忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通販で買った自転車改造計画 2.0

通販で買った自転車改造計画 2.0
100均のライトから始まりライトで随分と悩んでおりましたが一段落。
自転車を注文して届くまでに100均でライトとワイヤーロック、ヤフオクでスマホホルダー買ってましたー\(*⌒▽⌒*)/
ワイヤーロックは100円の物はダイヤルは隙間が多く攻略されやすい、ピンタンブラー錠も簡単にピッキング出来るので300円の物にしました。もちろん赤!
現在同じ物は品切れ中で100円と200円のタイプしか残ってませんでしたがミーツ系の店で少し短いですが300円でダイヤルロックがありました。
色は黒にのみの1種類、ダイヤル部分はダイソーのより大きく、ワイヤーの部分は細い
100均ではおなじみのグリーンオーナメント MADE IN CHINA
コロナで流通が悪くなっていたのが少し解消したのでしょうか?


まあ、100円でも3,000円でも切られちゃうんですけど切るまでの時間が問題
より時間のかかるものが勝利者!
ダイソーの300円も中のワイヤーはそれほど太くは無いのですが外の皮膜削らないとワイヤーカッターの口に入らないので時間がかかる、100円のなら切るのもピッキングするのも数秒から2分程度、U字ロックは重い、落とすと(ふところが)痛い、適度なところで300円、税込み330円!
ブランケットが無いのでリュックかサドルに巻くかハンドルに巻くかと色々思考錯誤のすえ現在はこんな感じです。




サドルサスペンション買う前は縦でサドルに結束バンドのリピートタイプで
現在はダイソーのヘルメットホルダーで外すのが楽になりました。



ヘルメットホルダーはサドルの中にエンビパイプを加工して固定
ワイヤーの方が少し太く押し込むと固定される(落とす可能性あり)
解錠出来たら好きな番号に変えれるのでピンか鍵で固定するほうが安心


ネットでいろいろと自転車関係の事を調べたりしてたらこんなの発見!



あちゃーこれのパクリだわ!!
買ったのこれね

めちゃめちゃ恥ずい
買うと決める前から思ってたのが、何でフロントサス白いの?
理由がこれだったとは・・・
白が気に入らなかったので黒く塗りましたヽ(≧∀≦*)ノ

はげてもまた塗ればいいやとなげやりに塗装はがさず上から塗装
しかも玄関で(換気しましょう)




黒にして正解!しまって見える!(自己満足)
ラッカー273円
プチ改造でした。
フロントタイヤ外すのでブレーキもばらして(ばらさなくて良いところまで)
ブレーキの調整の仕方も学べたので良しとしましょう。
PR

通販で買った自転車改造計画 1.6

通販で買った自転車改造計画 1.6 ライト編多分終わり
テールランプとストップランプを改良
ライトとテールランプのセットに付いて来たテールランプ
1時間程度の点灯しか出来なかったので電源を他からと考えセリアの”USB-charger充電用電池BOX”から取ることにした。



5Vなんだけどスマホ充電には使えない商品、画面点灯してるだけで充電より消費の方が多いと言う情けない商品。イヤホンぐらいなら充電出来るかも?
使い道が無いように思われた商品が返り咲く!
どうせならダイソーのテールランプもUSB給電にすれば?と思ったのが失敗
ダイソーのテールランプは電池2本、充電用電池ボックスも電池2本だがUSB規格の5Vに昇圧してるので抵抗を入れないと駄目かなと思い100均のライトについてた抵抗をつけて繋いだら光った(^o^)
でもブレーキするとテールランプが暗くなる・・・電池足りない?
で、他のモバイル充電器につないだら許容オーバーでストップランプの方が即死

よく見たら抵抗をバイパスしてるので抵抗無しの状態、出力の弱い”USB-charger充電用電池BOX”からなので問題無かった様だ。
ダイソーのテールランプは抵抗を入れてたので生き延びた。
新しく買いなおして・・・・基盤が違うーーーーー

中華ですからよくあること、なんとなく全容を把握出来てたので

写真撮るの忘れてました。(撮ったけど何処かに埋もれてる?)
解かりにくいですけど( ̄▽ ̄;
電池に行っているコードプラスマイナスのプラスは外して大丈夫だったはず・・・
ICは取り外す、左足一番上と右足4個で5個のLEDに繋がってるので5個をまとめてスイッチに、スイッチから帰って来たのがマイナスの所へ・・・だったと思う
隙間をグルーガンで埋めてUSB端子も埋めてしまったので防滴ぐらい?
突然の雨にUSB端子は弱いし外せるようにしておくと取られそうな気もするし、と言う事で取るなら全部取らなきゃ意味無いよ~スイッチ部は完全手作りでこの自転車用だし、指紋だらけだから取っても使えない仕様。
これをスイッチに使う予定だったのだが自作(手作り感満載)のが気に入ってたので使わなかった。

ダイソーのテールランプはUSBのメスが無かったのでコード切って直接繋ぎました。
穴あけて、コード引き込んで、どちらかに抵抗入れて、プラスとマイナスの金属にハンダ、グルーガンで抵抗とコードを固定。
こちらも写真なし(_ _|||)

イチかバチか、モバイルバッテリーに繋ぐときはドキドキでしたが大丈夫でした
ブレーキランプが点灯してもテールランプが暗くならない
1代目から数えると5代目?でやっと完成版
今度はどちらも抵抗が入ってる状態なのでどのモバイルバッテリーでも大丈夫!
電池が外付けになったので重量的にも大丈夫かとステーを1本化して現在はこんなふう

下のダイソーのテールランプは基盤いじって無いので点灯→早い点滅→遅い点滅→消灯
ダイソーのが少し下向き
上の方が平行か少し上向きでこっちの方が明るい

ステーは予備が2個(⌒◇⌒)  2個失敗したと言う事( ̄▽ ̄;

100均の失敗したのも含めて1500円は超えてると思われるのであっさり商品化したものを買うほうが安いかもしれません。
失敗しない条件で
ダイソーのテールランプ    110円
セリアのUSB-charger      110円
充電電池2本(100均)     220円
二股USBケーブル       110円
中華のテールランプ      200円前後~国内だとヤフオクで500円ぐらい
抵抗             10円程度?
その他スイッチ部分にコードなど数百円

通販で買った自転車改造計画 1.5

そろそろライト終われよって感じですが

自転車のライトに求めるもの、

1、使用可能時間:5時間ぐらい、充電も同程度の時間であること。

2、明るさ:明るい方が良いけど迷惑な奴にはなりたくない。

3、広角:横の溝が怖い。歩道に入る(低いところ)所が見える事。

4、防水:夕立など突然の雨で壊れない程度の生活防水。


こんなもの?1時間ごとに電池替えるのはパス、自転車用ライトが結構なお値段なので気軽に試せない、100均のだと相手は眩しいだろうけどこっちは明るいと感じない、広角が欲しいのは田舎だから、田んぼの中のクランクは見えん、雨に日は基本的に乗らない。

自転車で通勤してた時期があったはずなのだが雨の日の記憶が定かでない・・・・
バイクの時は合羽。

通勤だと防水、明るさ、広角、使用時間の順?いちいちライト外すのも面倒なのでダイナモ?

それぞれ重要な順番が違うだろうけど今は上の順番なので選んだのが、これ



アマゾンで1780円。現在同機種は2450円辺りで販売してます。当時1980円の所がね

深圳市の出品者でしたが配送は国内からでした。

同型でありながら最安値なのでかなり嫌がらせのレビューが多く、日本人は矮小だと言われても言い返せないですね。まぁアマゾンのレビュアーはアホが多いので有名ですけど丁度、参考になるレビューが上がってたのでスペックを了承で買いましたので騙された感ゼロです。

まぁ800ルーメンって書いてる時点でかなり親切ですね、今や10000ルーメンって嘘まるわかりの事書いてるのですから笑います。

現在在庫切れとなってるので細かいスペックなどは無しにして、モバイルバッテリーになるタイプはライトとして外しても使い道があるのでおすすめです。

兎に角、メインになるライトはこれに決まりました(⌒◇⌒)



アルミテープ貼ってるのでこの角度でも撮影できます。

ロードで自転車用では無いライトつけてる人多いですがアルミテープ貼るだけなんで少しは気遣いお願いします。

昼は下のライトだけなのでハンドルまわりは少しすっきりしてます。
スマホホルダー、たまにしか使わないけどgoogleナビの歩行者にすると面白い裏道に出会えることもあり(=^◇^=)のんびり風景楽しみながらポタリング。
夜はとんでもないあぜ道に案内されたり道が無くなったり人んちの庭に案内されるので使いません。

今回買ったライトだけで十分なのですが右のスポットライトがあれば下り坂でもさらにスピードがだせます。
右のスポットライトだけでも十分走れます。(電池が1時間半しかもたないので・・・)
下のライトだけでも十分走れます。(知ってる道なら、うちの近所は田んぼにクランクが多い)


夜に無灯火でスマホ見ながら運転するのはやめて下さい。
生首飛んでるみたいでマジ恐怖!
山奥のバス停でスマホ見てる人も結構ビビります。
無灯火でまっすぐライトに向かってくる蛾のような自転車も怖いです。

田んぼの中の道では流石に無灯火をみかけません。新月の時は真っ暗ですから( ̄▽ ̄)


田舎の歩道は雑草でブッシュナイフが要るぐらい歩けないので車が来ていない時は車道側に出てる事が多く、ライトさえ点けていれば一時的に歩道に退避するのですが無灯火の自転車は気付くのが遅れびっくりすることも・・・田舎は結構怖いです。

認識してもらう為のライトは最低限つけましょう。

メインライトなのに何故か押しが弱い(;^_^A
もたもたしてたら、現在在庫切れ、すみませんでしたーm(_ _)m

通販で買った自転車改造計画 1.4

通販で買った自転車改造計画 1.4 ライトから進まない・・・

今回買ったのは、これ!



特徴
Usb
充電
⾼輝度----3時間(だいたいそんなもん)
低輝度----5時間(計ってません)
点滅
----12時間(計ってません)
スーパー防⽔と書いてましたが防水機能はまったくありません。
材質: pc + abs(?)
サイズ: Approx.65mmx29mmx23mm
光源: xpe 3ワットled
ライト⾊:
出⼒
(最⼤): 300lm
照明距離: 30-50メートル夜間
3動作モード: --ストロボ
電源
: 8001200mahリチウムポリマーバッテリー(800mAh?)
充電時間
: Approx.3hours
フィットハンドル: 20-40ミリメートル

リアライト
(usb充電式):
サイズ: Approx.7.5 × 3 × 2センチメートル
電球タイプ
: led
輝度: 15ルーメン
:
Ledライト:
パッケージ重量
: Approx.50g
取付配置: ⾃転⾞シートポスト
適切なチューブ直径
: Approx.12-32ミリメートル
パッケージ付属
:(どれ?)
1 ×black
フロントライト
1 ×redリアライト  




 閉まらん

リアのライトはおまけ的なもので説明はほぼ嘘でした。

点灯で1時間ぐらいしか持たないので改造行き→

フロントライトは防水さえあればかなりおすすめだったのですが穴だらけでした。

コピー元らしきものは、これかな?




DOSUN SF300 (生産終了)
上方の配光をカットしたカットオフ配光が魅力。
搭載LED
CREE XP-G2
明るさ
MAX300ルーメン
照射時間
Hi:1時間 Mid:3時間 Low:6時間
全長×ボディ径×高さ
66mm×29mm×22mm
防水:生活防水
ボディ素材:アルミ合金
重量:約50g (電池含)
使用電池:内蔵充電池 580mAh Li-Polymaer
付属品:マイクロUSBケーブル

Amazon価格¥3,062

コピー商品は元の商品の半分でも能力があれば良いところですので元の商品探せばどの部分が嘘なのか大体わかります。


ヤフオクにも出てますがコピーの方です。

送料1500円+商品代1053円=2553円

みごとにぼったくりの詐欺商品ですね。訴訟が怖くないのでしょうか?

届いた頃にはヤフオクの返金システムは使えず出品者に支払われている状態

Amazonで本物買いましょう。


ちなみに私の買った中華はフロントのみなら300円~500円

気に入ってもう一つ買っちゃいましたヾ(;´▽`A``

気に入った点は使用時間と充電時間が同じくらい

そこそこ明るい(偽物LEDなので100均の様にLEDに付加が大きいので寿命は解からない)

暗い田んぼの夜道でも100均より断然走りやすい。(直線なら)

決め手は、なんと言っても、カットオフ配光!

コピー商品でカットオフ配光がなかなか無くて(;^_^A

リフレクターだけで300円出せる!

2台で交代させればかなりの時間点灯出来ると考えちゃいました。

昼間のデイライトはミドルにすればさらに長時間使えちゃうし。

本家の5分の1(2台分)の値段で交代で使え寿命もそこそこ行くのではないか?

本来なら抵抗を見直してとなるところ今回はどうせ壊れたらUSBライトに改造って事で・・・

本家より優れている所、取り外しが楽(⌒○⌒) 毎回上下角考えないで良い!

100均のライトのステーが使える(⌒○⌒) 同じところの生まれかな?


ポッチを少し削る
左右に動かなくなるが下の部分切って2個一にすればいいやと・・・

そしてこの軽さなので計画中だったライトステーの製作に入ります。

いきなり、完成版!


2個目のライトは白を買って赤く塗りました。

ステーも2代目、1代目は短くタイヤの影が気になるので長くしました。

つでにもう一つ工夫をして中にUSB延長コードを入れました。



左端のがぴったりなのだが重い、他はUSBの位置が微妙にずれる

いずれ壊れた時にUSB給電する為で上三個のライトは暗いけど前から見ると眩しい・・・
コナーリングランプ作るのに良いのが無いかと買ってみただけで、ここには多分つけない。

ステーはエンビのVP16



一代目の方です。塗装するとそれなりに見れるように



つけたり外したりが多かったのですでに傷まみれ、



エンビパイプの外径が22mmなのでこんなステーも付けれる

なぜライトがこの位置なのかは次かその次に


通販で買った自転車改造計画 1.3

自転車用に買った懐中電灯!

はい、こちら!

V6の一番高いやつにしたんですけどねー

いやぁーちゃんと調べて買わないとねー

ねー

だまされた(T_T)

まぁ、安いからいいけど、正規値段でどんだけだまされてるやつらがいるか

ライトマニアは自慢したいけど・・・パチモンだったらどうしようと不安にかられてレビューが中途半端(^O^)

ライトマニア?の中でライトの使用時間って完全に消えるまでなんだろうか?

5時間と書いていても実用照度が1時間なら1時間しか使えないって考えなので100均の何個か買って勉強したけど・・・

電池の容量書いてねーじゃねーかヽ(@`⌒´)ノ

だんだんと暗くなるタイプかどうか解かれば良いのだが書いてねー

流石にアルミに見えてプラスチックって事は無かったので、個々の値段から見たらまぁそんなもんでしょって所です。


このライト、1時間前後で暗くなり始めるタイプでどんどん暗くなる

この手の奴は電池を最後まで使うと充電出来なくなる奴があるのでテストも早々に切り上げて付属の充電器のテスト・・・output 3.7V 450mA 予想通りで使えん奴

単四で使えるので交互にって思ってたが充電時間長すぎー

単四をもうワンセット用意しておかなければ

まぁ、明るい事は明るいけど発熱多すぎてカイロ

自転車につけると路面の粗いところで照射パターンがころころ変わる。

点滅が迷惑なぐらい早くてポケモンショック起こす前に切るか再度点灯かしないといけない。

LEDが偽物で通常より無理してる(100均もだけど)ので無理ない範囲で光らせる



GKってどこの?検索しても出てこん



YN-20-5 これは検索で出てきたが英語圏が多い

黄色の所を外してテスト

一応5パターンは残ってるのでたまにパターンが変わるが普通に使う分にはHiのみとなり下のを1個外したら熱も許容範囲に収まった。

路面の粗いところでは電池が揺られて接点が離れてON、OFF、一瞬切れることでパターンが変わると、単四アダプターが18650電池入れた時より奥にあることから長さが足りないと言う事で、延長用が下の





六角ネジとボルト、周りにグルーガンで、どうせ中なので適当

少し暗くなったが1時間半に時間延長、振動問題もクリア

S・O・S のパターン出すにはスイッチを素早くちょい押し

5パターンは残って、切るとリセットでHiの状態、スイッチ側が振動でたまに変わるけど切り、入りでHiに戻るので前よりは使いやすい。



後でcreeのLEDだけ買ったら良かったんじゃ?と思いついて違う所で安いの注文したら胴体のサイズが少し細い部品のサイズが違う、新しいまがい物が来ました。Σ( ̄ロ ̄lll)