忍者ブログ
ごちゃごちゃ何でもありで何も無いかも、自分用のメモ代わりなので誤字、脱字、文章が読みにくいなどは我慢するか見なかった事にしてください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通販で買った自転車改造計画 1.2

自転車のライトを ハイビームと ロービーム切り替え可能にした。
いくら検索をかけても ハイビームとロービームとは 出力の違いだけで 上下に可動するものがなかったので 作った次第。
最初はシンプルにハンドルの固定部分に キャタピラ構造 で ノッチ部分を作り 上下に 稼働するように したかったのだが 良い材料と キャタピラパターンが 見つからず とりあえず今度のを作った
すっかりライト沼にはまってしまっている
100均ライトも何個か試した
順番は異なるが 一番最初に注文した品(パチモン)


shustar(Albinaly) (メーカー名とかはどうでもよかった)
とにかく明るいライトを試してみたかった
まさかこの手のライトが 自転車に不向きだとも知らず・・・・
良かった点
明るい(100均より)
ズームレンズ部分が回転する(100均のも回転する)
単四電池3本 アダプター が使える(100均のも似た様なもの)
悪かった点
使用時間は1時間少しと かなり短い
18650の 充電器セットを買ったが充電器がしょぼく450 mAなので 充電に半日 以上 かかる
対向車から眩しい
ライトのパターンの変更が 軽く押したら 変更なので 路面の振動で 勝手に変わる
スイッチが後ろ(これは解ってて購入)

ライトのパターンの変更、路面の振動で 勝手に変わる件は後日解決?


カットオフライン、 レンズに アルミテープを 貼り付けることにより 解決
センター位置がわかるように ヤフオクでvapeのシリコンゴムを、突起代わりにアルミワイヤーをつけて夜でも手探りで解るようにした




他のサイトと少し他のところと違うところは 片側を少し切ってある所
車と同じく左の方は 光が届くようにしている
対向車には眩しくないが 歩道から見ると 眩しいだろう。
左を走るぶんには良いが やむなく 右を走る 時は 前の 部分 を回転させるかライトステーの首振りで光の方向変えてやる

新しいライトステーでは 手動ではあるが 車のように ハイビームとロービームの 切り替えができるようになったのでハイビームで向かってくる車には ハイビームで眩しい事をアピール出来る
(前の 部分 を回転させるだけでも上向き効果)
5交差や6交差の交差点でも高低差のある交差点でも上下にも動くので眩しい相手に直接向けれる
(サーチライト?)

カットオフラインで 上方向をカットしてるので道路案内標識が見にくい。(見えない)
そんな時は前のズーム部分を くるりと回転させてやるか上向きにすると 道路案内標識に光があたる(ゾーンIII(ゾーンスリー)は手動)
最初は2個のステーを 切り貼りして 作る予定だったが ステーが届くまでの長い間 に新しい 案が浮かんだので 試作
次のライトステーに使う 予定の材料、 塩ビパイプ
(既に1号機は 製作済みなので 残り物)
VPパイプ 16x1M SJW161 148円
外径が22mm  MTBのハンドルは22.2mmとほぼ一緒
アルミの棒板が届くまでの試作材料だったのだが出来上がりが良かったのでアルミは出番なし
試作のつもりだったので全てアバウト
まずは適当な長さにパイプカッターで切断
曲げる部分に厚みがあるので長目にカットしたつもりだったがギリギリの長さでした

ヒートガンで 全体を温めて 直角に曲げる
上下に動かすために縦方向のも少し長めに
ドリルでネジ穴を開け 六角ナット の方は しめるために ラジペンが入るように 大きく口を 削り開けた

いきなり
一緒に回ってしまわないように ネジ止めするつもりだったが ワッシャーの大きさから ネジ止めが不可能なので パテで 動かなくなる 様に ネジ穴 横に穴を開けた
ダイソー耐水エポキシパテ、これで相手側の凹凸をコピー出来るので2台使う予定が1台となった



ノッチにより元の位置に戻しやすい。 特に上下の 移動は これがないと 元の位置に 戻らず毎回 ライトの光軸合わせをするはめになる
パティを1/4カッターで切り取り こねて 1分以内に 整形
手袋履いてたらとてもそんな時間できないので 素手。
手につく場合は水を少しつけるとつきにくくなる
ネジ穴の 横野 回転止めのところも 押し付けて パテを 詰めておく
裏にはみ出した パテは 硬化前に 取り除いておく
硬化 すると 灰色に変わるのかと思ったが どう見ても緑色。 一応2時間 パソコンのファンの出口の所に置き 乾燥

フランクフルトの串が穴と同じだったので、半渇きまで刺しててころがってます。
乾燥すると色が変化すると思って待ってたのに結局、灰色?は最初にこねた色でした。

ネジ止めは 座金では 締まりすぎるので 半田で 固定
塩ビパイプの 隙間と 六角ナットの部分 は グルーガンで 埋めてみた が ビニールテープを巻いておくのでも良いか も

塗装は フロントサスペンションを 塗装した のと同じ ラッカースプレー
試作のつもりなので 塩ビパイプの表面も処理 せず 一度塗り。 たぶんはげる。
後は耐久性を見てみて 改良すべき点があれば 次のを作るつもり

上の部分はゴム製なので締め付けても回るしよい感じなのですが下の部分はプラスチックなので硬い物どうしで締め付けすぎると回らない。パテがこれしか無かったので今回はこれにて終了。







上下は3段・・・ライト挟むと太くなる分入れて無かった( ̄▽ ̄;A
真ん中で通常走行出来るぐらいには下向きです。

先月ハイビームで眩しかったのは 自動車1台と 自転車3台、 ほとんどの自動車は 意思表示するとロービームに切り替えてくれるが 自転車がすれ違うまで どうしようも無い・・・・マジ前見えん

自転車のマナーについての愚痴はまたいつか

今回の材料費
塩ビパイプ 148円
ライトステー2個 235円(使わなくても出来た)
ダイソー耐水エポキシパテ 110円
工具の費用はうちにあった物で金額がハッキリしません。
電化住宅が増えガスコンロが無い家が多いのでヒートガン購入となれば少し高い金額になりそうです。
使用時間が 短いので 主にスポットライトとして使用します。
ズームで通常ライトより少し先とか、暗い交差点ではワイドとか、カーブの先とか
新参者なので変な視点からの案が多いです。

安全上のため、上下稼動のステーがあったら作るより買って下さい。
PR

通販で買った自転車改造計画 1.1

通販で買った自転車改造計画 1.1


自転車を買うと最低限必要なものがある(考え無しに買ってしまったもんで・・)
昼間のみならライトも必要無いのかもしれないし
取られても数万の物だから気にしないと言うなら鍵も必要無いだろう
一般的、最低限必要なものと思って頂きたい。
ライト
100均でもあるが「このライトは補助灯としての使用に限定してください。道路交通法上で求められる前照灯の光度ではありません。」と書かれています。
しかし、結構明るい!昔々(私の子供の頃)のダイナモライト(豆電球)なんて比べ物にならないほど明るい。
むかしのライトが道路交通法上で基準以下だったとしか思えないので技術の進歩とともに基準も上がったのだと思う。

一部地域で5メートルの所もありますが10メートル先の障害物が確認できるかどうか、が基準なのですが100均ライトで見えるかどうかと言いますと見える人には見えるってのが実際で、前照灯を点けていればおまわりさんに止められる事もありません。

うちの近所は用水路に蓋をしている状態でアスファルト横のコンクリートの上を走ってると、いきなり用水路にドボン!
しかも用水路の深さが1メートル以上の所がざらにある
田んぼまでの落差2メートルなんてのも(柵つけろよ)
じいちゃん、ばあちゃんは時々落ちて水死してるが子供が死なないと動かないのが今の世の中
うちの近所は100均のライトだけでの走行は歩く程度の速さでなければ・・・ドボン!
歩道と車道の間はアスファルトの段差も多くゴミなどもありとても危険です。
ブリヂストン(BRIDGESTONE) スリムバッテリーライト 高輝度1LED 400カンデラ HL-SP1
1,050円~1,980円
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT400 HL-EL461RC USB充電式 
5,660円~9,350円
ハイ400ルーメン、ミドル100ルーメン、ロー50ルーメン
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト HL-EL140 JIS前照灯規格適合品
1,399円~3,000円
電源:アルカリ単三乾電池x2本
使用時間:約30時間(点灯)、約200時間(点滅)
光源:高輝度ホワイトLEDx1灯 /明るさ:約15ルーメン(400カンデラ) JIS規格適合品
光の総量(=ルーメン値)が同じでも光の出る方向を絞り込んだ方が、一定方向に出ている光の強さ(=カンデラ値)は大きくなります。
ルーメンとカンデラどちらか一方の数値では特性は解からないのでレビューをよく読み自分に合ったものを探すしかないです。
スピードを出すと視野も狭まりますので車道でスピードを出すならより大きな数値のライトを探すだけですがゆっくりと走るなら広角LEDを選ぶか拡散性のあるカバーの付いたものを選ぶ必要があります。
かなり幅がありますが三千円程度は必要かと思います。
100均のライトでも正面から見ると眩しくて自動車から嫌がらせ(ハイビーム)を受ける場合もあります。
RAVEMEN(レイブマン) 
世界で最初に自転車専用のHi/Loライトを考え出したメーカーです。
https://ravemenjapan.com/
Dosun(ドゥサン)
対向車のドライバーが眩しくないように配慮されている自転車専用ライト。
http://www.e-otomo.co.jp/category/parts/p-brand/pbo/dosun/
普通に売ってるLEDライトは自転車に不向きなのですがLEDは省電力、明るく、安いので普通に売られてるが上方向にも光がもれるので眩しい
上記のように自転車用として売られている物もあるが価格が高い!
まあ、自転車本体に何十万とかけれる人にとっては数十分の一なので高くは無いのですが一般人にはちょっと無理な範囲
私も一般人(以下)なので眩しいLEDライト(Amazonで1,780円)・・・一応、ひさしを付けてドライバーが眩しくないようにしました。
左右(360度)に動かせるので対向車の目線から外しやすいのは良いところ

昼間のライト点灯ですが点滅の方が認識されやすい様ですが、カーブミラーで認識した場合 点滅=自転車、点灯=オートバイ、原付と認識されやすく点灯の方が車は接触地点までの時間を短く見て一時停止してくれる傾向にあります。(点滅=速度が遅い)

私は今のところ良いライトが見付からず田舎道用(高輝度LED)と街灯のある道(昼)用に(100均ライト)を併用しています。(年とともに夜目がきかなくなってました)


ワイヤーロック
100均でも100円~300円であります。
100円はお勧めしませんが300円なら数千円のワイヤーロックとも大差無く使用出来ます。
100均のボルトクリッパー(300円)は3mmまで切れなすので3mm以上は絶対的に必要かと
U字ロックがお勧めですがそれなりに重さがあるので・・・
クイックシルバーでケヴィン・ベーコンは前輪を外してましたが日本では部品だけでも取られます。
ライト、テールランプ、スマホホルダー、サイコン、ならまだしもハンドル、サドル、タイヤ、ホイール、フレーム何でも取っていきます。
ワイヤーロックがかかってる前輪のみ残ってたなんて話も・・・
車台番号が他県で登録されていてもとくに問題はないという話も聞いた気がします。
解錠より破壊の方が簡単な為、安いのを数個なんてのもありかと
私は100均の300円のを今の所使用しています。


ドリンクホルダー(ボトルケージ)
無くても問題ありませんが夏場はカバンの中で汗をかく(外側に水滴)ので用途により
100円~5,000円
ロードバイクには最初から取り付け穴が用意されているのもありますが無い場合自転車本体加工またはボトルケージ固定用アタッチメントやアダプターなど、または結束バンドで固定
コーヒー好きな方はカップホルダーなどもありゆっくり通勤しながらコーヒー飲むのって少しあこがれます。
私は100均のを取り付けました。



uxcell 配線収納 パンドウイット タイマウント マウントベース ブラック 9mm と
電材堂 結束バンド ブラック 全長812×幅9.0mm CV-812BDにて固定。



下のがタイマウントベース、本来これをネジ止めしてから結束バンドで固定なのですが今回はこっちが受け側でナットが入ります。





右側の穴を延長しました。



結束バンドで自転車に止めれば出来上がり



自転車本体にあたってるのがプラスチックなので傷をつけることは無いのとサイドに移動出来る様にゴムなどのすべり止めは入れてません。
リピートバンドではないので外す時は切る事になります。


これで自転車本体に穴をあける事もなく安価で綺麗にまとまりました。

もともと折りたたみ自転車やMTBは何処にボトルケージをつければ良いのでしょう?
ロードの様に三角州が無い場合ハンドル周りかシートポスト後ろ?



水筒も水筒カバーも100均です。



250mlのは部品が多く洗うのに手間がかかるので娘用に買っておいたこちらを使用中。



500mlのペットボトルにつけて飲み干したら新しいのに付け替え、ボトルに移し変えるのでは無いので楽です。
子供の頃は水筒など持たずに走りまわってたのが年を取ると血がドロドロなのか苦しいです。


空気入れ
無くても近くに自転車屋があれば問題なし、と思ってたのですが空気圧の管理が出来るPanaracer(パナレーサー) エアチェックアダプター [2個セット] 英式から米式バルブ変換 ACA-2(600円前後)を購入。
車と同じ米式バルブなのでガソリンスタンドで空気が入れれる。が、逆に自転車屋(専門店)で入れれない事も・・・昔の自転車は原付なんかも扱ってたのでもちろん入れれます。
タイヤの空気圧は2.8~4.5KPa体重重めなので4.0~4.5KPaに、中華製だからか1週間~2週間程度で3.5前後に抜けてしまいます。
グラベルタイヤなのでサイドにオフロードのブロックがあり空気圧の低下とともに接地面が増え抵抗がぐんとあがるので家でも入れれるように買いました。
メーター付はお値段が高い!物によって入れれる圧が違うのでタイヤに合った物を
足踏み式買ったがレッドゾーンぎりぎりまで来ると体重をかけ辛く、結構疲れる!
車が無い場合は充電式のコンプレッサーもあるのでご検討を!


手袋
無くても大丈夫。
冬は軍手でもOK!
夏場に指無しグローブはやめておいた方が良いです。日焼けが恥ずかしくて手袋脱げなくなります。(経験者)
私は皮膚が弱いので作業用手袋履いてます。夏の涼しいやつにインナー手袋(綿)


ヘルメット
「平成20年6月1日の道路交通法改正により、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が施行されました(道路交通法 第63条の10)。 これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。」
デザインにこだわると意外と高くオートバイ用以上のお値段のも、ロードバイク以外に合うヘルメットが少ないのも(。>A<。)
おっさんなのでノーヘル。

合羽、レインコートなど
雨の日に出ない、又は濡れても良いのであれば要らない。
傘さし運転は禁止されてますのでご用意を、職人の店やワークマンなどがお手ごろでよい品があります。
高くても良いものならアウトドアショップでしょうか。
オートバイ用ならストレッチ素材のものなど。
100均~数万まで、台風の時期などは歩きでもレインウェアが良いのでそこそこのを1着もっておいても良いかも、災害時には防寒着にもなります。
私は、雨の日には出ません!突然の雨には濡れる主義です(-^∇^-)
スマホ等の防水用にジップロックはバッグに入れてます。


初期費用にプラスしなければいけないのはこれぐらいかな?
意外と出費がかさみますね~すでに1万以内は難しい選択肢になってきた気がします(_ _|||)


この中で一番高いものを買ったのはライトでしたがお金をケチったので眩しくて迷惑をかけていないか心配で・・(^▽^;)

ネットで自転車を買ってみた!

楽天で自転車購入。
購入目的:痩せる為
 足の皮膚炎が治るたびに歩こうとするのだが歩くたびに皮膚炎が悪化
 ひび割れて歩けなくの繰り返しから抜け出すため
予算:2万前後
20年以上のブランク、車が主になり脚力も低下
候補的にはヤフオク、ジモティー、などの中古、amazon、楽天、ヤフーショッピングなどの
新品、自転車屋(専門店)、ホームセンターなど
中古の場合は送料が高いので地元(取りに行ける所)しか候補が無い
大都市ではないので中古が少ない・・・ほぼ破棄するものばかり
元値がそこそこするものはゴミですら高いので気持ち的に新品に傾いてしまった。
結局、買ったのはこれ



ミムゴ 【MG-FCP266E】 FIELD CHAMP WサスFD-MTB266SE ⾃転⾞ 折りたたみ 26インチ
価格19,600円(税込)
品名:FIELD CHAMP WサスFD-MTB266SE
品番:MG-FCP266E(G3-02)
商品サイズ:26インチ
 (組⽴時):約W175xD59xH107cm
 (折畳時):約W99xD64xH87cm
サドル⾼さ:約88〜93.5cm
商品重量:約17.5kg
個装サイズ:約W98xD32xH76cm
個装重量:約20.5kg
材質:スチール(リム:アルミ合⾦)
カラー:レッド
仕様:折畳みフレーム・6段変速・Wサス
⽣産国:中国
買いたい自転車のタイプが決まっていなかったので売り文句につられて・・・
ルック車OK、どうせ山道には走りに行かない
折りたたみ26インチ、折りたたみ車は小径車しか無いのかと思っていたので26インチなら漕
ぐのも楽?折り畳みだと車にも乗せれるし乗らなかった時に室内で保管する事も可能
ダブルサスペンション(☆。☆)そんなもんしらんが乗ってみたい
シマノ外装6段ギアは中国製どれもついてる?
公的機関での検査?
本体価格 30,000円 (税別)(株式会社ミムゴ)
価格 22,021円&配送料無料(amazon)
安さに負けた(¬_¬;)
中国製に抵抗がなかったのもあります。
身の回りほとんど中国製
国内メーカで買ったのも生産国は中国
無印で買ったファンも中国製
スマホもHUAWEI
洗濯機とレンジはLG(韓国)だったけど製造は?
家の中でMADE IN JAPANがどれほどあるか解からないがほとんど無いに近いと思う
そんな訳で商品到着!
組み立て動画は先にチェックしてたのでほとんど頭に入っている。
あまりお勧めするわけでは無いので画像は少なくします。




工具はこれだけ
結束バンドを切るのにニッパーかはさみは最低必要


完成

ハンドルとシートとペダルをくっつけるだけなので動画以外にもいろいろなサイトを見てたので困る事は一切無く、届いた日の夜中に組み立ててしまった。

シートが低いのは私の股下に合わせたから(^^;

スタンドの下にはダンボールをしきましょう。(傷つけちまった(TεT;))

到着するまでに買った100均のライト(110円)とワイヤーロック(330円)

ヤフオクでスマホホルダー500円+送料300円

そのまま走り出せそうだが空気圧が心配なので明日ググる事に

空気圧はタイヤに表記280-450KPA???自動車が2.1って表示だったはずだが?
自転車の方が高いのね~昔からそうだったんだろうか?
子供の頃これぐらいって硬さで教えられた( ̄▽ ̄)
自転車屋のおっさんも適当だった気がする
取りあえず空気はどうしよう(空気入れが無い)空気を入れに行くのに車の乗せて?
空気入れは先に買っておかなきゃお出かけできません。
配送に問題も目立つ無く傷も無い状態


なぜお勧めするわけでは無いかと言うと

兎に角、いろいろと調整が凄く大変!
乗るたびにサドル位置やハンドル位置を調整して自分に合うように
”自転車ホイールの振れ取り”何か走りにくいと思い調べてみたら
自転車屋で買う理由が解かった(_ _|||)
公的機関での検査はフレームのみなのかフレームに「JIS規格基準テスト適合品」のシールが
あるがそれ以外は?自転車全部じゃないんだ(¬¬)


もう少し勉強してから買うべきだったと反省ばかりの買い物でした。
あこがれのダブルサスペンションは重いだけ
グラベルタイヤは抵抗が大きい
フロント46Tでは人生空回りって感じで進まない、高速走行はこのギアでは無理
ギアはフロント46T、リアMF-TZ500-6(14-16-18-21-24-28T)
”自転車ホイールの振れ取り 金額”でググれば通販で買うデメリット金額の予想がつくでしょ
う。
その他必要なワイヤーロック、ライト、スマホホルダー、ボトルケージ、空気入れなどの購
入金額も目安に入れておきましょう。現在、私は本体代を超えました(^▽^;)
自転車種類がこんなにあるとは購入後に知りました。

wiki
まずは自分の欲しい自転車の種類から調べて自転車屋さんに相談して、それが自分に合って
いるものかどうか、初期メンテナンス費用、備品費用を考えてから購入ですね。
良かった所は折りたたみ出来ること、車に乗せて行くと行動範囲が広がります。
26インチなのでミニベロよりちょっと広範囲に観光スポットを回れます。
反省多き買い物ではありましたが貧乏人はそれでも遊ぶんです(⌒◇⌒)
自分で色々と調整したり改造したり楽しみはまだまだある!



5月頭に買って8月21日現在、ほぼ完了かな?
ちょろちょろと追加購入した品をまた紹介します。

100均 自転車テールランプ ストップランプに改造

100均 自転車テールランプ ストップランプに改造



ダイソーとセリア違い(2020.08.01)
ダイソー 点滅パターンが少ない 
セリア  点滅パターンが多い 
私の地方のみかもしれません。商品裏面で確認してください。 
点滅パターンが少ないダイソーの方が単純かと今回の改造ではダイソーの方にした
何故か2個ともブランケッドのネジが逆についている。プラスねじの方に六角の穴
六角ナットの方に固定する物が無いので締まらない( ̄▽ ̄;A
電池ホルダーのバネが長すぎて電池が入らないヽ(`Д´)ノ
無理して入れるとホルダーの端子が歪んだ(T-T)
バネを2巻き程度カットする加工が最低必要・・・・いいのか?こんなの売って?
5個のうち2LED(電源ON時)3LEDブレーキ(点灯)に改造
分解して基盤を裏返し
右が電池と接触する端子(下が+、上がー)
左がスイッチ
1番下のラインのLEDを全部孤立させるようにカッターなどで基盤を太めに削っていく
スイッチの部分からICに行ってる上から2番目のラインもカット
スイッチの部分は全部埋めても良いがハンダがのらなかったらICに行ってる部分のハンダに
ハンダ付けしてむき出しコードがスイッチ部で接触するように、上からビニールテープか収
縮チューブで
2番目と4番目がON、OFFスイッチへ  ON、OFFスイッチから基盤スイッチ部へ
1番目、3番目、5番目がブレーキスイッチへ ブレーキスイッチから基盤スイッチ部へ
ON、OFFスイッチは何のパーツか不明、真ん中のがぎりぎり入りそうなので本体を削って
何とか入れたはいいが接触不良で消える事がありスイッチの交換小さいのも故障してる感じ
で大きい方へと(選択肢なし)



中間のスイッチで写真撮ってたのをスイッチが変更になったので削除したら基盤の部分も削
除してしまい大きいスイッチをホットボンドで固定したら基盤裏が見えなくなってしまった
ので画像無しです。
配線図
ブレーキのスイッチは最初ホットボンドを使って成型したのだがネジ部分が破損
枠を作って固定


問題は無かったのだが、強度的にいつかぽろりと取れてしまう可能性あり・・・
ある晩突然飲んでたらアルミ缶で作りたくなって強度ましましになりました。




材料:アルミ缶350ml1本
   ゴム板又はシリコンマット
   ゼンマイばね(リールキー伸びるキーホルダー)
   カールファスナー又は結束バンド
うちにあるハンダは多分ダイソー、なのでアルミやステンにはハンダ付けできません。
アルミにハンダ付け出来るのならアルミ缶で十分です。
アルミ缶でステー作ります。適当な大きさにハサミでカット。
両端にパンチで穴をあけます。
適当な厚さになるまで片方の穴だけネジに通します。
もちろん適当なのでもう片方はネジが入りませんがカールファスナーなら通るはず、
結束バンドは2本使って、2本目は頭だけストッパーになってもらいます。
穴より小さい場合はアルミ板の前後2枚だけ釘などで小さく穴あけ
ゴム板はパンチに入らなかったので穴あけポンチで
ホットボンド用の作業台にはキッチン用シリコンマットを使ってます。
シリコンの方が熱には強いのでゴムが変形するなど問題があればシリコンに変える予定です



ほぼ家にある材料と道具を使っているので今回は失敗した1個を含めて220円でした。

100均で道具をそろえると(税抜き)
半田ごては何故か年々高くなって今は30W500円
ヤニ入りハンダ100円
ホットボンド(グルーガン)200円
グルースティック100円
精密ドライバー100円
ニッパー100円
ゴム板、シリコンマット100~300円
ハサミ100円
パンチ100円
穴あけポンチ100円
結束バンド100円
収縮チューブ100円
スパイラルチューブ100円
アルミ缶、自販機横のゴミ箱からなら0円
労力0円
スイッチ、細めのコードなども本体を削るならヤスリなども、約2000円~2500円ほど必要に
なります。
2500円出せば無線リモコンでウインカー付が買えます。(アマゾン)
有線なら1500円で買えます。
工具好きでジャンク品がいっぱい家にある方のネタだと思って買うことをお勧めします。
取られた時は痛いんですけどね
余談
2017年3月の改正道路交通法施行により、クルマの走行中のヘッドライトは原則ハイビーム
が基本となり、前方にクルマがいる場合はすれ違い灯(ロービーム)に切り替えることが明
確化されましたが、かなり迷惑です。
うっかり見つめてしまうと、数秒間は視界が失われることになったりお互いのライトで間に
挟まれた歩行者や自転車が、白飛びで見えなくなってしまう「蒸発現象」によって気付かな
い可能性もあるのですが問題視されてません。
自転車は対向でも車がロービームに切り替えてくれる事が少ないですね(TεT;)
見えなくなる前に止まりましょう。



最近のお夜食
もやしのお好み焼き

ゴーヤとオクラのカレー

しらすと大根おろしときゅうりのバター醤油パスタ

マスク留め? マスク止め?  作り方 アトピー性皮膚炎、「耳切れ」


2020年5月24日やっと時間が取れたので・・・でも写真を綺麗にまでは面倒なので適当

アトピー性皮膚炎「耳切れ」上も下も裏も弱いです。

長時間マスクをつけてると口の周りやあご下の首にあせもが出来てしまいます。

あせも対策はこまめに汗を拭くか接触冷感タイプの生地でマスクカバーを作るぐらいしか思いつきませんでした。
(接触冷感タイプはナイロン、ポリエステル系なので肌に合わない可能性もあります。)

基本アトピー性皮膚炎=綿ですが吸湿速乾生地で汗を気化するのもこの時期はありだと思います。

マスク止めは市販されてるもの、手作りで紹介されているもの、いろいろ試しましたが根本的に止まる位置が悪いので結局痛いところにあたってしまう。

と、言う事で無いなら作るしかないでしょ


材料:多分セリアのカチューシャ3本入り110円(家にあったので)

他100均にて

グルーガン(ホットボンド)
グルーガンスティック
シリコンマット



下のグリーンのシリコンマットは多分料理用、シリコン系は料理関係に多いのでカップでも何でもいい、ホットボンドがくっつかないので作業はこの上で。

カチューシャを一周させて角を作る。



冷えたらこんな感じ



適当に三個ほど作ってみました。



はさみで余分を切って出来上がり。



止める位置は耳の上が痛いなら上の紐と同じ角度で延長する感じ。

耳の下の場合は孫悟空の輪っか

カチューシャを抑えながら髪を出してやると



ほぼ見えません。(髪が多いからか(;^_^A)

ポニーテールの上にならS字フックでも何でもいい感じになるのだが流石にポニーテールは恥ずかしい(///ω///)

カチューシャなのであまり位置もずれず思った所に

うちに全部材料と道具があったので 0円 ヽ(^◇^*)/

まあ普通の女性はホットボンド持ってないでしょうから髪ゴムと食パンの止めてるやつで




綺麗に仕上げたければ上から少し太い髪ゴムを巻くか収縮チューブなど


少し裁縫のスキルがいりますがスカートフック?ズボンフック?



こんな奴

100均にカギホックの方しか無かったので大きい方で帽子バージョン






セッティングが楽なので1ヶ月の試用期間ほとんど帽子の方でした。



ダイソーさん
これ原価いくら?前は50枚入りいくらで売ってたっけ?

マスクが店頭にならびはじめました。
前日で6箇所、衣料関係の店、雑貨店などで確認できましたがまだまだ高い(;-_-) =3 フゥ

マスク転売容疑で書類送検!転売と仕入れ、むずかしい世の中になったものだ


???アベノマスクまだ来ないぞ