのでAV1は接続していません。DVDの映像信号も入れれますが危険ですのでミラーで動画見るのはやめましょう。
夜間の高速では画面がまぶしいので切ることもありますが、子供が乗ってない時でも常時つけっぱなしです。
親の顔が見れてる方が落ち着くのではと逆バージョン(相互)も考えてましたがミラー型モニターが反射角度で子供から運転席の私の顔が見えてると言う一言で没となり、古いポータブルナビは運転席と助手席の間に取り付け現在のナビから映像出力でDVDの画像を映せるようにしました。
寝てる時に首がかっくん、かっくん、何か怖いので2個目のチャイルドシートはリクライニング出来るタイプで背中側をのけるとジュニアシートになるものにしましたが硬いシートが可哀想なのでジュニアシートを飛び越しスマートキッズベルトになりました。
子供はよくあんな硬いシートに座ってられると今更ながら思います。


忘れてました。改造は自己責任で怪我に気をつけてお願いしますm(_ _)m
        
  • 1
  • 2
  • 3