忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 完成! ?

100均 デジタル時計 バックライト
前回の自転車用光る時計ーーーーー改!(2個目)
暗いところでは見えるんですけどねー
蛍光灯の下ではLEDの部分だけ明るいので逆に暗い所が見辛い・・・特に寝起き
寝ました。寝て考えました。4日寝てやっとこさ、こりずに部屋用または車用に作っちゃいました。

 
スタンドは関係ないです。
椅子に座ってる時とベッドから見た時に角度が違うのでとりあえず調整できるものをくっつけました。
配線もまとめてない状態・・・

今回のお題
UVライトの光で色々な物を見るとそれ自体が光ってる様に見える事ありますよね
今回は蓄光テープをUV-LEDで光らせると・・・どうなる?
前回同様seriaのホルダー付きデジタル時計
USB給電にする理由は別に無いです。
自転車用はLEDが3Vで大丈夫だったのですが今回のUV-LEDは3Vでは足らないので、USB給電なら、自宅、キャンプ、何処でも移動しやすいかなと。(自転車には不向き)
車載専用ならヒューズボックスから電源取ってください。
今回も時計の電池はそのままで、バックライトの電源はACC、シガーライター、USBポート、からだとキー ON で常時点灯。
セリアのジェルネイル用UV-LEDランチャーライト単四3本使用の9LED、波長405nm、2W、連続使用約6時間。

パインアメ光りませんでした(T-T)
化粧品売り場にあります。
USBタイプの物は熱をもつと言う事で取り止めました。
電池ホルダーを抜いてエンビパイプVP16(棒でも割り箸でも可能)を差込、金槌で叩いて前に押し出します。
はんだ付けされてないので真ん中の束をほぐせばLEDが取れます。
LED2個だけ使用します。
頭の部分を削って短く(長くても多分問題ない)
アクリル板に切り込みを入れる為、時計の数字部分をビニールに書き写します。「18:88」
時計を分解します。
液晶裏の銀色のシールをはがします。
数字部分を光らせるためさらにもう一枚黒いシートをはがします。
黒いシートは裏返して使用。(ベタベタ取ろうと前回は無水エタノールで時間がかかったので今回はシンナー使ったら割れちゃいました。)
銀色シートの代わりに蓄光テープのつもりが100均様が売り切れで手に入らなかったので蓄光の粉末(かなり古い物)をレジンでシート状にしたものを使用。
100均のレジン売り場にも粉末状の物があるので多分同じ様に出来ると思います。
レジンをクリアファイルにたらして粉末を混ぜ合わせクリアファイルで押し付ける。アクリル板か硝子板で均一に体重をかける。

だいたいこれぐらいのシートを作りたいという目安に枠組み
UVライトをあてて硬化させます。
クリアファイルは簡単にはがれると思います。シリコンマットは不要。
アクリル板を入るサイズにカット。
最初に時計の写した数字を裏返しにしてその上にアクリル板を置き数字の形に切り込みを入れる。
切込みを入れた面が蓄光シート側になります。

かなりアバウトです。
裏から基盤、蓄光シート、アクリル板、黒い裏返しにしたシート、液晶となります。
電池ホルダーが無くなるのでコードを基盤にはんだ付けする。

ケースのこの凹みが電池ホルダーになります。

組み込む前にケースの加工
ホルダーの外から穴をあけてホルダー側にLEDをUVレジンで仮止め。
本体側のLED光を入れる穴をレジンで埋めます。

内側にクリアファイルをセロテープで貼り付け

レジンを流し込んでLEDを突っ込む
硬化したら中のクリアファイルを外し
硬化していないレジンを拭き取り、さらに中からUVライトをあてる
こだわりが無ければ時刻設定ボタンは取り付けない方が楽です。
楊枝で押して接点があたるようにだけすれば時刻設定は出来ます。
今回は電池ホルダー部分と水晶発振子をケース側を削る事によりアクリル部分を1枚にしました。



アクリル板に彫った溝に光が入り見やすくなったかと

LEDとUSBコードの間に100Ωの抵抗を入れてUSBオスをつなぎました。
ダイソーさんのUVレジンを使いましたが仮止め程度の接着力しかありません。
配線とLEDをホットボンドでまとめて見栄えが気になるなら黒く塗る。
プリズムシート入れてみました。


少しアクリル板の線が見えにくくはなりますが光量が落ちるのでお好みでって感じですね。
ホルダーから外せば、”光らない”、”時間の見にくい”、時計として使えます。
夏場に車内温度が上がり液晶が真っ黒になる場合に取り外せる様に今回はこの様に作りました。
自転車の場合ホルダーから吹っ飛んでく可能性があるので前回の様に取り外し型がおすすめです。
時間がずれる様なら「クオーツ時計の歩度調整」で検索すれば出てくると思います。
材料
デジタル時計
蓄光パウダー
UVレジン
UVライト
クリアファイル
アクリル板1.4mm~2.0mmの物
USBケーブル
抵抗
ここまでで770円以上かかります。
家にあるものなどを使えば安く済みますが無い場合はあっさりバックライト付き時計を買いましょう。
さらに道具代もかかるんです。
最後に、UV-LEDで作る必要は無いかもしれません。♪~( ̄ε ̄;)
リンクはありません。
時計だけによく見る物なので一応調べてみました。
有害だと思われる方は一度検索してみてください。
「LEDはブルーライトが出るから⽬に悪い」
「【科学世界ジャーナルより紹介】⻘⾊LED(波⻑405nm)の除菌効果 | 髪の成⻑と健康な頭⽪のための男⼥共⽤キャップ」
「G-Smatt Japanと奈良県⽴医科⼤学、可視光線405nm波⻑の LEDによる新型コロナウイルス不活化効果を確認」
「ブラックライトの波⻑・安全性・原理について」
「ブルーライトは悪者?「むやみにカットしないで」」
「⽇亜化学,除菌機能を持つ⽩⾊LEDを発売」
「爬虫類の飼育で使用する自然光・保温球・紫外線ライトの知識」
「工業分野で応用される紫外線ランプの特徴と用途」



真夜中の料理人(画像なし)
生しいたけのバター醤油焼
バターのっけてトースターで焼いて醤油かけるだけ
味見してたらあまりに美味しくて写真撮るの忘れました(⌒▽⌒;A
PR

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 試作バージョン

「時計 バックライト 常時点灯」 100均改 光る時計 試作バージョン
                                                                                         2021/11/19
いきなりですが完成!


興味があれば下へどうぞ
こんな時計、夜に起きた時にすぐに時間がわかる奴。
時間のずれたビデオデッキが捨てれない理由のひとつ。
夜の時間確認ってどうしてます?
サイクルコンピュータなのでしょうか?
腕時計なのでしょうか?
腹時計なのでしょうか?
柱時計はありえない?

かなり昔に、まさかのアナログの目覚まし時計が前かごに入ったまま駐輪されてるのを見たことがあります。寝坊して腕時計がみつからなかったんですかねー
私の場合ポタリングから晩御飯の確保へとなりスーパーのはしごになる事もあり値引きの始まる時間が超大切(^▽^;)
毎日同じ時間に同じ店に行くのではないので出先での楽しみ、現在地から距離を計算して到着予定時刻=値引きの始まる時間前ってのが大切、見切りを間違うと何も無い店のはしごで終わることも
1、兎に角、現在時刻を把握しておきたい。
2、手袋を履いてるのでスマホがめどうくさい。
3、時計が好き♡
4、光る物が好き♡
持ってた時計の文字盤全体が光る奴は数字が無い奴で認識に時間がかかる為却下。アナログデジタルはデジタルが小さいため昼はアナログで視認性がよいのだが夜に視認性が悪くなるので却下と言うか壊れた。
と言う訳で腕時計を買ってみた。
 
左、茶色?の大きな数字の為、視認性が良いが昼間用(ライト、蓄光等なし)
右、なんちゃってスマートウォッチ。
タッチパネルなので頬や顎など体のどこかに触れたら表示してくれる。
電池がすぐに無くなる。
USB充電がなぜか時々接続しなおしてやらないと充電出来ない。
常日頃身に着けて無いのでいざと言うときに充電がされてない。
ダイソーさんの300円ウォッチ(ブループラネット)。バンドはオリジナル。
青いランプがバックじゃなく数字を青くしてくれるので一目ぼれで買ったがやはり右手をハンドルから離してボタンを押して時間確認に左手もハンドルから離すという行為がスマートじゃない!って事で今回の作成に・・・
単に時計好きなだけなんだけどね・・・
車の時計がGPSレーダーかナビなんだがレーダーはGPSが捕まるまで現在時刻を表示しない、ナビは走行中の操作が危険なので時間が関係する日は腕時計をすることにしている。
改造と言うか欲しかったのはダイソーさんの「デジタルデスククロック」スケルトン、これ↓
 廃盤?
この間作ったマーカーの要領で後ろに光るパネルつけるだけで良かったのでずっと探してたが何処にもないのでやもなく、セリアさんのこれ↓
後ろにスタンドがあるのに、なぜにホルダー付なのか?と思ってたけど、みんカラ見てたら車に100均時計置いてる方多いこと多いこと、夏場に液晶守るために外して行くのね。
うしろに穴が開いてるのはアラーム用?アラームないけど?ケースにもスピーカー分スペースがあるのでCR2032電池入るかな?
みんカラに蓄光テープを貼ってというのがあったのだが蓄光があまり時間がもたないのを知ってるので度々ライトをあてるのでは無くUVLEDで常に光をあてたらどうなるのだろう?目に悪い?
まずは買ってみる、分解してみる、悩む・・・・・・・・・・・・・
UVLEDが届くの待てなかったので取り合えず
アクリル板に光を通すマーカーの要領で文字反転式の物を、作れれば良いかな~?失敗してもUVLEDに変更は可能、な気もする?って事で作成開始!
右のが元の電池ホルダー、左の上が光を通す為のカッティングシートを貼るアクリル板で、左の下が電池のホルダー(基盤からはみ出てる部分に穴をあけている)
様は元の電池ホルダーを2枚におろしたというわけ


2枚合わせると元の電池ホルダー部分。
かなり雑です。
カッティングシートが真ん中に入ってるので下のピンクの色が写りこんでいるだけで両方ともクリアのままです。


で、組んだが表示しない・・・・あーだ、こーだやってるうちに夜もふけ
寝て考えてたら電池ホルダー部分通電してる?
夜明け前にまた、あーだ、こーだ
文字反転させてるから見えない?
(偏光フィルムは置き時計の為か正面より上と下で見やすさが違ってました。
前に遊んだのが腕時計だったので違いを考えていませんでした。
その為数字が表示されても真っ黒に見えてた時があります。)
シートを元にもどして、あーだ、こーだ
あっち削って、こっち削って
削りすぎて設定ボタンがゆるゆるになったので隙間シート入れて
あーだ、こーだ
良し!時間表示とライト点灯出来た~(ここまでの画像が無い)

何となくよさげーに見えるが実際の目には真ん中2つの数字は見えるけど両端の2つの数字が真っ暗なら見えるが部屋の電気を点けてると見づらい。
そして、時計をハンドルの位置に取り付ける(まだ方法は考えていない)としてサドルにまたがると下方から見る感じになるのでLEDがまぶしい。
と、言うわけでLEDは下に、上にはぽっかり穴が・・・・
そして、LEDは2個に・・・・えっ?色違う?
今回用にダイソーさんでクリスマスイルミ(カラー、常時)を買っていたのですが拡散LEDだった為ジャンクパーツから緑のLEDを選んだのだがこの明るい方も暗いほうもペアがいなくて明るい方の色違いに変更しました。
電池ボックス代わりになるLEDが付いていた物です。ON点滅、OFF消灯、今回は点灯なのでスイッチ部分と電池の所から線を引きます。
配線をホットボンドで固定、試作品(何度も分解を繰り返したのでネジがぼけてたり削ったり足したりでボロボロ)と言う事と2次使用出来そうも無いので適当に・・・・・
スイッチは前にアマゾンで買ったのが余ってたので、取り合えずクリスマスイルミのスライドスイッチは次に回しました。
外してポケットに入れる事を考えてスイッチは出てる時が点灯、押し込んでる時が消灯にしました。
ホットボンドから光が漏れるので黒く塗って時計部完成!

前の1灯の画像に比べると暗く感じるかもしれませんが右側分数の光が前面の硝子板に入ってる為です。(カメラが自動で減光したので暗い)
角度を変えて上方から覗くと普通表示、右のLEDの光が漏れてます。
正面からだと全体に明るい。
左のLEDは一番左の数字が1しか表示しないので中央より
裏面、ピンボケですねー、特に意味ないし、時計の電池の交換は出来る用に一応。電池を1個にすると交換の度に時間あわせしなければいけないと思い試作品第一号では電池用とライト用に分かれてます。LR1130は1.5V、CR2032は3.0Vですので1個にする場合はCR2032。
消灯すると角度によってはほぼ見えない。
自転車との結合はベルクロの予定でしたが接点が少ないので1日半考えてこんで、なんなりました。
先日壊れたライトのホルダー、ライトとの結合部分は今もエンビパイプにくっ付いて予備機がくっついてます。


ステム部分、良い感じに見えますがサドルに乗ると角度が合わずLEDの光しか見えない。
やはり、ハンドル部分がしっくり来ます。
真っ暗
左も1時や7時の場合にLEDの下からの光が漏れます。
 
ファスナーにつけると対面の人に時間がわかると喜ばれます。
本人用にはくるりと回して、02:6 ?対面の人に不思議がられます。
加工無しで顔にハレーションモザイク(¬_¬;)
柱にも車のハンドルにも装着可能です。
今回使用のアクリル板はダイソーさんの1.4mmですが現在は取り扱いがありません。
CDケースなどで代用出来ます。CD自体持ってないか(;^_^A
アクリルケースやディスプレー台がダイソーさんにはあったはずです。
ダイソーさんのクリスマスイルミをスポークの間に巻くとこの様に超ド派手仕様になります。
CR2023で光るのでテールライトにつなぎ代えハブに巻けば走行可能だと思われます。

昼間でもこの角度なら数字が読めます。
太陽が時計の正面より上方(前)だと見えにくくなります。
車用にする場合は偏光板を上下逆にすれば普通に見えるはずです。
車用だとバッテリーから電源取りたくなるけど夏場に取り外す事を考えると電池かUSB接続?
ボタン電池2032の古いのが無くなったら充電出来るLIR2032 3.6V にするかどうか考えます。
偏光板の変更、新しいのを購入したら下方からしか見えないのが修正出来るかもしれない。
修正出来たらUSB給電、室内バージョン作りたい気もする
(ビデオデッキは16分進んでいる、リモコンが無いので時刻合わせが出来ない)
毎度の事ながら、取り合えず、試作品、ってのを使い続けるんですよね~
防水で無いので雨の日はラップコーティング゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○

ライト壊れた

ライトが壊れました(T-T)
段差を通った衝撃で吹っ飛んで分解、前面のクリア部分が見当たらず、LEDが損傷したのか点灯せず(/ω\)
前から差し込むタイプで後ろのポッチだけで固定。
前から見て眩しくないように前傾姿勢なので衝撃で前にずれて落ちてしまったと言う訳です。
前から差し込むから落ちる可能性が上がると思い後ろから差し込む様に改良。
これは予備に買っておいた物です。
前を削って、後ろにホットボンドで抜けないように盛っただけ
この改良により段差で落ち込む事はなくなりました。
壊れた奴は他のLEDに変えてアクリル板で前面のクリアパーツを作ったがリフレクターの角度が変わった為かアクリル板のせいか眩しい・・・破棄
するのはもったいないので改造!


こちらはストップランプの製作前にセリアのUSBチャージャーから給電する仕様に改良したものですが2灯しかないのでむっちゃ長持ち、電池を小さい物に変更しようと思ってたのにライト側を変更したので出番が無くなって眠っておりました。
このライト、LEDがちゃんと下向きにつけられてる後続にやさしい仕様。上下逆につけるとこのうえなく邪魔な存在になります。車に煽られたり幅寄せされたら上下逆でないか確かめましょう。
で、作ったのはマーカー?
まずは電池仕様に戻してから試作品作成に取り掛かるがマーカーを何故作ろうと思ったかはワンタッチ裾止め(ぱっちん)ふくらはぎが太いので30cmのだと何となく心もとない長いのを検索してたら革製がやたらと出て来たので革製なら滑りにくい?でも試しに買うには高くて買えないから端切れで作成↓
下側の黒い方は接着剤を革の部分にしかつけなかったので内側の革がたるんでしまったので2個目は裏表を変えて全体に接着剤をつけたので内側にたるみが無い
試作品なのでガタガタです。もう少し大きめに裁断してから最後に際で切るべきでした。
滑る様ならバックスキンなどに変えてみるつもりですがいつの事やら
今回腕に巻いてみて意外といい感じだったので使えなくてもアームバンドにするつもりです。
手首に巻いてもおしゃれです。
で、残った残骸(両面テープのべとべと付)↓
これ、透けて見えるので中にLED入れてみたらどうなる?
って発想から
アクリル板の裏に白のカッティングシートを貼ったものにLEDを延長して両端から
残骸の中に入れてみた
暗い所でならそれなりに全体赤く感じる
フラッシュで撮ると反射して銀色、このギャップが車からなら目立つかな?
そこで、壊れたライトの出番
どうせ誰もこんなアホな事しないと思うので端折って、完成!


基盤部分は袋の中だけど充電電池の部分が出てしまったのでアクリル板は試作品の約半分の長さに変更、全長約25cm、バックパックに装着する予定。
使わなければ母の犬の散歩時にでも使ってもらうかな?

  

点滅させるとただの工事現場\(^○^)/
ライトのハイ、ロー、点滅の基盤なのだがLEDのスペックが解からないので取り合えず100Ωの抵抗入れたのでハイと点滅が同じ輝きでローは必要が無い状態、ハイで24時間まで点灯実験したけど24時間も走る事が無いので止めました。

充電は後ろのスリットからMicroUSBで充電、テープでも貼っとけば小雨ぐらいなら大丈夫かな?
充電が2時間程度だったので36時間~48時間程度持ちそうです。
以上で今回の作成終わり!




以下、愚痴?  ̄Д ̄=3

ライトは前から後ろから?
「自転車のライト 落ちる」で検索してもそれほど出て来ない。
前から差し込むのって落ちやすくない?
物理的に前項姿勢なら抜けやすい方に自重がかかってるって事だよね?
レビューなどを見ていったが前から後ろからと言う問題を気にしてるものに出会えず、私の持っているライトに近いレビューの動画で
「自転車の部品は普通前から後ろに差し込みます。事故に合った時に後ろに吹っ飛ばない様にです。」って言う動画がみつかったが、本当?

CATEYE VOLT1700 前から差込

LEZYNE MEGA DRIVE1800i ゴムで止めるタイプ
何故か上下逆に付ける動画がありましたが、これ!逆に付ける様には出来てないので眩しいです。

ENFITNIX NAVI800 前から差込
逆向き(吊り下げ)で使える物は前の部分が反転してちゃんとカットラインを考えて作られてる

LUMINTOP B01 上から挟むだけ
挟むだけなので上下反転だと落ちる可能性がある
簡単な動画検索なので名前が出てない有名メーカーもありますが、その他中華ライトも100均も含めて前からが多い様です。
「事故のときに後ろに飛ばないか心配」とありましたが、事故にあった時はネジ止めで無い限りどのタイプでもどっかに飛んでってるでしょう。
ライトのみに正面から衝撃があったなら後ろに飛ぶ確立はかなり高いと思いますがどのような状況でそうなるのか?
ライトが正面に向けて地面と平行に装着してる方は少ないと思いますが少し頭を下げてライトの光を地面に向けて装着すると、前傾姿勢の為「走ってるうちにずれてしまって真下を照らしてしまう。」と言うレビューは多いです。
ブランケットを締めすぎて壊してしまい強度不足と言う馬鹿。
ライトが重いから落ちたと言う馬鹿。
明るい=電池の持ちが悪い
電池の量を増やす=重い
誰でも解かる論理だと思うのですが?
取り合えず、前から差込が多数なのでそれが普通なのでしょうが抜けやすいのも確かな様な・・・もやもや(-"-;A
硬くて無理して外すとブランケットを壊しそうってレビューも・・・
それも困り物
1万前後出してゴムのブランケットって・・・ブランケットの方が先に壊れるのは解かりきってるのに、レビューで酷評したらもう一個もらえると思ってるのかやたら多い。
ゴムのブランケットごと外れるのも盗難防止には良いけど邪魔になんない?
まあ、ライトは今持ってるので完成形なのでまた壊れた時に合うものを探します。

ライトが点滅する理由?

点滅仕様は何でなんだろう?
中華はもちろんマネしただけなのでどこぞのブランドさんが点滅が良いとつけたんでしょうがはっきり言って迷惑!
ハイとローの切り替えの間に点滅と消灯があるので切り替えがスムーズに行かない。
一瞬の真っ暗闇ですが何キロで走行出来ます?

乾電池式と充電バッテリー式どっちがベスト?
乾電池=電池が切れてもコンビニで買える(都市部のみ)
充電式=バッテリーが切れたらお手上げ、充電に時間がかかる
電池のみの維持費=充電バッテリー式が有利
山の中で乾電池を入れ替えたとしても持ち帰りますよね?
なら最強=充電式電池の入れ替えが出来るライト、なお良いのは乾電池(単4ホルダー)も使えるライト!
中華一択になってきた気もしますが・・・
乾電池式と充電バッテリー式+充電式電池どれも持って行って持って帰るのが普通。
都市部のみしか走らない人には乾電池式、しかも暗くなってきたらコンビニ寄って入れ替えしてまだ点く電池を破棄出来る勇気のある方のみが出来る軽量化!
中華ライトと枠組みしていますが中華ライト=無名(有名で無い)、製造元の会社名が無い、販売元が輸入会社などであまり聞かれないブランド名の物も含まれます。
中国のシリコンバレーと呼ばれてる深センには有名なブランドもありますがまだまだ知られていない安くて良い品のブランドが多数存在します。
アマゾンなどでも販売者が深センの物はかなり信用度が高いです。
日本人が販売しているものは安い所から仕入れた物が多く、バッテリーの容量が低い物が入れられていたり、部品数が少なかったり、金属部分がプラスチック、LEDが粗悪な物が使われているなど問題が多いことがあります。
アマゾンのレビューはほとんど信用出来ない物ですが全部を読んで判断する事が大切です。
星が低くても日本人に馬鹿が多いだけで、長時間持たない、重い、などの場合に商品説明に使用時間の目安、重量が記載されている場合無視して良いでしょう。
逆に星5つのレビューが短い期間に多い場合も偽物ですので無視しましょう。

1灯800ルーメンのLEDが6個ついても×6ルーメンにはなりません。
やたらと明るいのは100均と同じでLEDに無茶な負荷をかけてるだけの物があるのでCREEのホームページでちゃんと確認する事!

正面から見てLED素子が見えるものは上面半分をキッチンアルミテープで覆う事により自転車でも利用可能になります。
100均の暗いLEDライトでも正面から見ると眩しいので緊急事態でつける場合は下向きにしてゆっくり走行しましょう。(100均の物では街灯の無い所は歩く速さしか出せません。)
ライトは複数持ち、予備の電池も含めどのていどの時間点灯出来るかの把握をして余裕ある走行を心がけてください。
エヴァンゲリオンの碇シンジ君のウォークマンは乾電池式?電池代いっぱいかかるだろうな~
電池代が無くてウォークマンを持ち出せなかった自分です(>.<)y-~~~
今回の真夜中の料理人
いわし水煮缶と冷凍ブロッコリーの(訳あって)唐辛子抜きアヒージョ(普通に入れてOKです。)
オリーブオイル、塩、レインボーペッパー、粗引きガーリックを鍋に入れて弱火で放置
具は少ないけどつまみに最高!トロトロのブロッコリーが大好きです♡

いわし缶の癖の無い料理を模索中で・・・したが、最後の1缶。これが限界。
野菜もガソリンも高いけど米が安い、来年は米作ってくれんぞ、政府は何してんだかね、出来もしない公約ばかり掲げてないで現実見なさい ̄Д ̄=3

業スー 牛タンしぐれ なぜそこまで盛り上がる!

業スー 牛タンしぐれ なぜそこまで盛り上がる!
転売屋がアマゾンで1280円で出してましたが先日980円に値下がりしてました。
で、うちの近所では普通に198円で売ってます。
販売元:神戸物産
製造:宮城製粉株式会社
http://www.miyagiseifun.jp/kaisya.html
■同じ様な商品で7種類あります。
Ca鮭フレーク(160g)
鶏そぼろ
牛タンしぐれ
牛そぼろ(すじ肉)
畑のお肉のカレーそぼろ
焼豚フレーク
チャーハンの素
■おすすめは、お子様メニューに転用しやすい大人の味じゃない所
Ca鮭フレーク(160g)鮭を中骨ごと使用した鮭フレークです。
中骨ごと使用した実に手抜きな商品ですが他社の鮭フレークと違うので・・・・
焼豚フレーク(160g)まあ、焼豚のくずと言われてみればそうなんですが (^^;
普通に焼豚があるときは焼豚使いますが保存期間が長いので常備食。
鶏そぼろ:大人向け
牛タンしぐれ:大人向け
牛そぼろ(すじ肉):大人向け
チャーハンの素:焼豚フレークを使うので・・・
畑のお肉のカレーそぼろ:大豆ミートを使っての肉そぼろ、ミンチ肉の硬い所が駄目だったり肉自体が駄目な時の代替。
そう言う事で【家事ヤロウ】で紹介されるまで牛タンしぐれ=大人向けで、うちでは除外品扱い。
■Ca鮭フレークのクリームシチュー
クリームシチューの素(固形):1
1個ずつ個包装なのと安さでクレアおばさんのクリームシチュー(^^;
作り方
1.耐熱容器に水100ccとクリームシチューの素を入れレンジで1分加熱後混ぜ合わせてさらに20秒過熱。2度目の加熱でとろみが出ます。ルーの種類によって水は加減してください。
2.Ca鮭フレーク入れるだけ・・・では物足りない感じなら
マッシュポテト:戻して入れるだけ
冷凍ほうれん草:レンチン
冷凍ブロッコリー:レンチン
ミックスベジタブルって何でグリーンピース入りなのか(。>A<。)
グリンピースはのけて入れます。
残ったグリンピースは炊き込みご飯!
具を多くするならとろけるチーズに、パン粉ふりかけて焼くだけでグラタンにしちゃいます。
カレー、カレーグラタン、ドリアなんかも同じ感じです。
カレーうどんなどは麺つゆ入れます。
■Ca鮭フレークとクリームシチューの素でグラタンピザ
作り方
1.食パンにバターかマーガリン(染み込まない為に)塗って、Ca鮭フレークのクリームシチュー乗っけて、とろけるチーズに、パン粉ふりかけて焼くだけ。
水少なめでドロドロの方が扱いやすいです。
うちはオーブンしか無いのでトースターなどでは普通に食パンを焼く時間焼いて出来上がり。
■焼豚フレークの照りマヨ
照りマヨソース
料理酒:大さじ2
みりん:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
砂糖:小さじ2
マヨネーズ:大さじ2
作り方
1.大きめの耐熱ボウルにマヨネーズ以外を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約2分。
(お子様用には、料理酒やみりんが風味でなくアルコールの含まれる物ならアルコールが飛ぶまで1分加熱して混ぜてさらに1分ちょい加熱。)
私は、お子様用レンジ料理には安い風味の物を使用してコンロでの煮物には普通のみりんを使用してます。
みりんのカクテル、マジ美味しいです(* ̄▽ ̄*)キッチンドリンカー!
2.粗熱が取れたらマヨネーズを混ぜ合わせて完成です。
全部同量なので覚えやすいです。
少なく作るときは全部 小さじ1 又は大さじ1。
大きめの耐熱ボウル使うのはそこに具材を入れて後で混ぜ合わせる為と気化したアルコールを飛ばす為。
焼豚フレークを混ぜ合わせ、サンドイッチで、きざみ海苔ととろけるチーズのピザも美味しいです。
【家事ヤロウ】風ならピザトーストですね。

照りマヨソース、レンチンのハンバーグにかけてバンズで挟むと照りマヨバーガー!

ネギや玉ねぎの辛味は大人向き、子供にはとろ火で蒸し焼きにして味付けは塩のみ!
切って水入れて蓋したらとろ火での放置料理。
ホットドッグの玉ねぎが美味しく感じたのはいつからなのだろう?


ここから愚痴
うちの母が”牛タンしぐれ””牛タンしぐれ”言ってたんですが、そういう世代じゃないだろうに・・・
なんでまーこうも情報に惑わされる日本になったんでしょ、トイレットペーパー、パスタ、小麦粉など、鯖缶なんぞ10年以上前からレシピが存在します。
トイレットペーパーは売り出しの日をチェックしてたので売り出しの日に他のトイレットペーパーは品切れで売り出し商品だけ山積み状態には笑った(〃^∇^)o_彡☆
小麦粉なんぞ小麦粉粘土の為に安いの常備してたので影響なし
パスタ以外にもそうめん、ラーメン、うどん、そば、はるさめなど常備なので影響なし
カルボナーラうどんが知られるより10年以上まえにミートソースのミートうどんが美味しいと言ったら非県民扱いΣ(- -ノ)ノ
その時、麺に国境は無いといろいろ試した中、そうめんを炒めたものが一番不味かった●| ̄|_
今ではちゃんと美味しいそーめんチャンプルー出来ます(^^)
子供の口の大きさに合わせて具の大きさを小さくしてたらどんどん手抜き料理に(⌒▽⌒;A
カレーって肉や具を炒めて煮詰めて・・・昔からそうであったので普通に作って来ましたがカレーのルーってあれ野菜ペーストとか入ってるので完成品なんですよね。
ご飯を食べる為じゃなく具を食べる為ってのがカレーのルーを使ったカレー
カレー粉を使って小麦粉でとろみをつけてってのがもう一つ前のカレー
スパイスを調合して作るのがカレー
なので水80cc~100ccとカレーのルーをレンチンで作るのもcoco壱カレーも変わりなし、冷凍の具材やお弁当のフライなんかでもcoco壱カレーなら再現可能。
ハイミーや味の素?化学調味料嫌いな人が味塩やルーを使ったカレーやシチューを作るのってどうなのって感じしない?
1,000円のレトルト買うより、スーパーの惣菜のっけてでも、冷凍の食材のレンチンでも少しの手間で色々なカレーが出来ます。
レトルトに愛情は含まれていません。
その、少しの手間が愛情なのかな?
愛情たっぷり、ごろごろ野菜のカレーライスもたまにね。
一緒に作った料理が一番美味しい(=^◇^=)



愚痴だったので時短メニューは画像無しです。

本日の真夜中の料理人

ハムチーズフレンチトースト?
そんな感じの名前でコンビニで売ってたのが懐かしくて作ってみました。
モンティクリストで検索しても同じ様な物が出てくるので両方で検索することをお勧めします。



食パン2枚
ハム2枚
スライスチーズ1枚
バター10g
卵1個
牛乳50cc
砂糖大さじ1

漬けて挟んで焼くだけなんですがハムを替えてみたり、玉ねぎ入れてみたり、マスタードやからし入れてみたり、色々やってみたが思った味に近づけずしばらく断念。

量が多いのよ、残せば良いのについ食べちゃう(。>A<。)
夜中向きじゃないですし朝からはめんどくさい。

中国産バックカメラのライン非表示(チャイルドシート モニターカメラ)

中国産バックカメラのガイドライン 非表示 ~ チャイルドシート モニターカメラ 2021.04.16



まずは分解!
今回のは前回取り付けてたのより安物なので分解は楽でした。
つなぎ目の隙間にカッターの刃を入れ隙間を作る。(ここで隙間が開かないのは接着されてる可能性大ですのでカラ割のつもりで温めてみるのも手かと)
精密ドライバーのマイナスの細いのから順番に入れこじりながら徐々に太いのへ
ある程度太いのになったらこじるときに開きました。

 つめは横側でした。

ゴムパッキンは存在せずに防水用にシリコン系のゴムが詰め込まれてました。
さすが安物!
パッキンやネジはどんどん無くしてコスト下げて行くんですね~。
IP67  International Protection 防塵6(粉塵が内部に侵入しない)防水7(一定の水圧
で一定時間(30分間)水中に浸けても有害な影響がない)
クリアしちゃそうですけど真夏の地面からの照り返しをうけてひと夏持つのだろうか疑問です。

前回のは金属製の筒にガラス、パッキン付き、明らかに耐久性が違います。
今回のは室内で使うので防水は関係ないので安物にしてます。
今回はレンズ側まで外さなかったので解かりませんが赤外線LEDやレンズに隙間が無いとは言い切れません。
固定用にはホットボンド(グルーガン)が使われてました。

シリコン系の詰め物を基盤が見えるまで少しずつはがして行きます。
柔らかいのでドライバーより爪などではがす方が基盤を傷つけずにすみます。
b / n / M ?の字が見えますが M 以外記号?読み取れずすみません。
銅色の接点が7コ、今回は左端がガイドラインを映すかどうかの物
後の2つは上下反転と鏡像正像の切り替え
下の銅の部分、右端は?


緑色の矢印のところにクリップの先をあてるとガイドラインの表示が消え、はなすと表示。
その横にある黄色い矢印の所の抵抗を外しても行けそうな気もするけど小心者なので
明らかに銅のむき出しでここと、ここって感じで通電場所が出てるので今回はハンダのせで・・・
右端の端子が気になるがとりあえず目的が達成できたので、まぁ忘れましょ
防水にはバスコークをいつもは使うのだが次に使うときに乾燥して使えなくなってる事が多いのとハンダが乗っけてるだけですので振動で外れてもいけないので絶縁をかねて今回はけちってホットボンドです。(写真なし)
よく熱してから流し込むと隙間まで埋まって取れにくいですが少し垂れるぐらいのゆるさで流し込むとすぐに冷えるので次に外すときにぽろっと取れます。

組み立てて完成です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前後しますがチャイルドシートモニターカメラ誕生まで
チャイルドシートミラーが見難く夏には乗ると落ちてたり、運転中に落ちてくる様になって ”見守りカメラ” 探してみたが高いので34スカイラインに付けていた社外のバックモニター(ミラー型)とリアカメラ、取り外してしばらく眠っていたのだが丁度良さそうなのでミラー型モニターとバックカメラでチャイルドシートモニターカメラに・・・・ガイドラインあるけど・・・壊すの怖くてばらせなかったんです~

後ろの車確認する時に同じ目線で子供も見える。
バックカメラとして2年、チャイルドシートモニターカメラで5年ぐらい、十分な役目を果たしてくれてたんですが去年、叔父の葬式に行った帰りにカメラも成仏しました。


しばらく間に合わせで防犯カメラの中身だけ軟膏容器に入れて使ってたのですが防犯カメラだけに広角でサイドガラスの光や車がチラチラ目に入る、赤外線部分を外付けにしたので夜になるとレンズに光が入る、安物なので正像のみで鏡像に変更できない。
レンズの替えがあった気がするが作り直すか新しく買うかで悩んだが前回の四分の一程度の金額だったのでついポチッちゃいました。
前回のは車の後ろから前まで十分届く長さの電源コードとAVコードとホールソー付きでしたので今回はカメラ部分のみ購入。



防犯カメラを改造したやつ
さすがに安物でも防犯カメラなので画質は抜群です。
解像度が違います。

今回のカメラはこうなりました。



ステーが前回からの使いまわしなのでよれよれです。


前のよりズームぎみ 



暗くなると赤外線で白黒になります。


右のは赤外線LEDではなく普通のLEDランプです。
リバースに入れると光るのですがチャイルドシートモニターカメラでは常にスポットライト状態で眩しくて寝れません。
バックカメラとしても車検に通るかどうか解かりませんので購入時には注意してください。

チャイルドシート モニターカメラで来られた方には申し訳ないが5年も前なので取り付けはうる覚えです。
ミラー型モニターから映像と電源コードが天井裏通ってAピラーから降りて、助手席下へ、電源が分岐して1本はACC電源(オーディオ、シガーライター、ヒューズボックスアクセサリー)へ、映像と電源コードがBピラーを登ってカメラへと、Bピラー内に接続部分が隠れてます。
鍵を1コひねったACCでカメラとモニターに電源が入る様になります。
ミラー型モニターにAV1、AV2、電源OFFのボタンがあるのだが、AV2に繋いでるのでAV1をバックモニターにする場合はリバース信号のコードをバックランプかナビ裏から取ればカメラが切り替わるはずです。
今度の車はナビがバックモニターになってるのでAV1は接続していません。DVDの映像信号も入れれますが危険ですのでミラーで動画見るのはやめましょう。
夜間の高速では画面がまぶしいので切ることもありますが、子供が乗ってない時でも常時つけっぱなしです。
親の顔が見れてる方が落ち着くのではと逆バージョン(相互)も考えてましたがミラー型モニターが反射角度で子供から運転席の私の顔が見えてると言う一言で没となり、古いポータブルナビは運転席と助手席の間に取り付け現在のナビから映像出力でDVDの画像を映せるようにしました。
寝てる時に首がかっくん、かっくん、何か怖いので2個目のチャイルドシートはリクライニング出来るタイプで背中側をのけるとジュニアシートになるものにしましたが硬いシートが可哀想なのでジュニアシートを飛び越しスマートキッズベルトになりました。
子供はよくあんな硬いシートに座ってられると今更ながら思います。


忘れてました。改造は自己責任で怪我に気をつけてお願いしますm(_ _)m